タグ

2012年8月16日のブックマーク (4件)

  • 韓国「日本が通貨スワップ協定を破棄した場合、お前らは国際社会の信頼を喪失する」:ハムスター速報

    韓国「日が通貨スワップ協定を破棄した場合、お前らは国際社会の信頼を喪失する」 Tweet カテゴリ韓国 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年8月16日 17:20 ID:hamusoku 日政府が李明博大統領の独島訪問の報復措置として、日韓通貨スワップ協定の見直しを持ち出した。 藤村修、日官房長官は15日の記者会見で、韓日通貨スワップ協定の見直しを問う言葉に、 "様々な検討を有することができる"と可能性を否定しなかった。 もし日政府が実行に移せば、日韓の経済協力は、打撃を受けるしかない。 現在、日のマスコミは、日政府がこの契約を破棄したり、延長拒否をしないと報じている。 しかし、痛い記憶がある私達としては可能性がないと断定するのは難しい。 1997年の通貨危機当時、日政府は韓国政府の通貨スワップ要求を拒否した。 水に落ちた人が突出した支援要請を冷静に振り切ったのだ。

    obsv
    obsv 2012/08/16
    スワップの後ろ盾が無くなって国際社会の信用なくなるのは韓国の方だから。
  • 陰りゆく日本の電子関連企業 その凋落の理由 : 暇人\(^o^)/速報

    陰りゆく日の電子関連企業 その凋落の理由 Tweet 1:Biz+依頼スレ299@のーみそとろとろφ ★:2012/08/16(木) 02:24:41.42 ID:??? 【東京】テクノロジー・アナリストのマイケル・ガーテンバーグ氏がソニーのリブリエという電子書籍リーダーを初めて見たのは、2004年に日に出張したときのことだった。 世界で最初にE Ink方式(電気泳動方式)の電子ペーパーを表示部に使った製品だった。 ガーテンバーグ氏は感動した。リブリエは、これから米国に訪れるであろうトレンドを先取りしていた。 だがこの製品にはいくつかの問題点があった。ソフトウエアが日語で、書籍の数が少ないうえ、パソコンを使わないとダウンロードできなかった。 そして今日、世界の電子書籍リーダー市場を支配しているのはアマゾン AMZN +0.84% のキンドルで、リブリエのことを覚えている人はほとんどい

    陰りゆく日本の電子関連企業 その凋落の理由 : 暇人\(^o^)/速報
  • 【お前が】ワタミ会長「いじめ発覚なら教師の給料下げるべき」

    ■編集元:ニュース速報板より「【お前が】ワタミ会長「いじめ発覚なら教師の給料下げるべき」」 1 ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行) :2012/08/16(木) 15:04:55.16 ID:38bOtPbX0 ?PLT(12021) ポイント特典 ワタミ会長 いじめ発覚なら担任教師の給料下げるべきと提案 大津いじめ自殺事件で見えた教育システムの荒廃は、学校だけでなく、この国全体を蝕むものだ。今こそ硬直化した戦後60年の教育システムを変えなくてはならない、と指摘するのは神奈川県の教育委員を9年務め、郁文館夢学園の理事長でもあるワタミ会長の渡邉美樹氏である。 この問題を解決するには、教師には成果主義、学校には競争原理を持ち込むしかない。 極端に言えば、例えばいじめが起きたクラスの担任教師は給与を下げる。いじめにいたるまでには芽の段階があるのだから、事前に芽を摘み取っておくべきで、

    obsv
    obsv 2012/08/16
    間違い無く、いじめの「無い」学校になるよ。何が起きてもいじめでは無い、いじめに関わった生徒は排除で綺麗な成果表の出来上がり。……あれ?それって大津や仙台育英のことじゃない?
  • 時代を象徴する有名な写真とそのカメラマンたちのポートレート「Behind Photographs」

    事件の瞬間や雑誌の表紙を飾ったものなど、その時代を象徴する写真を撮影した写真家たちがその写真を持っているポートレイトのプロジェクト「Behind Photographs」紹介です。天安門事件やビートルズ、アメリカ同時多発テロ事件などを語る上で欠かせない写真とその撮影者がどんな人なのかがよくわかります。 モハメド・アリとソニー・リストン戦(1965年) フォトグラファー:Neil Leifer 1965年5月25日に開催されたボクシング・ヘビー級王者モハメド・アリとソニー・リストン戦の様子。 アフガニスタンの少女(Afghan Girl) フォトグラファー:ティーブ・マッカリー(Steve McCurry) 1984年12月にパキスタンのアフガニスタン難民キャンプで撮影された緑色の目をした少女の写真。アメリカ版ナショナルジオグラフィックの1985年6月号の表紙を飾った作品です。 写真 –

    時代を象徴する有名な写真とそのカメラマンたちのポートレート「Behind Photographs」