タグ

2012年1月11日のブックマーク (4件)

  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • Rails のプラグインを subtree として管理する - ドレッシングのような

    (2010.02.05 追記) read-tree する前に ours ストラテジで merge しなきゃダメだったようなので、その手順を追加した。 下のエントリではプラグインを submodule として管理する方法をメモした。 今回扱っているリポジトリは僕だけでなく他社の人 (それも git に慣れてない人) と一緒に弄るものなので、submodule を使うと clone するところから大変なことが分かった *1。 そこで、submodule の代わりに subtree merge と呼ばれる方法を採用することに変更した。これは、プラグインのリポジトリをブランチの中で管理し、master ブランチへ read-tree というコマンドでマージする方法。 restful_authentication を例に説明する。まず、家を remote リポジトリとして追加する。 $ git r

    Rails のプラグインを subtree として管理する - ドレッシングのような
    o_show
    o_show 2012/01/11
    マージのoursストラテジと、サブツリーマージ
  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr
    o_show
    o_show 2012/01/11
  • Never create Ruby strings longer than 23 characters - Pat Shaughnessy

    Looking at things through a microscope sometimes leads to surprising discoveries Obviously this is an utterly preposterous statement: it’s hard to think of a more ridiculous and esoteric coding requirement. I can just imagine all sorts of amusing conversations with designers and business sponsors: “No... the size of this <input> field should be 23... 24 is just too long!” Or: “We need to explain t

    o_show
    o_show 2012/01/11
    Ruby1.9のStringには3つ種類がある