タグ

2019年5月15日のブックマーク (2件)

  • ECSでgRPC+ServiceDiscoveryな構成を試してみました | DevelopersIO

    はじめに 先日開催された Mercari Tech Conf 2018 にて発表されたマイクロサービスアーキテクチャの話に触発されてgRPCをさわってみました。また、マイクロサービスといえば...で思い出して、まだ試していなかったECSのServiceDiscoveryもさわってみました。 用語の説明 gRPCとは、Googleが開発したOSSで、RPC(Remote Procedure Call)をモダンに使えるようにしたフレームワークです。特徴としては、http/2ベースで様々な通信方法をサポートしており、多数のプログラミング言語に対応したライブラリとprotocol buffersをインターフェイス定義言語として用いることで異なるプログラミング言語間のサービスでも使うことができます。この他にも数多くの機能があるようです。 ServiceDiscoveryとは、動的に増えたり減ったりす

    ECSでgRPC+ServiceDiscoveryな構成を試してみました | DevelopersIO
  • ECS + Fargate + gRPCを使ったマイクロサービス構成 - Qiita

    バックエンドサーバは機能毎にマイクロサービスとして分割し、サーバ間通信には gRPC を使ってモダンな感じにしたい。 最初のインフラ構想 まず Node.js アプリケーションをコンテナベースにして、Code Pipeline + CodeBuild + ECR + ECS + Fargate で継続的デプロイ&オートスケールする仕組みを作った。 でもバックエンドの gRPC でサーバ間通信を行う部分で Unavailable, transport is closing というエラーになってしまいうまくいかなかった。 この ALB を使って ECS タスクに対して負荷分散させる構成は gRPC を使わずに REST API でならうまくいった。 HTTP/2 の gRPC は ALB と相性が悪い gRPC は HTTP/2 が必須となり、ALB も HTTP/2 に対応しているが、それは

    ECS + Fargate + gRPCを使ったマイクロサービス構成 - Qiita