タグ

2017年8月14日のブックマーク (6件)

  • 「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン

    「弘法筆を選ばず」という言葉がある。「当の名人は、道具の良し悪しなど問題にしない」という例えであり、現代でいえば「プロ」や「職人」といわれる人たちを指す言葉だ。 しかし、いくらいい言葉であっても平安時代初期の言葉。今やさまざまな道具は進歩し研磨され、むしろ「道具は人を選ばなくなっている」のではないか? というのも、ちょっとこれを見てほしい。 例えばほら、スマホで簡単に背景がボケたような写真が撮れる! プロっぽい!! なぜ突然こんなことを言い出したかというと、新しいスマホを買って、カメラの進化に感動したんです。ものすごく簡単にプロっぽい写真が撮れちゃう。 これだけカメラがすごくなってしまうと、誰が撮っても違いがわからないのでは? そこでこんなことを思いつきました。

    「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン
    obsv
    obsv 2017/08/14
    カメラが被写体選びや構図、タイミングを決めてくれるわけではないからな。当然の結果。とはいえライターも結構上手いと思う。
  • 学者とマニア、右と左の「中間領域」から過去を問う 近現代史研究家・辻田真佐憲が「戦争」を書く理由 | 文春オンライン

    戦後72年。かの戦争体験の声が次第に聞けなくなっている今、証言者たちの“孫世代”の中に、声を拾い、研究を深め、表現をする人たちがいる。 戦争から遠く離れて、今なぜ戦争を書くのか――。 インタビューシリーズ第2回は近現代史研究家の辻田真佐憲さん。『ふしぎな君が代』『大営発表』『文部省の研究』など、政治文化の関係を主軸に研究を展開する辻田さんが考える「戦争を問い続ける」意味とは何か? ◆ 森友・加計学園問題と『文部省の研究』 ――森友学園、加計学園と今年は何かと文部科学省案件の問題が政治を揺さぶっています。そんな中に出版された『文部省の研究』では、国民道徳の規範として「教育勅語」が戦前、戦中、そして戦後どう使われてきたかが一つのテーマになっていて、森友学園問題を予見していたかのような感じさえ持ちました。 辻田 出版のタイミングは全くの偶然です。ただ以前から森友学園は「軍歌を歌わせる幼稚園」

    学者とマニア、右と左の「中間領域」から過去を問う 近現代史研究家・辻田真佐憲が「戦争」を書く理由 | 文春オンライン
  • 三浦瑠麗「日本に平和のための徴兵制を」 | 文春オンライン

    三浦瑠麗氏 集団的自衛権の行使容認は、戦後安全保障のコンセンサスから一歩踏み出した転機であった。リベラル陣営は日を「戦争ができる国」にしようとしているとして安倍政権を非難する。反対論の多くは、国民の意思とは別に法律家の解釈を守ることで政府の手を縛り、結果的に平和を達成するという発想に基づいている。だが、実際の軍事介入の判断は民主主義のプロセスを通じて行われるのだから、民主主義を否定する形での平和論は脆弱なばかりか民主主義を弱くする危険をも秘めている。そろそろ日にも民主主義が平和に資する判断を導くための議論が必要なのではないだろうか。 翻(ひるがえ)って現代の米欧世界では、安全保障論議を巡る構造はまるで違う。そこでは、人道や民主主義の理想に基づいて積極的介入主義を取るリベラルなタカ派と、伝統的な安全保障観を有し介入に懐疑的な保守派が対峙している。そこで行われている主要な戦争は、二〇〇三年

    三浦瑠麗「日本に平和のための徴兵制を」 | 文春オンライン
    obsv
    obsv 2017/08/14
    要約:法律論による不戦平和は反民主主義的であり、参戦は議会手続きにより決めるべきだ。国民と軍の分断は安易な開戦の原因になる為、国民全体から無作為抽出で徴兵を行い被害コストを上げることで抑制すべきだ。
  • 下関国際「三本松の選手、カキ氷食ってましたよ。うちは許さんぞと(笑)。僕らは水です」→カキ氷食ってるチームに敗れる : 痛いニュース(ノ∀`)

    下関国際「三松の選手、カキ氷ってましたよ。うちは許さんぞと(笑)。僕らは水です」→カキ氷ってるチームに敗れる 1 名前:THE FURYφ ★@\(^o^)/:2017/08/13(日) 12:09:19.11 ID:CAP_USER9 三松   110203101−9 下関国際 000011110−4 【投手】 三松:佐藤 下関国際:植野 【塁打】 三松:渡辺 下関国際:吉村 https://baseball.yahoo.co.jp/hsb/game/2017081362/top?rf=1 「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る ――文武両道は二流だと? 「そういうことです。勉強しているときは『いや、僕野球やってますから』となるし、野球やっていたら『勉強が……』となる。“練習2時間で甲子園”って。2時間って試合時間より短い。長くやればいいってことではないけど、

    下関国際「三本松の選手、カキ氷食ってましたよ。うちは許さんぞと(笑)。僕らは水です」→カキ氷食ってるチームに敗れる : 痛いニュース(ノ∀`)
    obsv
    obsv 2017/08/14
    人生が野球が全てで甲子園に出た時点で終わるのならこういう指導もありかもしれないが、人生はその先も続く。人生の基礎を作るべき時期をカルト染みた根性論で歪めるのは失わせるものが多すぎて教育者失格。
  • 慢性的な睡眠不足によって、脳は「自己破壊」する:研究結果|WIRED.jp

    obsv
    obsv 2017/08/14
    これを世に広めれば、さすがに労働教の多い日本人も睡眠をとろうと言い始めるのではないか?それくらいインパクトある結論。
  • 真田丸、沈まぬ太陽…NHKとWOWOWだけが圧倒的に面白い理由(週刊現代) @gendai_biz

    「大人が鑑賞できるドラマがない」という理由で、地上波のドラマはNHKしか見ないという人が多くなった。ドラマ好きはWOWOWのドラマをチェックしている。なぜそうなるか、理由がある。 実は民放より自由なNHK 夏クールの民放の連ドラは壊滅状態だ。視聴率10%台をキープしているのは、北川景子主演の『家売るオンナ』(日テレビ系)だけである。 一方で、NHKのドラマは好調が続いている。 大河ドラマ『真田丸』は五輪開催期間中も視聴率15%前後を維持。それだけでなく、『真田丸』は一刻も早く見たいという熱心な視聴者が2時間早く放送されるBSで視聴。その視聴率はBSでは驚異的な5%台を記録し、ドラマの舞台である上田市や和歌山県九度山までファンが詰めかけている。 「『真田丸』は腹に一物ある男たちを描いていて、ジェームス三木氏が描いた往年の大河を思い出します。10数年前なら視聴率は毎回25%以上でしょう」(テ

    真田丸、沈まぬ太陽…NHKとWOWOWだけが圧倒的に面白い理由(週刊現代) @gendai_biz