タグ

2015年2月5日のブックマーク (6件)

  • 保存版!CSS3で出来る素敵なデザインやアニメーションをまとめてみた

    主要ブラウザで使うことの出来る「CSS3」ですが、IE8に対応していないためにCSS3の基や使い方は知っていても実務等では使う機会が少なかった(クライアントワークではIE8が対応ブラウザに含まれていたため)方もいらっしゃると思います。そうするとふと「あれ、あのプロパティはどう使うんだっけ?」とか「この要素だけにスタイルを適応するCSS3は何だっけ…?」など忘れてしまうこともしばしば…。 最近ではIE8のシェアは低くなり、またスマホサイト制作の機会も増えたためクライアントワークでもCSS3を活用したWeb制作が増えてきました。そこで今回は、まず覚えておくと便利な機能の復習とそれを応用し「これCSS3だけで作れるの!?」というような驚きの作品の数々をまとめてみました! CSS3とは そもそも「CSS3」とは何のことでしょうか。改めてその定義を確認してみましょう。 「CSS」は、ウェブページの

    保存版!CSS3で出来る素敵なデザインやアニメーションをまとめてみた
    nyangry
    nyangry 2015/02/05
  • IIJmioのブロードバンドサービス「IIJmioひかり」はじめます

    また、ひかり電話A(エース)・安心プラン・もっと安心プランのような、無料通話を含んだプランは提供いたしません。通話料金自体はひかり電話と同額です。 IPv4アドレスは動的グローバルアドレスです IIJmioひかりで提供するIPv4アドレスは、動的グローバルアドレスです。 なお、IIJmioひかりで提供するPPPoEアカウントを使用せず、別途契約したフレッツ光対応のISPを使用することも可能です。たとえば今まで固定IPアドレスのISPサービス(IIJmio FiberAccess/SFや、他社サービス)を利用して自宅サーバを公開していた方は、そのISPサービスを継続して利用することで、従来同様固定IPアドレスで自宅サーバ公開することが可能です。 PPPoE複数セッションは利用可能です フレッツ光では複数のPPPoEセッションを使って、異なるISPに接続することができました。IIJmioひかり

    IIJmioのブロードバンドサービス「IIJmioひかり」はじめます
    nyangry
    nyangry 2015/02/05
    素晴らしい
  • JavaScriptの読み込みにおける非同期スクリプト注入の悪影響 | POSTD

    Synchronous(同期)スクリプトは効率が悪い。というのも、ブラウザにDOM構築をさせ、スクリプトを読み込ませ、残りのページをリロードする前に実行してしまいます。今さらな話ですが、これがわれわれプログラマがasynchronous(非同期)スクリプトをよく使うようになった理由です。ここに分かりやすい例があります。 <!-- BAD: blocking external script --> <script src="http://somehost.com/awesome-widget.js"></script> <!-- GOOD: remote script is loaded asynchronously --> <script> var script = document.createElement('script'); script.src = "http://somehos

    JavaScriptの読み込みにおける非同期スクリプト注入の悪影響 | POSTD
  • Todd Pinkerton

  • lazysizes - Qiita

    画像などを遅延読み込みをするlazyloaderが久々に必要になってナウいやつを探してたら見つけた。 the ultimate and lightweigth lazyLoaderだそうです。つよそう。 軽く使って良さそうなのにあまり記事がなかったので個人的まとめ。 良いとこ ピュアな実装でjqueryなどフレームワークに依存していない jquery.lazyloadあたり使いたいけどjqueryを入れねば、みたいな問題がない。 レスポンシブ対応などが豊富 プラガブルな実装 画像以外にもスクリプトやiframeにも対応しているよう Star数:2625(2014/12/27時点)。 作者はhtml5shivなどの作者らしい https://github.com/aFarkas 悪いとこ initial commitが3ヶ月前(2014/10)でまだまだ枯れてない バージョンは0.6。まだベ

    lazysizes - Qiita
  • 【Vim × tmux】PC再起動も怖くない! セッションの保存・復元を実現する - Qiita

    Vim,tmuxでのセッション保存・復元 TL;DR tmux-plugins/tmux-resurrectはtmuxのセッションを保存・復元するためのtmux plugin. tpope/vim-obsessionはVimのセッションを保存・復元するためのVim plugin. prefix C-sでセッション保存,prefix C-rでセッション復元. About tmuxはターミナル使いとしては必須のツールなんですが、PC毎再起動した時に元に戻すのが面倒だと思っていた。 tmuxinator使えよ、という話もあるのだが、あれ設定が若干面倒なのと設定した状態に戻す事しか出来ないんで、再起動の時に元の状態に戻る訳じゃない。 (小ネタ) tmuxのセッション状態を保存・復元できるtmux-resurectを使おう! - Qiita OSのアプデとかで再起動を強要されることも多々あるのでこう

    【Vim × tmux】PC再起動も怖くない! セッションの保存・復元を実現する - Qiita