タグ

2021年4月14日のブックマーク (10件)

  • 首相「大きなうねりとまではなっていない」感染状況について | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染状況について、菅総理大臣は参議院会議で「全国的な大きなうねりとまではなっていない」と述べたうえで、地域を絞った措置を機動的に講じることで感染拡大の防止に全力を挙げる考えを強調しました。 新型コロナウイルスの感染状況について立憲民主党は参議院会議で「ここに来て変異株が首都圏でも急増している。こうした危機的状況でも『第4波ではない』と言い張るのか」とただしました。 これに対し菅総理大臣は「現時点で全国的な大きなうねりとまではなっていないと考えているが、特に関西圏など特定の地域を中心に急速に感染拡大が進んでいる。強い警戒感を持って対応すべき状況にあると考えている」と述べました。 そのうえで菅総理大臣は「感染対策に奇策はない。飲店対策、検査の拡大、医療体制の確保を粘り強く進めつつ地域を絞った措置を機動的、集中的に講じることで、各地で発生する波を全国規模の大きな波につな

    首相「大きなうねりとまではなっていない」感染状況について | NHKニュース
    obsv
    obsv 2021/04/14
    予防って知ってますか?
  • 人命救助で表彰の猫が一日警察署長に 富山 | NHKニュース

    去年、富山市内の用水路で倒れていた高齢の男性に気付き、救助につなげたとして警察から表彰されたが、春の全国交通安全運動に合わせて一日警察署長に任命されました。 富山南警察署の一日警察署長に任命されたのはメスの飼い「ココ」ちゃんです。 去年6月、ココちゃんが自宅近くの用水路で水面をじっと見つめているのをけげんに思った近所の人が確認したところ、高齢の男性が倒れていました。 飼い主の新田知子さんは近所の人と協力して救助に当たり、ココちゃんはその行動が人命救助につながったとして警察から表彰されました。 春の全国交通安全運動に合わせて一日警察署長に任命されたココちゃんは14日、富山市の熊野小学校で行われた交通安全教室に参加しました。 子どもたちはまず、体育館で横断歩道を渡る際は左右をしっかりと見て、まっすぐ手を挙げてドライバーに合図することなどをココちゃんと一緒に確認しました。 その後、外に出て、

    人命救助で表彰の猫が一日警察署長に 富山 | NHKニュース
    obsv
    obsv 2021/04/14
    “ココちゃんが自宅近くの用水路で水面をじっと見つめているのをけげんに思った近所の人が確認したところ、高齢の男性が倒れていました。”
  • ガーディアンズ・オブ・サイバースペース ~知られざる戦い~ | NHK | WEB特集

    サイバー空間で“最恐”と呼ばれた、コンピューターウイルス、エモテット。 かつてないほど猛威を振るっていたこのウイルスが、ことし1月、制圧された。 日を含む世界の200以上の国と地域の端末が感染、25億ドルの損害をもたらしたとされる。 世界8か国の捜査機関のおよそ2年間に及ぶ合同捜査の結果だったが、そこに日の捜査機関の名前はなかった。 だが、この作戦には、日の有志のホワイトハッカーたちの活動が、大きく寄与していた。 “最恐ウイルス”VS“ガーディアンズ” その知られざる戦いを追った。 (ネットワーク報道部記者 鈴木有) ウクライナ東部の町ハリコフ。 集合住宅の狭い路地を武装した捜査員らが駆け入っていく。 一つの部屋のドアをバールでこじあけ、蹴破って突入する。 捜査員が目にしたのは、数十台はあると思われるコンピューターやハードディスク。 そして、大量の紙幣と金塊。 世界中で猛威を振るって

    ガーディアンズ・オブ・サイバースペース ~知られざる戦い~ | NHK | WEB特集
  • 社民党の伊是名さん、子供料金でディズニー入場していた?

    そう @manicsoul_ 最近お騒がせの伊是名夏子さん、2005年(当時23歳?)に子ども料金でディズニー入場してるんだけど…… 障害者割引が始まったの2020年からですよね? 同じ身体障害者としては当にこういうのやめてほしいです。。 Archive.vn/CK0hZ 2021-04-13 19:44:51

    社民党の伊是名さん、子供料金でディズニー入場していた?
    obsv
    obsv 2021/04/14
    これ自体は不正行為に思えるし、伊是名氏の信用度は更に低下したが、「乗車拒否」の件は個人の人格とは切り離して権利と合理性の問題として別個に扱うべき。人格の問題にするのは返って問題の矮小化となりかねない。
  • 就活の時は「コミュニケーション能力」を重視する企業を嫌悪していたのに社会人を10年やったら1番大事なのは「コミュニケーション能力」だと気付いた話

