タグ

2017年12月6日のブックマーク (8件)

  • ピルを飲むと「男性の好み」が変わる(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    哺乳類のオスメス有性生殖の場合、排卵の周期が重要になってくる。なぜなら、メスが排卵した後の卵子にオスの精子が受精して子が生まれるからだ。中にはネコ科の動物のように交尾という刺激が排卵を引き起こすタイプの種もいるが、排卵の周期がわからなければ交尾のタイミングもわからず、受精する確率は低くなるだろう。 ヒトは発情期を隠す 我々ヒトもそうだが、排卵に交尾刺激が必要ではないタイプの動物を自然排卵動物と呼ぶ。この種の動物は、メスがオスに対して発情というメッセージを送り、受精して妊娠する確率の高い時期を知らせる。 発情の種類は動物によって多種多様だ。マウスの発情期間は約1日で約1週間の周期で繰り返され、イヌ科の動物の場合、発情期間は約1週間で年に一回か数回程度の頻度で現れる。発情期以外、普通この種の動物は交尾しない。しても無駄だからだが、発情期間が長い動物の場合、その期間内に受精する確率が低い期間が含

    ピルを飲むと「男性の好み」が変わる(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    obsv
    obsv 2017/12/06
    “排卵周期や発情期を隠すことで、女性はパートナーの男性に対し、自分が生まれた子どもの父親だと思わせることができる”
  • 「4年前にニコ動の開発が行き詰った。それからずっと、イベントでごまかしてるんですよ。」川上量生氏のかつてのインタビューに様々な意見が飛び交う

    リンク ASCII.jp 「ニコ厨の幸せはリア充に見られること」ドワンゴ川上量生会長 「ニコ動ってリア充の居心地しか考えてないんですよ」――ドワンゴ川上会長が監修を務めた書籍『ネットが生んだ文化』の内容を振り返りながらインターネットとニコニコの関わりについてあらためてたずねてみた。 90 users 95

    「4年前にニコ動の開発が行き詰った。それからずっと、イベントでごまかしてるんですよ。」川上量生氏のかつてのインタビューに様々な意見が飛び交う
    obsv
    obsv 2017/12/06
    2年間で作り直す為にイベントで誤魔化した。それは仕方あるまい。問題は4年経っても作り直せてないことだ。
  • Re: どうしてオタクは好かれないのか

    Re: どうしてオタクは好かれないのか Paul Graham / 青木靖 訳 「どうしてオタクは好かれないのか」に関しては意見をメールで寄せてくれる人がたくさんいて、それよりもさらに多くの人が方々のWebサイトで書いているようだ。彼らの指摘している問題のいくつかについて、ここで答えることにしよう。 私の学校はそんなんじゃなかった。 私立の学校や数少ない優れた公立校に行っていた友人たちは、自分の学校は全然違っていたと言っている。 私がこのエッセイで書いたのはアメリカの平均的な公立中学・高校の状況だ。私はこのことに関しては良く理解しているという自信がある。私自身そこへ通っていたからだ。 怖いことが何かというと、私の行っていた学校はおそらく平均よりは良かったということだ。両親がその郊外の土地に住むことを決めたのは、そこの学校がいいという話を聞いたためだった。(イギリスから移住してきたばかりの人

  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「不平等とリスク」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアムの「不平等とリスク」を翻訳しました。 原題は「Inequality and Risk」で、原文は以下です。 http://www.paulgraham.com/paulgraham/inequality.html 翻訳協力をいただいたkomasafarina様、shiina225様、shiro様、ありがとうございました。 http://www.hatena.ne.jp/1134570903 不平等とリスク 2005年5月 (このエッセイは、2005年5月のバークレーCSUAでの講演を元にしています) 2005年8月 (このエッセイは、Defcon2005の講演を元にしています) 経済的な不平等をなくしたいとしよう。 2つの方法がある。貧困層にお金を与えるか、金持ちから奪うか、だ。でも、このふたつは結局同じことなんだ。貧困層にお金を与えるなら、どこかからそのお金を持ってこなく

    obsv
    obsv 2017/12/06
    "富を攻撃しようとすれば、リスクと成長を道連れにする。公平な世界を手に入れたいなら、もうすこし下流の、富が権力に変わる過程を攻撃するほうがいいと思う。 "
  • 欧米で大論争!「クリスマス」をめぐって深刻な分断が起きている(岡本 亮輔) @gendai_biz

