著者:崎間 kagiPDFは,簡単な構文に基づいたテキストファイルから,良い感じの日本語PDFファイルを生成するツールです.基本的にDocutilsとpLaTeXの仲買役です. このソフトウェアは,物理のかぎプロジェクトでの使用のため COさん の開発したrst2hooktailのHTML変換版を参考に,崎間 がPDF変換版をつくったことから生まれました(現在はkagiPDFもrst2hooktailに組み込まれ,物理のかぎしっぽ作成に使われています).単体でもそれなりに皆様のお役に立てるかもしれないので,ここで配布しています. kagiPDFはLinuxやCygwinなどの環境で動作します(Windowsのみでは動きません).Ruby,Docutils,lv,pLaTeX,dvipdfmx,ImageMagick がインストールされている必要があります.
適切に組版された文書を作成する上で、LaTeXを選択するのは正しい。だが、その記法を覚えるのが面倒で、オフィス系のワードプロセッサで文書を作ってしまう例も少なくない。一旦覚えてしまえばそれほど苦でもないだろうが、最初の一歩が面倒なのだろう。 起動時の画面。サンプルもたくさん登録されている。 そこで作成にテキストエディタを使うのではなく、専用のエディタを使ってしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLyX、WYSIWYGなLaTeX2eエディタだ。 LyXはWindows、Mac OSX、Linuxで動作するソフトウェアだ。通常のテキストエディタのように、LaTeX文書を作成することができる。数式や画像、表などを作成することも簡単にできる。 ソースコードのプレビュー また、最終的にDVIやPDF、PSファイルで出力することもできる。参考文献の挿入や、相互参照を追加するなど、論文
最初,出来ませんでした. vistaでやってるんですがね なんかGsviewを使って,pstoeditを使えば出来るとか聞いたのでやったんだけれど svgへの出力がうまくいかない. もちろんシェアじゃない方のplot-svgオプションを使ってもダメ. で別の方法を探すことに… Image-Magickっつう素敵ソフトを発見. カラーepsをGrayscale epsにするのはこの方法で良さげ Active perlがいるらしいんだけれどもね とすれば,カラーのhoge.epsがグレースケールのika.epsに ただし,ベクトル図がラスタ図になってしまっている気がする. んで,よくよく見ると Image^magickのdpiサイズがデフォルトで72dpiらしく元の画像よりも少なくなっている 縮小の画像変換では,ラスタ図になるらしいので dpiのサイズを大きめで保存 -density以下は,ざ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く