    たかき @Takaki_ 自分でもビックリしてるんだけど、就活の時には「コミュニケーション能力」というものを金科玉条の様に掲げる企業を嫌悪すらしてたのに、社会人10年やった後、社会人に一番重要な能力は「コミュニケーション能力」というとこに落ち着きつつあるわけですよ。 2021-04-12 23:36:31 たかき @Takaki_ 地図屋→GIS→モビリティ/お仕事は事業企画・事業開発/Engineer specialized in GIS. Data Analytics/ 筑豊生まれ北九州在住。ex ギークハウス文京護国寺。FOSS4G/Python/DIY/DBA/Food/Coffeeあたりが興味範囲。当然ですが、発言は個人の見解です。 https://t.co/igE7YaOWmo

    就活の時は「コミュニケーション能力」を重視する企業を嫌悪していたのに社会人を10年やったら1番大事なのは「コミュニケーション能力」だと気付いた話
    obsv
    obsv 2021/04/14
    中身が不定な「コミュニケーション能力」という言葉を使うのはやめた方がいい。「相手が言いたいことを汲み取り、必要なことを相手に伝える能力」とはっきり書けば学生ノリと誤解することもなくなるだろう。
  • 青色の天然着色料が発見される

    赤キャベツに含まれる青色の天然色素が発見された...... Credit: Rebecca Robbins, Mars Wrigley Global Innovation Center <米カリフォルニア大学デービス校、名古屋大学などの研究によって、安定的に青を発色する天然色素が発見された......> 品着色料は、品や医薬品、化粧品の分野で広く用いられてきた。近年は、健康への影響のおそれや製造工程での持続可能性などの観点から、化学的に合成された「合成着色料」に代わって、植物の花や葉、実など、自然界にある物質を原料とする「天然着色料」への需要が高まっており、その市場規模は2027年までに32億ドル(約3520億円)に達すると予測されている。 とりわけ、青色着色料は、黄色と混ぜて緑にするなど、調色において重要な色素だ。しかし、安定的に青を発色する天然色素はこれまで見つかっておらず、現時点

    青色の天然着色料が発見される
    obsv
    obsv 2021/04/14
    “「P2」と名付けたアントシアニンにアルミニウムイオンを加えると、青色1号とほぼ同じ色を示し、安定であることがわかった。アルミニウムイオン1個の周りに「P2」の分子3個が集まるプロペラのような構造”
  • 電源タップ上で『21世紀やぞ!?』と思う瞬間にみんなから「わかる…!」の声→コンセント側の工夫で乗り切りがち

    このタイプに3つくらい潰されるのを見越して省スペースな10連のを買ってる。思ってたより電源タップ側が進化してバリエーション豊かでした。

    電源タップ上で『21世紀やぞ!?』と思う瞬間にみんなから「わかる…!」の声→コンセント側の工夫で乗り切りがち
  • #ネトウヨが発狂しそうなことを言う 中国編 - 黒色中国BLOG

    昨日の夜だったか、 #ネトウヨが発狂しそうなことを言う というタグがツイッターでトレンドに出てた。 今更余計なことを書いて、ネトウヨを煽ったり、批判するつもりもないのだが、長年中国に関わっている者として、「発狂」というほどではないが、いくつか思い当たることはあるので、こちらにまとめて書いておきます。皆様のご参考になれば幸いです。 【目次】 中国の女子は可愛くて、日人に好意的 中国の男子はマッチョなのが多い 中国人の考え方は、かなりウヨい。 日人と中国人はよく似ているからこそ… 関連記事 中国の女子は可愛くて、日人に好意的 中国に行くと、カワイイ女子がたくさんいる。話してみると、とても素直だったり、堅実な考えの持ち主だったり、ほとんどの人は親孝行だったり、兄弟姉妹を大切にする。勉強好きで、勤勉である。ファッションとか化粧とか、そういうことに興味があるのは、日の女子とも変わりない。 中

    #ネトウヨが発狂しそうなことを言う 中国編 - 黒色中国BLOG
    obsv
    obsv 2021/04/14
    ネトウヨだけじゃなくサヨクも発狂しそうな話であった。
  • 【検証】無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか?|岡田 悠

    モノを買うとき、その価値も、決済手段さえも自分で考える必要があったら...人は何を支払うのか?無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか? 検証しました。 ◇ 先日、「超旅会談」という旅のトークイベントを主催しました。物のヤギをゲストに呼んだりする一風変わったイベントだったのですが、そこでポストカードを販売することになりました。 登壇者がそれぞれ撮影した、イエメン、南極、トーゴ、硫黄島のポストカード。 でも、ただ売るというのもなあ。というかお金を管理したり、お釣りを用意するのも邪魔くさい。 だから、無人の物々交換所を設置しよう。中東のバザールなんかに行くと、品物には値札がついていないし、なんだか旅っぽくていいじゃないか。ポストカードの代わりに何が置かれるのか、検証してみよう。 *イベントはまん延防止等重点措置前に実施され、物々交換はアルコール消毒をした上で行われました。その他の感染

    【検証】無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか?|岡田 悠
  • 時速7kmの「早歩き」はランニングより高負荷・低リスク アシックス

    時速7kmの「早歩き」はランニングより高負荷・低リスク アシックス