最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:29:41 +0900 最後のコメント Sun, 25 Jan 2015 19:08:17 +0900 最後のトラックバック Wed, 11 Mar 2009 15:49:00 +0900 ブックマーク 遅くなりましたが、先日に開催された、Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会のレポートです。 せっかくなので、読書会の内容を元にGreasemonkeyスクリプト作成の「入門」「実践」「Tips」の3本立てでまとめてみたいと思います。 今回の開催はKanasan.JSの主催をkanasanから引き継いで、初めての開催ということもあり、とても緊張しました。 途中までは無難に進んでいたのですが、後半は段取り不足が出てきた感じでした。参加者の方々にはご迷惑をお掛けしました。 Greasemonkey チュートリアル読
jQuery 4.0 is coming soon! Prepare by upgrading to the latest jQuery 3.x release. Learn more about our version support. jQuery API jQuery is a fast, small, and feature-rich JavaScript library. It makes things like HTML document traversal and manipulation, event handling, animation, and Ajax much simpler with an easy-to-use API that works across a multitude of browsers. If you're new to jQuery, we
Echo is an open-source framework for developing rich web applications. From the developer's perspective, Echo behaves as a user interface toolkit--like Swing or Eclipse SWT. AJAX technology is employed to deliver a user experience to web clients that approaches that of desktop-based applications. Echo applications can be created entirely in server-side Java code using a component-oriented and even
※ 画面は公式サイトデモより プログラミング言語がそうであるように、フレームワークにおいても開発の向き不向きが存在する。開発するシステムやその特性に応じて最適なフレームワークを選択することは、開発の工数を下げたりユーザビリティを向上させる効果があるだろう。 まるでWeb OSのようなインタフェース 最近は基幹システムにおいてもWebアプリケーション化が進められている。そこでJavaを使った基幹システムであれば、Echo Web Frameworkの導入を考えてみても良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEcho Web Framework、Javaを使ったWebアプリケーション開発に役立つフレームワークだ。 Echo Web Frameworkはプレゼン層のフレームワークであるが、JettyやTomcat向けのライブラリが提供されており、Javaをサーバサイドに、Java
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 サービス統括部に所属しております、堀 邦明と申します。 普段はYahoo! JAPANトップページのフロントエンドエンジニアとして、JavaScriptやPHP,Perlといった言語を利用して開発しています。 この度、デベロッパーズサミット2009というイベントにおいてエンジニアの勉強法というテーマでJavaScriptの勉強法についてお話をさせていただきました。 今回は、そのときのお話について発表しきれなかった部分も含めてご紹介できればと思います。 勉強の分類 勉強には大きく分類して2つのステップがあると思います。 1. 情報収集 1つは情報収集です。 技術書やウェブサイト、ブログを読んだり、勉強会やセミナーに参加
javascriptのprototypeはなかなか理解してもらえないですねぇ。 ここ1年間でマジマジと実感しました。 特に、大規模開発をしているとこだと、いろんな知識が入り乱れていて(ホームページ時代からAjax本を読んだ人とか)が、javascriptが単なる関数型列挙な言語(語弊があるけど)という見方が大多数を占めているように見えます。 そんな中で "String.prototype.trim" みたいなコードを見せても、説明下手なのか中々上手く伝わらないですねぇ。 ということで(?)、僕がjavascriptのprototypeを身に着けるまでやったこと、とか。これも備忘 prototype.jsのソースコードを眺める Array.mapとかEnumerable, Hashは勉強になりますねー。 ただ、prototype継承されすぎて、ちょっと多すぎなこともあります。 var
僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名
前回のエントリが700users突入しました。ありがとうございます。参考になれば幸いです。 ということで、その2になります。 前回書いた通り、C/Javaについてはある程度の知識がある人なので、クラスなどのオブジェクト指向はちゃんと理解されているようですが、プロトタイプ指向は初めて学ぶようです。 javascript(ECMAScript)のプロトタイプは他のプロトタイプ指向言語とはひと味違う動作をするので、その点も含めておさらい プロトタイプとはなんですか?プロトタイプとは継承パターンの一つでしかないです プロトタイプは単なる継承パターンであり、単一の方向への継承しか行わない点についてはクラスベースと同じです。 var Hoge = function (){}; Hoge.prototype.methodA = function (){ return "this is methodA
