タグ

ブックマーク / gigazine.net (37)

  • あのWindowsカスタマイズソフト「窓の手」復活へ、Windows7対応版が開発中

    Windowsの各種アイコンの変更、デスクトップのアイコン変更、エクスプローラの挙動変更、ネットワークの変更、右クリックメニューのカスタマイズ、新規作成のカスタマイズ、ウィンドウ設定の変更、スタートメニューの表示速度、自動ログオン、さらには不要ファイル掃除機・マウス掃除機・キーボード掃除機といった便利ソフトも付属し、かつてWindowsXPまでは定番中の定番ソフトとして君臨していたあのWindowsカスタマイズソフト「窓の手」が復活することがわかりました。 そもそも窓の手とはどのようなソフトでどのようなすごい機能が満載だったのかという詳細などは以下から。 Madonote Official Site http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/ 「窓の手」公式サイトが2010年2月4日の20時半頃に突如として更新され、作者の猪川氏から以下のようなメッセージが告

    あのWindowsカスタマイズソフト「窓の手」復活へ、Windows7対応版が開発中
  • Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」

    WindowsMacLinuxのいずれでも動作が可能で、JRE1.5以上がインストールされていれば問題なく利用できるのがこの「OpenProj」。ガントチャート、ネットワークダイアグラム、WBSとRBSチャート、レポートの印刷とPDFによる出力、コスト計算などなど、プロジェクト管理に必要なほとんどの機能が備わっています。 また、Microsoft Projectのファイルを開いたり保存することも可能です。ただのビューワーではなく、実際に編集できるのでかなり便利。メニューなどはほとんど日語化されており、抵抗なく使うことができます。 ダウンロードとインストール、実際の表示などは以下から。 Home | Serena Open Source and Hosted Project Management Software http://openproj.org/ 今回はWindows用を使うの

    Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2009年版

  • 正義の女神をモチーフにしたブラジャー「裁判員制度ブラ」

    毎度、ありとあらゆるネジがゆるんでいるとしか思えない奇想天外な発想のユニークなブラジャーを定期的に出してくることで有名なあのトリンプから、今度は裁判員制度への関心を高める「裁判員制度ブラ」というのが登場しました。デザインは「平等」「公正」の厳守を象徴する「正義の女神」をイメージしているとのこと。 というわけで、正義の女神をモチーフにしたブラジャー「裁判員制度ブラ」の画像は以下から。 下着のトリンプ これが…… こうなる 構想・制作日数は約6ヶ月。「正義の女神」からインスピレーションを得た、天秤としても使用できるブラジャーが特長で、誰が喜ぶのかわかりませんが、カップ部分は天秤のお皿として、ストラップと背中の部分のチェーンは天秤の支鎖として使用可能。カラーもゴールドで統一されており、ブラジャーのカップの内側には「有罪」「無罪」をイメージした白黒リバーシブルパッド付き。 セットの巻きスカートは裁

    正義の女神をモチーフにしたブラジャー「裁判員制度ブラ」
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2008/11/05
    いやいや、ネタにしてもやりすぎでしょ(笑)
  • いよいよ2月13日から始まるIE7の自動更新をブロックする方法 - GIGAZINE

    事前に予告されていたとおり、2月13日からはWindowsUpdateに「Internet Explorer 7」が含まれるようになり、自動的に更新されることになっています。正確には「優先度の高い更新プログラム」として配布されることになっており、勝手に知らない間にインストールされることはないものの、それなりの変化を日のインターネットにもたらすのはほぼ確実な情勢です。 しかし、中にはもろもろの事情でインストールしたくない場合もあるはず。その際の対策方法として「Internet Explorer 7 Blocker Toolkit」というものが配布されています。もう少し様子見してから……という慎重派な人には最適。 実際の使い方と詳細は以下から。 Internet Explorer 7 の自動更新による配布 ダウンロードは以下から。 ダウンロードの詳細 : 自動配布の無効化ツールキット 上記サ

    いよいよ2月13日から始まるIE7の自動更新をブロックする方法 - GIGAZINE
  • GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーより老けており、未婚率が高い

