2023年1月6日のブックマーク (10件)

  • ミニマム ザ 男性ホルモン (男性更年期障害 受診について) - てのひらを、かえして

    2020年末、「男性更年期障害」の診断を受けて男性ホルモン補充療法を始めた。 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 ここ一年くらい慢性的なダルさと疲労感(仕事終わりにスーパー寄ったら駐車場に車止めてしばらく立ち上がれないくらい)があったのが、綺麗さっぱりなくなってて、配偶者からも「イライラしなくなって明るくなった」との喜びの声が。症状は上記の慢性疲労と早朝のイライラ、大量の寝汗、それに手足の冷え。 めちゃくちゃに焦燥感があるのと、寝汗がすごかったな。これはもしかして男性更年期障害…?— anmin7 (@anmin7piece) 2022年11月24日 いかん、メンがいかん感じだ— anmin7 (@anmin7piece) 2022年11月24日 このへんがいらいら来ているときのツイート。 出張中にホテル出て現場までの道でのこと。何かに追われてるような焦燥感があった。

    ミニマム ザ 男性ホルモン (男性更年期障害 受診について) - てのひらを、かえして
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    症状は結構違うけど男性更年期障害でした。症状は典型的な鬱症状。気になる人はメンズヘルスで検索してね。注射一回でこんなに効く人は少ない気がするけど、私は徐々に改善しました。半年以上かかるけどね
  • Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?

    年末年始のネットで注目された一般社団法人「Colabo」(代表理事:仁藤夢乃)の会計処理を巡る問題で、Colabo側を追及している元ゲーム開発者の男性からの住民監査請求の結果について、都庁記者クラブに加盟する大手新聞社は4日午後以降、報道するようになった。 Googleニュースによると、三が日の時点で住民監査請求の結果を取り上げた記事を載せたメディアは、SAKISIRU、文春オンライン、JBpress、アゴラのみだった。 請求に「理由あり」と認められたのは、東京都では舛添要一前知事の公用車問題以来、6年ぶりの「珍事」。都の監査事務局による正式公表が年明けの開庁日の1月4日まで持ち越されたが、請求した男性が自身のSNSなどで内容を開示し、概要が知れ渡ったため、ネット民の間では「なぜ大手メディアは報じないのか」と不信感を募らせる事態となった。 そうした中、真っ先に大手メディアで最初に取り上げた

    Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    実際のところ例の記者会見は会場貸し出しに協力した政治家がマスコミ各社にも根回ししてたんじゃないかな。記者会見のセッティングに協力する以上、口利きするくらいはするだろうし。
  • 室井さんはああ言うけど、 仁藤さんと「キモい」って言葉は切っても切り離..

    室井さんはああ言うけど、 仁藤さんと「キモい」って言葉は切っても切り離せない気がするんだよね。 なぜかと言うと嫌悪感が原動力になっているように見えるから。 はてなで仁藤さん側に立っている感じの人も同様で、 仁藤さんに対する信頼というよりは、暇空さんや暇空さん的な何かへの嫌悪で駆動していて、 だから全くブレないんだと思う。

    室井さんはああ言うけど、 仁藤さんと「キモい」って言葉は切っても切り離..
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    事実として多分そうだと思うので、仁藤さんができることには限界があると思ってる。これほど認知を得て事業継続して行政に食い込めたのは上出来で、今はもう反発する勢力と支援する勢力が拮抗している
  • Colaboの件を新聞が扱わないのはそのレベルのニュースだから

    酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞 @yuishuzo Colabo紙で扱ったのは産経だけ(第3社会面2段)。朝毎読はいずれも都内版(日経、東京は記事なし)。各社ともそのレベルのニュースだという判断で一致している。SNSから得られるニュースがいかに偏っているかを示す好例だろう 2023-01-05 07:41:48 酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞 @yuishuzo 毎日新聞記者。異動に伴いこれまでより仕事の話が多くなりますが、それ以外のツイートも。いいねは賛意ではなく備忘録。全てのツイートは私個人の責任に帰します

    Colaboの件を新聞が扱わないのはそのレベルのニュースだから
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    なんで一行で反論できるようなこと発言しちゃうんだろうな。。よく知らないのなら言わんほうがいいし、知ってるならもちろん言わないし。識者ぶって得意げに発言したくなる人は信用ならない
  • 医者YouTuber「お金持ちは『一般人には知られてない必殺技的すごい治療があるんですよね!?』って信じがち」

    竹内翔祐(こくろー)東京ヒヤリハット:医者YouTuber @kokuro_forever お金持ちの方の医療やってて思うけど、特に芸能人、「一般の方には知られてない必殺技的すごい治療があるんですよね!?お金払いますから!!」って信じて疑わないんだよな 普通の病院で普通に提供されている医療がスタンダードかつ最高な事を納得してくれない だからヘンテコ自費診療にハマっていく 2023-01-05 01:34:22 竹内翔祐(こくろー)東京ヒヤリハット:医者YouTuber @kokuro_forever 医師。手袋7半。東京で内科病院してます。佐賀大学医学部卒。2021年の年収5億 医師グループYouTuber @Tokyominor リーダー minorincidents.tokyo たけ内科 新橋駅前院 院長 shimbashi.jp @med56_bot 中の人 youtube.com/

