タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pythonとPythonとbotに関するnyubachiのブックマーク (4)

  • pythonでtwitterのbotを作る - 六番

    目次 コードを置いておくフォルダを作る 書いて、試す 定期的に実行する 遊び方無限大 コードを置いておくフォルダを作る 面倒なのでC直下にコード置き場を作る。(あんまりいいことじゃない) コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行する。 mkdir c:\python作ったフォルダに移動しておく。 cd c:\pythonこのコマンドプロンプトは後で使うのでとっておく。 書いて、試す まずは基的なコードを書いてみる。 先ほど作ったc:\pythonの下にtest.pyというファイルを作成して以下のコードを書く。 usernameとpasswordの部分はtwitterアカウントのユーザidとパスワードを入れます。 import twitter api = twitter.Api("username","password") api.PostUpdate("I am giiku") 保存した

    pythonでtwitterのbotを作る - 六番
  • Google App EngineでTwitter botを作る at diary

    清水宗治botは、pythonで書かれていてGoogle App Engine上で動いています。ちょっと前に、Google App Engineがcronをサポートしたというのを聞いたので、それを試してみたくてこの環境で作ってみました。すごく簡単だったので、作り方を紹介します。 Twitterへの投稿には、Python Twitterてのを使ってみました。いや〜、便利な世の中ですね、先人に感謝です。ちゃっちゃと手軽にやりたかったので、データはファイルから読むようにしました。ここでは1日1Twitするbotを作るので、データファイルは、シンプルに日付とテキストをカンマで区切った行がただダラダラと並ぶ構造にしました。データファイルはdata.txtという名前で、UTF-8で保存してください。 9/9,実に秋晴れktkr 9/10,景治と将棋を指す。まだまだガキには負けないわw : : : メイ

  • 名言BotをGoogle App Engineに移行した - YAMAGUCHI::weblog

    動機 名言集.com (wisesaw) on Twitter これまで名言Botを自鯖で運用してきたのですが、こいつが電気代をだいぶうのでなんとかならないかなあと思っていました。 Scheduled Tasks With Cron for Python - Google App Engine — Google Developers そんな折、Google App Engineがcronのサポートを始めたので、電気代がかかりかつうるさい自鯖を停めるいいきっかけになりました。 方法 名言Botは実行スクリプトとして書いたPythonスクリプトをcronで叩いていただけなので、これをGoogle App Engineで叩けるように変更すればよい。 アプリケーションの登録 まずアプリケーションの登録をします。(要Google App Engineアカウント) Welcome to Google

    名言BotをGoogle App Engineに移行した - YAMAGUCHI::weblog
  • 高田純次BOTと森田一義BOTが僕のノートPCから巣立ちました - とりあえずなんですけどね

    BOTつくろう会参加 いつのまにか師走に突入、突進、激突、破壊、炎上の季節になってきましたがみなさんいかがお過ごしで。 かれこれ2週間ほど前に、BOTつくろう会の勉強会が開催されました。この勉強会は「Google App Engine×pythonでBOTつくろうぜ!」というコンセプトなのですが、「え?python?パイソンっておいしいんですか?」状態の僕は持ち前の空気読まない力を存分に発揮し、何も事前勉強せずに参加してみたら、みんなすっごい優しいのな……!右も左もわからない僕に対して懇切丁寧に教えてくださって涙が出ました。*1ああいう優しさに触れて、生きてることのありがたみを今さらながら実感したんですけど、その話は置いておいて、例のBOTの話をします。はい。 俺の家にあるBOTをなんとかしたいんや・・・ ぼくが2年ほど前に思いつきで作った高田純次BOTと森田一義BOTが奇跡的なフォロワー

    高田純次BOTと森田一義BOTが僕のノートPCから巣立ちました - とりあえずなんですけどね
  • 1