    先日GIGAZINEGoogleユーザーがYahoo!JAPANユーザーよりも友達が少ないということを取り上げましたが、その調査を行った株式会社Eストアーの調査第2弾によると、「インターネットで情報収集を行う際にGoogleを利用するユーザーは、Yahoo!JAPANを利用するユーザーと比べて平均年齢が高く、結婚していない割合が高い」という結果が明らかになったそうです。 もう明らかにGoogleユーザーにケンカを売っているとしか思えない調査結果なのですが…。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)Eストアー調査 「グーグルな人、ヤフーな人」 第2弾 “平均年齢と既婚率” 「ヤフーな人」は「グーグルな人」より若い しかし既に結婚している人が多い このリリースによると株式会社Eストアーは、前回と同じく検索サービスの「Google」と「Yahoo!JAPAN」ユーザーの属性や意識の違いに着目し

    GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーより老けており、未婚率が高い
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2007/11/28
    あー友達がいなくてさらに老けてるのか・・・・
  • GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーよりも友達がいない - GIGAZINE

    株式会社Eストアーの調査によると、インターネットで情報収集を行う際にGoogleを利用するユーザーは34.7%なのに対して、Yahoo!JAPANを利用するユーザーは60.4%に上るそうです。 そして今回、「GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーと比較して友達がいない人が多く、しかも友達がゼロの人はYahoo!JAPANユーザーのおよそ2倍」ということが明らかになったとのこと。なんですかこの調査結果は…。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)Eストアー調査 「グーグルな人、ヤフーな人」 第1弾 “友達”何人いる? 「グーグルな人」の10人に1人は“友達いない” その数「ヤフーな人」の2倍以上! このリリースによると、株式会社Eストアーは、検索サービスの「Google」と「Yahoo!JAPAN」ユーザーの属性や意識の違いに着目し、全国の412名を対象にインターネット調査を実

    GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーよりも友達がいない - GIGAZINE
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2007/11/20
    やべっ、あたし友達いないんだ・・・
  • 死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE

    ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:

    死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
  • IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE

    インターネットにまだブロードバンドという言葉がなく、みんながダイヤルアップでテレホーダイを駆使していた時代、「IPアドレスがバレると住所・氏名・電話番号まで判明する」というスーパーハッカー伝説がまことしやかにささやかれていたわけですが、米国家安全保障局(NSA)が当にIPアドレスから住所を特定する技術の特許を持っていたことが判明しています。 というわけで、IPアドレスから住所を割り出し、さらにGoogleマップを使って地図表示する「IP-address.com」をはじめとして、IPアドレスから住所を割り出すネットサービスをいろいろと調べてみました。 詳細は以下の通り。 My IP Address Lookup and IP Address Locator http://ip-adress.com/ 基的にアクセスするだけで利用可能。それ以外にも任意のIPアドレスを入力して検索をかけるこ

    IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2007/04/16
    IPアドレスから住所を割り出すネットサービス
  • グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE

    先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外AdSenseだけで生きている人がいるというのは当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい

    グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2007/01/24
    NHKスペシャルの補足記事
  • GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」

    CSSを使ったタブ型の各種メニューとか、CSSによる画像のポップアップとか、ドロップシャドウやページカールの作り方などのコードが実際の例と一緒に置いてあります。実例を見てから選ぶことができるので、希望通りのものが手に入りやすいです。 Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples http://www.dynamicdrive.com/style/ RSSもあるので新しいコードが追加されればすぐにわかります http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/rss/ コードの種類としては以下のような感じでカテゴリ分けされています。 横型のメニュー http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/category/C1/ 縦型のメニュー h

    GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」
  • ひと吹きするだけで装着できるスプレータイプのコンドーム

    ドイツのメーカーが開発、実用化に成功したとのことです。 メリットとしては簡単に装着が完了することや、どのような形にもぴったりと合わせてフィットさせることが可能といったことなどが挙げられます。 詳細は以下の通り。Kondom-Berater.de - Virtuelle Kondom-Beratung - Kondome Bestellen - Kondom Infos このページによるとスプレーを噴射すると2、3秒後に通常のコンドームに用いられているのと同じラテックス素材として凝固するそうです。 まだ実験段階で製品化はされていないそうですが、ちゃんと全体に、かつ狙って吹き付けないといけないことを考えると、通常のものを使った方が良いかもしれません。 で、これは外す時はどうするのでしょうか。

