周辺で話題になったので書いておく。if notとunlessをどう使い分けるか。 検索してみると、青木さんのRubyCodingStyleや、前田さんのRubyコーディング規約などが目に付く。どうやら、世間での標準は、「使えるところではなるべく unless を使い、if not は使わない」ということらしい。 が、僕の場合はちょっと違うので書いておく。他にもこういう人はいるだろうか? 正常処理の分岐にはif not、異常処理にunless 使い分けは簡単明瞭(だと思う)。正常処理の分岐にはif not、異常処理(例外処理)にはunlessを使うというもの。また、if文を使って正常と異常を分岐する場合は、どんなときでも if <正常> else <異常> end となるようにしている。notが入ろうが入るまいが。 このようにする理由はいくつかある。上から順に大きな因子。下に行くほど、いわゆ