    医者YouTuber「お金持ちは『一般人には知られてない必殺技的すごい治療があるんですよね!?』って信じがち」
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    最近はあまり聞かなくなったけど、難病の手術のために渡米するってニュースは子供の頃にちょくちょくあったので、日本の医療制度上なかなか認可されない先進医療でいいものあるんでしょ?とは思ってるかもね
  • 【独自】立憲民主党から全国最年少出馬の今井瑠々氏(26)が離党し自民党推薦候補として春の岐阜県議選へ 1月8日にも野田聖子衆院議員らと面会 | 東海地方のニュース【CBC news】 | CBC web

    おととしの衆院選・岐阜5区に、立憲民主党から全国最年少の25歳で出馬した今井瑠々(いまい・るる)さん(26)が離党し、自民党推薦候補として、ことし春の岐阜県議選に出馬する方針を固めたことが分かりました。立…

    【独自】立憲民主党から全国最年少出馬の今井瑠々氏(26)が離党し自民党推薦候補として春の岐阜県議選へ 1月8日にも野田聖子衆院議員らと面会 | 東海地方のニュース【CBC news】 | CBC web
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    政治家は当選しないことには話にならないってのはあるからなあ。。理念と現実のせめぎ合いではあるんだろう。落選したらどんなに当選重ねて実績作っててもただの人扱いだし、この人は実績もないしね
  • この世に存在しないものを挙げよ

    例 清廉な政治家性格がいいブス(男女問わず) 勤勉で賢明な貧乏人無償の愛

    この世に存在しないものを挙げよ
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    善行を施した満足感を得られるので無償の施しなど存在しないという説に従うと、無償の愛はないかな。一般的な解釈としては普通にあるし、他も存在すると思うけど。
  • https://twitter.com/echonewsjp/status/1610818831106330625

    https://twitter.com/echonewsjp/status/1610818831106330625
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    日本の行政文書は不開示多すぎじゃない?
  • 個人が他人に金なんて貸すもんじゃねぇなって

    https://anond.hatelabo.jp/20230105112804 この記事読んで、これが実話か、創作かは置いといて 「うにも困るほど金もなく卒業できるかどうか?って人生の分岐点を、他人の金で乗り切った事に感謝もなく逆恨みするのはNG」 「貸す側が計画的に資金を使えるか=計画的に返済できるか、を問うのは当然のこと」 と感想を持ったのだが、ブコメ、ブクマでは批判が多い事に軽い衝撃を受ける。 というか、それ以上に「金を貸すなら返されないつもりで貸せ」 これを当たり前の様に言ってる連中が沢山いる事が怖くなった。 この手のはてブユーザーは貸す側というよりも借りる側が多いと思うが 貧困層の認識では、「知人への借金」とは一時的に貸りることではなくて、貰えることになってるんだなって。 友人や家族に金を貸して、返したいと考えていても簡単には返せない状況にあることを汲むのは貸す側の慈悲でしか

    個人が他人に金なんて貸すもんじゃねぇなって
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    借金に感謝できるのはある程度余裕がある層だよ。例えば月々の返済2万円でも就職したてだと地味に効いてくる負担だし、貸主が企業ならともかく身内の個人だと逆恨み感情が湧くのが人ってものなの。
  • そもそも東京は若い女性が住める街ではないのではないか|ヨッピー|note

    いわゆる若年女性支援にまつわるアレコレを見ていて思ったのが、 ・困窮する若年女性をどうやって救えば良いんだ? という部分であります。 暇空茜さんについては「行動力ハンパねえな」と思ってますけども、いかんせんネットで確認出来る情報だけではまだグレーな部分も多いですし、公金の使い方が適切であったのかどうか、公金を投入するに値する団体であり活動であるのかどうか、監査を経て白黒はっきりつけば良いなぁ、くらいに思っております。 そんなわけで当事者の方々に経緯を表しつつも、僕があれこれ述べる立場には無いなあと思っているのでちょっと置いておきます。 でもってその先の部分というか、いわゆる「困窮する若年女性をどうやって救うか」という部分なのですが、個人的には「なんで女性に限定すんだよ。性搾取される若年男性だっているじゃねーか」くらいに思っているとはいえ、今回の趣旨からちょっとズレるのでいったんこの部分につ

    そもそも東京は若い女性が住める街ではないのではないか|ヨッピー|note
    oakbow
    oakbow 2023/01/06
    批判的なブコメは何が問題なんだろ?ちょっと認識が甘いところあるけど低賃金職->水商売->風俗->ホスト->借金って転落の過程は見えない人には全く見えないけど、困窮女性によくある断ち切るべき負のスパイラル構造だよ