タグ

Programming ReactiveとReact.jsに関するnyangryのブックマーク (2)

  • Good bye Flux, welcome Bacon/Rx?の翻訳 - Qiita

    Good bye Flux, welcome Bacon/Rx?の翻訳です。FRPを使う場合の一つの実装の仕方としてアリではないかと思います。 こういうのを見るとFRPのバズワードが一段落すると、やがて、この記事に出てくるビジネスコンポーネントのディスパッチャーの部分がプログラミング言語に隠蔽されるのでは、そんな予感すらします。オブジェクト指向とFRPの合流点が見えかけているというか、そんなイメージでしょうか。 さようなら、Flux。ようこそ、Bacon/Rx FacebookはクライアントサイドのWebアプリケーション開発のためにFluxを約1年前に発表しました。以来、Webの開発シーンの中でもっともホットな技術のひとつになっています。 Fluxのタスクはビジネスロジックをユーザーインターフェースのロジックからディスパッチャーとストア、アクションを使うことで分離することです。中核となるア

    Good bye Flux, welcome Bacon/Rx?の翻訳 - Qiita
  • Reactive MVC and the Virtual DOMのメモ | GH Issue Note

    Reactive MVC and the Virtual DOM — Futurice のメモ。 Model-View-Intent and the Virtual DOM の記事版という感じ React/Fluxは最近話題になってる React/FluxはリアクティブプログラミングであるがAPIが少し違う Reactはリアクティブとインタラクティブなパターンを混ぜた感じ ゼルダのように昼と夜で同じマップだけど違う世界のように2重となるようなケースを考える The dual of Interactive is Reactive 普通のインラクティブの場合は、Xをに影響を与えるものを探す場合、他のモジュールでX.update()を探す必要がある しかし、リアクティブパターンの場合はXの中を探せば良くなる どうやってリアクティブパターンを実装するか? event emittersの導入 Xから

    Reactive MVC and the Virtual DOMのメモ | GH Issue Note
  • 1