タグ

*web制作と*コラムに関するochanoco_naocoのブックマーク (12)

  • IE6から先へ行くための提案が必要

    YouTubeやDiggといった海外でアクセスの多いサイトが次々と IE6 のサポートを中止する動きを見せています。YouTube は他のブラウザに変更するメッセージの表示以外に具体的にどのようなサポートを止めるのかが分かりませんが、Digg では、コメントや Digg ボタンといったサイトのコア機能のサポートを止めることを考えているそうです。このニュースに影響されたのか、Twitter では、「IE6 Must Die」が、トレンドトピックにランクインしましたし、Twibbonを使った運動も展開されています。 ここ数年ほど、私は最新のブラウザで作りたい形を組み立てて行き、IE6 での表示をどう調整するかという進め方にしていますが、提案したいアプローチが場合によって IE6 では厳しい場合があります。JavaScript を使えば擬似的に CSS2.1 CSS3 のセレクタが使えるとはいえ

    IE6から先へ行くための提案が必要
  • IE6についての考え方(2009/01版)

    FirefoxやSafari,Chromeが出てきた現状、プロのWeb屋の中では、Internet Explorerだけの対応をもとめられて面倒くさい!と思うことは多々あります。 ただ、半分冗談で「IEクソ」と思う人と、気で「IEクソ」と思ってる人の両方が存在している可能性があるので、IT系特有のネガティブな教育のせいで後者に洗脳されてしまってる人がもしいたら、そういう人に送りたいエントリー。誰向けかというと、主に対象は実装屋さんなのかな。 知っておいて欲しい事は 「IEがあったからこそ、今、僕等はメシをえているかもしれない」 ということ。 そして、 「僕等の当のお客様は、IEを使い続けているし、これからも使い続ける可能性が高い人たち。お客様がブラウザの種類などを意識せずともインターネットにアクセスしてもらえる環境を維持することが、プロのWeb屋の使命である。」 ということ。 過去、

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2009/02/20
    IEがあるからこそ飯が食える。
  • 作ることは、目的じゃなくて手段でしょ?|fuuri.net

    Tweet Check Category:[ つぶやき, 行ってみた ] Tag:[ CSS Nite | Web制作 ] 13日の金曜日に行われたCSS Nite Shuffleは、強烈な印象の残ったイベントでした。特に住さんと高木さんのトークセッションは、いろいろな思いを持って聞きました。どれだけ整理して書けるか分かりませんが、がんばって書いてみます。 お話を聞きながら、私はその場で「違う…」と思わずつぶやいていました。 いや、もう、「人種が違う」に近い感覚を持ちました。この人たちは、私と同じ世界に生きていない。「デザイナー」ではなく「アーティスト」だと思いました。 住さんは、セッションの最初にこうおっしゃいました。 「プロ野球選手は、野球が好きだからプロになるんじゃなく、プレイするのが好きだからプロになるんだと思うのです。みなさんも多分、なにかしら作ることが好きだからWeb屋をやって

    作ることは、目的じゃなくて手段でしょ?|fuuri.net
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2008/06/19
    私が作るものは「私のもの」ではなく「誰かのもの」になります。
  • MarkupDancing » ウェブ業界はどこを向いているのか・その3

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduat

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2008/05/13
    労働集約型の業務フェイズで費目を上げるしか請求しようがない制作プロダクションや独立系の開発会社が多い現状では、派遣社員さんを採用することは管理会計上の理由から言って無理があると言わざるをえません
  • MarkupDancing » ウェブ業界はどこを向いているのか・その1

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduat

  • 企業とユーザー誰もがハッピーなサイトを構築/デジパ株式会社 | あなたのサイトを成功に導くウェブサイト制作会社

    デジパ株式会社 自社サービスで培った技術と運営ノウハウ 企業とユーザー誰もがハッピーなサイトを構築 これほど情報発信能力に長けたウェブサイト制作会社は類を見ないのではないだろうか。事業化まで果たした自社サービス群に、充実した社員ブログをいくつも抱え、まさにマルチな活躍を見せるのがデジパである。そのナレッジは、手がける案件にフィードバックされ、理想的な好循環の螺旋を描いている。今回は、クリエイティブ事業部 マネージャーの加藤 善規氏にデジパのユニークなサービス展開の源泉となっている考え方について聞いた。 デジパの会社概要や制作実績は記事の末尾に記載。 取材・文:吉村正春(ドラゴンフィールド株式会社) デジパは代表取締役社長の桐谷氏が創業メンバーである、マーケティングおよび人材採用を行うワイキューブ社内の制作部門としてスタートしたのが始まりだ。もともと独立した会社としての事業を計画しており、2