    クリスマスをめぐるデリケートな事情 神戸市の世界最大のクリスマスツリープロジェクトが賛否を呼んでいるが、アメリカでもクリスマス・デコレーションが話題だ。 近年、欧米では、クリスマスはそれなりにデリケートな問題になっている。 多くがキリスト教を国教としてきた欧米では、クリスマスを中心に休暇をとる習慣がある。日のお正月休みのような感覚だろう。デパートなどの小売店にとっては絶好の商機であり、店のディスプレイや装飾はクリスマス仕様に一変する。 しかし、公的な場面となると話は別だ。大統領が聖書に手を置いて宣誓し、演説でしばしば神に言及するといった点では日とは異なるが、米国は政教分離を掲げる国だ。国家が特定宗教集団だけを益するような振る舞いは基的には認められない。 だが、イエスの誕生日を祝うクリスマスは間違いなく宗教的な慣習だ。価値観・世界観が多様化した社会において、特定宗教の信仰対象の祝祭は問

    欧米で大論争!「クリスマス」をめぐって深刻な分断が起きている(岡本 亮輔) @gendai_biz
    obsv
    obsv 2017/12/06
    宗教の自由を求める活動がいつしか宗教の排除に行き着きつつある。自己免疫疾患的な皮肉を感じるな。
  • IOC ロシア選手団の五輪出場認めず 個人は条件つきで容認 | NHKニュース

    IOC=国際オリンピック委員会は5日、理事会を開き、ロシアが組織的なドーピングとその隠蔽を行っていたと結論づけ、来年2月のピョンチャンオリンピックにロシア選手団としての出場を認めないことを決めました。一方で、厳しい条件を満たした選手に限っては、個人の資格での出場を認めるとしています。

    IOC ロシア選手団の五輪出場認めず 個人は条件つきで容認 | NHKニュース
    obsv
    obsv 2017/12/06
    “穴を使って、分析機関の担当者は採取された検体を深夜に部屋の外に出し、ロシアの連邦保安庁の職員が検体のふたを秘密裏に開け、事前に保存していたクリーンな検体とすり替えていた” 流石スパイの国。
  • 集団の中で浮いてしまう発達障害の例がこちら… : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    精神科医の田秀夫さんが語る中学1年生の女の子のエピソードが話題に。 誰からも発達障害だとは思われておらず、少し付き合いが悪いかな、という程度の普通の女の子とみられていました。 ある日、中学の部活で、部員みんなで試合に行くのに、「駅前で集合」と言われました。 その時、ほかの女子部員たちから、「私たちは先にコンビニで集まって、それからみんなで 一緒に駅まで行こう」と誘われました。 ところが、彼女は何と答えたかというと、「面倒くさいから、私は一人で行くわ」。 中学生くらいの女の子は、グループで一緒に行動するのが好きですよね。駅で集合するときも、 300メートルも離れていないようなコンビニにわざわざ集まって、そこから全体の集合場所まで 仲良く歩いていく。そういうのが楽しいのです。 そんな女の子同士の付き合いを自分から積極的に断ると、ものすごく変わり者と みなされてしまいます。でも、彼女の場合、そ

    集団の中で浮いてしまう発達障害の例がこちら… : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 開発資金確保が目的か スパコン助成金詐取事件 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    開発資金確保が目的か スパコン助成金詐取事件 - 日本経済新聞
    obsv
    obsv 2017/12/06
    作ってるモノが本物みたいなので、法治を重視して天才を刑務所にブチ込むのが国の将来にとって良い事なのかどうか悩ましいね。東芝が許されてるのだから非常に不公平で歪んだ司法行政とは言える。