タグ

2007年7月20日のブックマーク (4件)

  • GoogleのBloggerで自動で更新pingを送信する方法 (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Googleの無料blogホスティングサービスのBloggerですが、更新pingがWeblogs.comにしか送信できません。いっぱい送った方がSEO的にいいとかいう話もありますが、手動で送るのは面倒です。 またFeedBurnerなどRSS関連のサービスやソフトを使おうとするとフィードの更新がポーリング周期になってしまうのはうれしくありません。FeedBurnerがフィードを取り込んではじめてRSSリーダなどに反映されるため、さらに遅くなるからです。また更新pingを送信すればFeedBurnerは即時にフィードを更新してくれますが、順序やタイミングとりも必要です。 対策として、簡単なping送信スクリプトをでっち上げて更新メールをきっかけ

  • Google PerftoolsのtcmallocでLinuxアプリを高速化してみた (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Google Perftoolsはパフォーマンス測定用のプロファイラで有名ですが、その中にはTCMalloc(Thread Caching Malloc)という高速なmallocライブラリが含まれています。 google-perftools - Google Code TCMalloc : Thread-Caching Malloc TCMallocのページを見ると例として通常のmalloc 300nsに対して50nsで実行が終わるとあります。特にマルチスレッドで効果を発揮し、速度とメモリを節約するとあります。 mallocはユーザランドの根幹をなす重要なライブラリの一つなので入れ換えは恐いといえば恐いですが、それだけに効果もあることが予想され

  • はてブ指数チェッカー

    (はてダはこちら)id: 作った奴はmyrmecoleonです。 はてブ指数50以上のURLははてブ指数殿堂入りに掲載されます。 はてブ指数の説明はこのへんで。

  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 - はてブ指数

    書誌学的方法による研究者評価の方法のひとつとしてh指数(h-index)というものがある。 その定義は 「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」 h指数 - Wikipedia というもの。イメージとしてはこのグラフをみるとわかるかなと。 要するにどの程度の質の論文をどれくらいの量書いているのか,というのが一発で分かる感覚的に優れた指標である。単純な被引用数(論文が引用された回数)の総和だと特定の論文が妙に引用されてて他はボロボロ,みたいな研究者も高く評価されてしまうのに対し,h指数を使うと質と量が同時に把握できるので分かりやすくてオススメ。 詳しいところはwikipediaが詳しいのと,あとオリジナルの論文(英文)も公開されてるので読むとよい。っても自分も読んでないが(マテ で,なんでこんなことをわざわざ説明してるのかというと, こ