Webサービスを使っていたり、コーポレートサイトを見ていて、問い合わせのメールを送りたくなるということは相当なコストがかかる。それだけに一通、一通を大事にしなければならない。 シンプルなメールフォーム だがフォームがいけてないデザインだったり、入力チェックがややこしかったりしたら送信する気もなくなってしまう。それは大問題と言える機会ロスだろう。そんな失敗をしないためにもLightFormを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLightForm、Ajaxを使った美麗なメールフォームだ。 LightFormはシンプルなメールフォームで、名前、メールアドレス、サブジェクトと内容が必須になっている。Webサイトも入力できるが必須ではない。ロボット防止に簡単な足し算に答える必要がある。 分かりやすい入力エラー そして入力ボックスからフォーカスを動かすと即座に必須チェックが行われる。結
カードローンを利用するときには、この金額までなら何回でも利用するして良いですよ、という上限金額が決まっています。この上限金額のことを限度額と言いますが、、限度額は人によって10万だったり50万だったり100万だったりと差があるものです。今の限度額で十分だという人もいるでしょうし、今の限度額じゃ足りないという人もいるでしょう。そんなとき、限度額の金額を上げたり下げたりすることはできるのでしょうか。 まず限度額はどうやって決まるか、ということですが、限度額は申し込みのときの情報で決まります。勤務先や勤務年数、年収はもちろん、過去や現在の借り入れ状況を全部踏まえた上で限度額が設定されるのです。 そこで決まってしまった限度額ですが、これは必ず変更することができない、というわけではありません。限度額を上げることはもちろん、下げることだってできるんです。変更する方法は、基本的に電話で問い合わせをしてそ
画像を使用しないで、折れ線グラフや棒グラフ、パイチャートを作成するスクリプト「JS charts」を紹介します。 JS charts demo JS chartsはjQueryなど他のスクリプトに依存せずに動作し、対応ブラウザは下記のようになっています。 Windows IE 6/7 Fx1.5+ Op 9+ Safari 3.1+ Mac Fx 1.5+ Safari 2+ iPhone 1+ 折れ線グラフや棒グラフ、パイチャートを描くには、スクリプトを外部ファイルとして記述し、書式に合わせて記述します。 JS Charts | How to use グラフはCanvasで描かれており、数値はXMLによって管理します。 XMLのサンプル <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <?xml version="1.0"?>
はい! こんにちはこんにちは!! そんなわけでAIRアプリつくってみました! tPod - tumblrのDashboardに流れる画像を眺めるガジェット こんなやつです! tumblrの自分のdashboardの画像が次々に流れてきます! ちょっとかわいいよ! tumblrなんて知らないよ…! なんて人もこの機会に、ちょっと試してみたらどうでしょうか! なんか気に入った画像や言葉を、みんなでどんどんクリップ(引用)していくだけのサービスで楽しいよ! http://www.tumblr.com/ ここから、メールアドレス入力すれば、すぐ登録できるよ! 登録したら適当に、ぼくとか以下のような人たちを Follow しておけば、ダッシュボードに画像が流れてくるんじゃないかな! http://hmcy.tumblr.com/ http://yuiseki.tumblr.com/ http://s
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品について、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合商品がひしめく市場で、他社に差を付けるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。今回は、「グラフ作成・データ可視化」サービスだ。 売り上げの推移、業界におけるシェア、自社製品の出荷数内訳などなど…。「顧客の説得のため、ウェブサイトでもグラフ要素を掲載したい」といったケースは増えている。大手企業では、PHPを使いデータベースと連動させて動的に最新グラフを表示させる、といった仕組みを用意できる場合もあるが、たいていは「エクセルで作成したグラフを画像として貼り付け」といった、手作業感あふれるものだった。 だが、昨年末にGoogle Chart APIが登場して以降、さまざまなサービスや独自APIが増加し、選択肢がグッと増えてきた。無料で利用できる
このように 引用機能を使って伝えたいことを表現するときってありますよね>< でも、いちいちマウスを横に動かしてくのがプルプルするんです!プルプルするんです! というわけで 以下のようにまとめてくれるグリモン書いた ご自由にお使いください // ==UserScript== // @name Quote Matome // @namespace http://d.hatena.ne.jp/amachang/ // @include http://* // ==/UserScript== (function(f) { // Greasemonkey から prototype をいじるトリック unsafeWindow.location.href = 'javascript:(' + f + ')();void(0);' })(function() { // はてスタ使ってないページ if (!
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Google APIs Explorer is a tool available on most REST API reference documentation pages that lets you try Google API methods without writing code. The APIs Explorer acts on real data, so use caution when trying methods that create, modify, or delete data. For more details, read the APIs Explorer documentatio
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く