    企業とユーザー誰もがハッピーなサイトを構築/デジパ株式会社 | あなたのサイトを成功に導くウェブサイト制作会社
  • こんな成果物は嫌だ。 コーディングディレクション編 - Vox

    コーディングに入るときに、こんな成果物は嫌だ! ということでコーディングディレクションにおける成果物を洗い出そうという試み。 成果物といっても修正指示まで入れると、いただくドキュメントすべてという感じですね。 注意点1.念のため、一応書いておきますが、特定の誰か・何かを非難するものでは全くありません。 心当たりがあったからといって、うちが恨んでいるという話では全くないのですが、 勘違いされる方がいらっしゃったら先に謝ります。すみません。 注意点2.これ、制作会社の方から発注があることを前提に書いています。Web制作でエンドユーザーからだったら、こんなに虫の良いこといいません。これをそろえるのがディレクター(うちがやることもありますが)の仕事だ、というつもりで書いています。 注意点3.嫌みっぽく見えたらごめんなさい。文章のノリの都合上の問題です。 注意点4.ディレクターって大変ですよね。まじ

  • 設計者とデザイナーとコーダーと高品質なサイト | Takazudo Clipping*

    最近、会社の中で、サイト制作の際、デザイン・HTMLに行くまでにどういう資料を作ればいいんだろうプロジェクトみたいのをやっておりまして、はじめは、ページの構成、こー言う風に考えていますという、ページの内容を説明する資料のフォーマットを考えていたんですが、どうにもそこだけでは足りないような感じに思えてきて、どうしたもんかなーと思って色々見ていたところ、インフォメーションアーキテクチャってのが、まさにその答えでした。今まで制作の中で悶々としていたことが、かなーりすっきり理解できた。誰がいつ何をしないといけないのかが。 なんとなくうだうだ情報設計みたいな話 インフォメーションアーキテクチャについての細かい説明は、勉強中なのでこのエントリ内では詳しく書きませんが、サイト制作には、大まかに、次のようなフローがある。一応ここでは、サーバーサイド技術を含まない、コーポレートサイトみたいなものだと仮定して

  • http://feed.designlinkdatabase.net/feed/outsite_98109.aspx?from=rss

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2008/01/29
    800×600ユーザーは1%以下なのか・・・・
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001195.php

  • ウェブサイトの横幅は1000px時代に突入するの? - Webtech Walker

    Home Archive ウェブサイトの横幅は1000px時代に突入するの? ウェブサイトの横幅は1000px時代に突入するの? 2007年12月04日 category:Design Comment(2) Trackback(0) ”Web2.0ナビ: ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入する”という記事を読んだので思うことを書いてみます。 最近はディスプレイの解像度も大きくなったし、メジャーサイトも1000pxくらいでサイトをつくってるから1000pxくらいの横幅にしようよ。って内容の記事です。下記、元サイトからの引用です。 IE7を標準インストールすると、サイドバーを開いた状態を記憶しない。つまり、「お気に入り」のサイドバーを一度開いても、IE7を再起動すると閉じた状態に戻ってしまう。めんどくさくなってそのままにしてしまう人が多いはずだし、初心者の方などは、

  • XHTMLについてぶつくさ | Takazudo Clipping*

    XHTML 2.0の目的と今後のXHTML | Web標準Blog | ミツエーリンクス 読んで、なんか、現段階で、リニューアルとかでサイトXHTMLにしたってやっぱあんまり意味無いよなーとか思った。 仕事ででかいサイトのリニューアルとかするときも、ディレクターに、XHTMLにすると何がいいのって言われるけど、どうも技術っぽい話しかできなくて、ふーんそうなんだ程度にしか受け止めてもらえん。というか、たぶん自分としても、なんか新しいし、これからどんどんXHTML化してくるから、HTML4.01なんて時代遅れですよ!とか思っちゃってるだけで、周りから見たら、ふーん、コーダーってよくわからんけど謎の信仰みたいのあるよなみたいに思われてるかも知らん。非難されるかもしれんけど、やっぱしXHTMLにしても、実益ナシと思う。ていうか、今まで山のようにHTMLコーディングしてきたけど、XHTMLにして得し

  • 1