タグ

2010年10月8日のブックマーク (10件)

  • (第23回)大学生活でまず最初に学ぶべき学問は何か(1) | 就活サクセス連載 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    2010年に卒業する大学生の就職内定率は、昨年に比べ随分悪化しているようだ。 コラムを書き始めた2年ほど前に比べ、就職状況を取り巻く環境は厳しいものとなったが、いつの時代も人生質は変わらない。 大学とは、己を磨く場であり、己をしっかり磨くことができれば、自ずと望みの人生を歩むことができるはずだ。今回からは、コラムの原点となるテーマ、「学生時代の学び方」に立ち返り、学生生活において、いかに己を磨き、鍛えていくかを考察していきたい。 ●大学生活でまず最初に学ぶべきは、哲学・クリティカルシンキング 学生時代に最初に学ぶべき学問は何かと尋ねられたら、学部・学科を問わず、「哲学・クリティカルシンキング」と答える。 哲学と聞いて、高校時代のイデアやロゴスという言葉を思い浮かべるかもしれない。しかし、私がここで述べる哲学とは、「哲学の歴史」ではなく、問いを立て、論理的に考え、真理に近づく

  • 今一度見直しておきたい!Gmailの各種設定とおすすめLabs機能*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Googleのウェブメール「Gmail」の各設定・拡張機能(Labs)の紹介です。 外部ツール(アドオンなど)を利用してできるものではなく、Gmailの設定から使える機能のみです。 案外設定メニューなど見たりしないと思いますので、今一度チェックしてみると使いやすくなるかも。 Labs機能はおすすめのもののみピックアップします。 キーボードでなんでも操作しちゃいたい方へ。 キーボードショートカットをONにすると、Gmailがキーボードだけで操作できるようになります。 また、画像などの表示・非表示やSSL接続を利用するかなどの設定も。 一番下の「送信取り消し」は後で紹介するLabs機能の一部です。 「設定」→「全般」よりこれらの設定が可能です。 Gmailのアカウントを複数持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 いちいちアカウントを切り替えてメール送信って面倒ですよね。 そこで別のア

  • 2010年05月のブログ|心理カウンセラーのブログ

    心理カウンセラーのブログ心理カウンセラーをしております。 ココロが楽にある知恵を発信して行きたいと思います。 時々、ギターやイタリアンバイクの話題も書きます。

  • メランコリー親和型性格(抑うつ性人格)の母親の存在価値を求める過保護・過干渉的な世話焼きと児童虐待-本による自己分析・治療272回

    メランコリー親和型性格(抑うつ性人格)の母親の存在価値を求める過保護・過干渉的な世話焼きと児童虐待-による自己分析・治療272回 自己分析のきっかけとなったの文章: 最近出版されたうつ病治療のガイドうつ病の心理』で繰り返し指摘されている、メランコリー親和型性格の「自己対象欲求充足の見返りを無意識に期待して行われる献身的な行為」。 による自己分析・自己治療からの洞察: メランコリー親和型性格とはこのブログで用いられている抑うつ性人格とほぼ同義の性格タイプを指しますが、上述の『うつ病の心理』のメランコリー親和型性格の人間関係の特徴の記述は、母親に対する新たな洞察をもたらしました。 母親の過保護・過干渉的な世話焼き行為 母親の性格はこれまでの自己分析や『パーソナリティ障害の診断と治療』における各性格タイプの記述との照合の結果から、おそらくメランコリー親和型性格(抑うつ性人格)の傾向が強

  • やる夫シリーズまとめ Harmonia!!

    ⊂(・∀・)⊃ まとめ 最終更新日2009/09/09 激しく今更な宣言ですが、大体金曜日に更新してたはずです。超不定期だわよorz Navi 過去のトップ?絵 やるゴ13 やる兄ぃを自作フィギュアにしたやる美たん 4月だからといって別に脱がない なんでこうなったのかさっぱり やる美をぺっと描いてみる お知らせ 09/01/10 ただ今再構築中です。FC2ブログの1エントリーあたりに記入できるサイズの都合上、テーマごとにページを分割し、現在のURLはインデックスページとすることにしました。なにぶん量が多いため、整理に時間がかかっています。1/17までには更新できると思いますので、少々お待ちください。 09/01/17 量が多いので見切り発車です。出来る限り追いついていきます。分割が完了し次第、過去の一覧形式のものは消去予定です。このエントリーはそのまま目次として使いますのでブックマークなど

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Chromeで読み込みに失敗した画像についてリファラを消して再読み込みを試みる方法 - os0x.blog

    [追記]実際に使用したい方は @civic さん作のLDR Image Loader extensionをどうぞ。 Chrome Dirty Hacks 01: fc2 image for LDR - 枕を欹てて聴くの別解みたいなのです。要は、livedoor Readerでfc2やアメブロの画像を表示してやろうというネタです。 まず、id:edvakfさんが実験していた edvakf's gist: 48621 — Gist から インラインフレームにdataスキームでhtmlを挿入するとlocationがそのdataスキーム自身になり、そこからのリクエストにはリファラがつかない というテクニックを応用して、さらに errorイベントキャプチャリングフェーズで監視*1して画像のerrorを捕捉 インラインフレームを作ってデータスキームのhtmlを挿入し、そのなかで読み込みに失敗した画像を

    Chromeで読み込みに失敗した画像についてリファラを消して再読み込みを試みる方法 - os0x.blog
  • 私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めています*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    自分がどのように情報を集めているかまとめておきます。 基的に「Googleリーダー」を利用して集めています。 そこで、Googleリーダーの自分なりの使い方と、おすすめ拡張機能やGreasemonkeyも紹介します。 Googleリーダーを使い始めた人やまだ使ったことがない人に有益な情報になったらいいなあ。 以下にまとめておきますね。 (※記事は2010年05月24日に修正および追記致しました。より新鮮な内容になったと思います。)

  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    テレビは見ない。新聞もも読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。 先がない業界 日のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。 その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。 先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。 菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。 20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエテ

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
  • もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]

    突然の解雇 社会保険完備している会社にせっかく入れたのに突然のリストラ宣告。この厳しい社会事情の中、突然宣告され、職を失う人は後を絶ちません。そして就職氷河期突入しており、再就職はなかなか見つからないものです。 雇用保険とは こんな時のためにかけてきたのが雇用保険です。退職後、失業給付金をもらうための保険です。失業給付金をもらうためには様々な条件がありますが、リストラの場合はもちろん会社都合。待機期間を終えたらもらうことができます。 自分から動かないともらえない 雇用保険を知らない人が多い 同じ職場で長く働いている人には雇用保険は知らないといっていいほど関係ありません。雇用保険は会社を辞めた後重要になってくるのです。そして、雇用保険をもらう方法を実際は誰も教えてくれません。 退職前は教えてくれない 雇用保険について 誰も教えてくれないのが実際問題です。離職票すら依頼しなければ発行しない会社

    もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]