2020年5月24日のブックマーク (5件)

  • 『活きのいいババナをシメている職人』職人の神業で神経締めされて新鮮なまま箱詰めされる様子「フルーツバンドルという神経に近いものが…」

    うざきたかまる @uzakin 宇崎鷹丸。アルファポリスにて『追い出された万能職に新しい人生が始まりました』コミカライズ担当。8巻発売中。 お仕事連絡先(takamaruuzaki@gmail.com) Alpha Manga:英訳版『A Banished Odd-jobber Starts a New Life』 alphapolis.co.jp/manga/official…

    『活きのいいババナをシメている職人』職人の神業で神経締めされて新鮮なまま箱詰めされる様子「フルーツバンドルという神経に近いものが…」
    nyokkori
    nyokkori 2020/05/24
    バナナはアスパラガスみたいに太陽を遮って育てた芋の地下茎なんだよ。太陽に当てて育てると前後の切り口から葉っぱが生えてきて、一年育てて(雨季のある国では半年)種が成るとタピオカが取れる。嘘だけど。
  • ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた

    昔のインターネットは棲み分けができていた。 ゲーム好きはゲーム好きが集まるサイトがあったし、ほかのジャンルでもしかり。 しかし、ツイッターが台頭してからそういった棲み分けがなくなってしまった。 全員がツイッターで会話する状態になってしまったので、そのせいで衝突が起きるようになってしまった。 たとえば、以前はオタクとヤンキーは使うサービスが違ったので、バカッターだの晒しあげたりすることもなかった。 主義主張の違いも、それぞれ使うサイトが違ってたから激しい衝突も起きなかった。 たとえば昔はネトウヨとリベラルが同じサイトを利用していて返信しあうなんてことはあり得なかったわけよ。 今、断絶が深まってるみたいに言われているけど、実態はまったく逆。 むしろツイッターがなんでもかんでもタイムラインに表示してゾーニングをなき者にしたから、変な衝突が起きている。 つまりかつてないほど断絶してないからこそ、こ

    ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた
    nyokkori
    nyokkori 2020/05/24
    確かに昔のインターネットはISDNとかプロ串とか分かる人しか居なかったから知的レベルは高かった、今の平均値は確かに低いだろう。でも漫画家の人に感想言ったら返信来たの嬉しかったから良いこともあったと思う。
  • 元の生活に戻りたくない…テレワーク組が陥る「出勤再開うつ」原因と対策は?(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、テレワークが普及しましたが、緊急事態宣言の解除などに伴い、職場への出勤を再開する動きが見られるようになりました。新しい生活スタイルになじんできたのに、満員電車通勤など以前の生活に舞い戻ることに、不安を覚えている人もいるようです。出勤再開にまつわるストレスや不安が心身に与える影響や、その予防策について、専門家に聞きました。 「満員電車に乗って通勤するのは、もう無理」「この生活に慣れてしまって、元の生活に戻れるか不安」「過去最大級の五月病が来そう」――。出勤再開を前に、SNS上では、様々な不安の声が上がっています。不便な面がありつつも、通勤時間の短縮やオンラインを活用した効率的な業務など、新しい働き方を提示したテレワーク。コロナ禍を機に普及したことで、以前は当たり前だった満員電車や職場の会議などを負担に感じているようです。 「出勤を再開して間もなく、『

    元の生活に戻りたくない…テレワーク組が陥る「出勤再開うつ」原因と対策は?(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
    nyokkori
    nyokkori 2020/05/24
    うつ病になるほどひどい生活なんだよ。俺は二度と満員電車乗りたくないって言ってんの。規則正しい生活で耐える方法が聞きたいのではない。
  • 岩田健太郎「病院の待ち時間が長い根本原因」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    予約したにも関わらず、診察を何時間も待たされた経験のある人は多いはず。日の病院の待ち時間が長すぎる問題は、なぜ解消されないのか?  2月に横浜港に停泊したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の内情を告発して注目を集めた、神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授が解説。新書『新型コロナウイルスの真実』から一部抜粋・再構成してお届けする。 新型コロナ対策として、実際にコロナかどうかに限らず風邪をひいたらすぐに休むことが大切です。自分がまず休むこと、そして家族や同僚が風邪をひいたらちゃんと休ませてあげることが大切ですが、そのためには、「休むことができるシステム」を整備しないといけない。 それは工夫すれば容易にできることなんですが、日の社会では、工夫することそのものが悪とされることがあります。 ■日の病院はなぜ「無駄」が多い? 2018年に注目を集めた東京医科大学での女性差別問題なんかが典型で

    岩田健太郎「病院の待ち時間が長い根本原因」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    nyokkori
    nyokkori 2020/05/24
    本当に病気で同じ薬を貰う人には連続で何度も使える処方箋みたいなの作って欲しいよな。
  • 唐辛子や花椒は残すのが前提だよ…四川料理を食べる時に日本人の「皿の上のものは全部食べる」マナーを使うと即死する

    とく @tokugottsu まったく知らなかった・・・。一緒にべるもんだと思ってポリポリべてたわ(白目) 塩釜焼きで外側の塩釜ごとべて『こんな塩辛いのえねーよ!塩の塊じゃん!(そのまんま)』っていうようなもんか twitter.com/t0ji2/status/1… pic.twitter.com/rrn20YoAs5 2020-05-23 14:38:50 四川フェス🔥 @Amazing_Sichuan sisen-recipe.com にやたらアクセスが来ていると調べたら中華一番のこのシーンがバズっていたんですね。確かに日人は皿の上のものは全部べる!という習慣ですが、四川では花椒や唐辛子はべません。 昔付き合っていた四川の彼女は人生で一度も花椒をかんだことはないと豪語してました笑 twitter.com/t0ji2/status/1… 2020-05-24 10:24

    唐辛子や花椒は残すのが前提だよ…四川料理を食べる時に日本人の「皿の上のものは全部食べる」マナーを使うと即死する
    nyokkori
    nyokkori 2020/05/24
    食べないと失礼かと思ってなるべく食ってた。