    ひと吹きするだけで装着できるスプレータイプのコンドーム
  • リンク先が何のファイルかわかるFirefoxの拡張機能「Link Alert」

    クリックする前にそのリンクにマウスカーソルを乗せると、リンク先が何なのかがアイコンによってすぐにわかるという非常にシンプルですが優秀な拡張機能です。新しいウインドウを開くのかどうかや、JavaScriptかどうかなどもわかります。 使い方やインストール方法などは以下の通り。 インストールは以下から、「Install now」をクリック。 Link Alert | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation 「今すぐインストール」をクリック 「Firefoxを再起動」をクリック するとこのように、リンク先の内容がマウスカーソルの隣に表示されるようになる。これは「https://」のリンク先の場合 これはFirefoxの拡張機能の場合 これはPDFファイルの場合 これはZIPファイルの場合 アイコンの大きさを変えるには「ツール」→「アドオン」と進んで「Link

    リンク先が何のファイルかわかるFirefoxの拡張機能「Link Alert」
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2006/11/24
    リンク先にマウスを持っていくとクリックしなくてもわかる
  • 自分のサイトがほかのブラウザでどう見えるか試す「browsershots.org」 - GIGAZINE

    1年ぐらい前からある無料サービスで、自分の作ったサイトやブログなどがほかのブラウザから見ると正常に見えているかどうかを画像として見せてくれるサービスです。特に自分が普段使っているOS以外の環境下での見え方がわかるので重宝します。 対応しているブラウザは、WindowsはFirefox1.0/1.5/2.0、K-Melon 1.0、MSIE 6.0/7.0、Mozilla 1.7、Navigator 4.8、Netscape 6.2/7.2/8.1、SeaMonkey 1.0。MacはSafari 2.0。LinuxはDillo 0.8、Epiphany 2.14、Firebird 0.7、Firefox 1.0/1.5/2.0/3.0、Flock 0.7、Galeon 2.0、Konqueror 3.3/3.4/3.5、Mozilla 1.7、Navigator 4.8、Opera 8.5

    自分のサイトがほかのブラウザでどう見えるか試す「browsershots.org」 - GIGAZINE
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2006/10/17
    4時間くらいかかるんだ。。時間のあるときに
  • Internet Explorer 7.0正式版は自動更新でインストールされる

    Internet Explorer 7.0の正式版が今月中にも発表予定なわけですが、なんとMicrosoft Updateなどの更新時に自動的にインストールされる予定とのこと。パッチを当てて再起動したらIE7になっているというわけ。 ただし、日ではこの自動更新が米国よりも6ヶ月遅れることになっており、米国で10月中に自動更新によるIE7の配布が開始されるのであるとすれば、日では半年後の2007年4月頃から自動更新による提供が開始される見込みです。 詳細は以下の通り。 IEBlog : IE7 Is Coming This Month...Are you Ready?(マイクロソフトのIE7開発チーム公式ブログ) Microsoft to Push Out IE 7 This Month - Security Fix(ワシントンポストのセキュリティブログ) 企業ユーザー用に自動更新をオフ

    Internet Explorer 7.0正式版は自動更新でインストールされる
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2006/10/11
    自動更新を無効にするツールを使ってIE7をダウンロードさせない
  • 「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE

    CtrlキーとShiftキーとEscキーの同時押しで起動するタスクマネージャを使うと、「プロセス」のところにいくつも「svchost.exe」というのが見えます。一体これはなんだろう?ということで怪しがって削除してしまったり、強制的に終了させてウインドウズごと強制再起動させられたりといった目にあった人もいるかと思います。 また、時々この「svchost.exe」がCPU使用率100%になってしまい、困っているが一体何が原因なのかわからない場合があります。そういった際に「svchost.exe」の正体を探る方法を知っていると問題解決に役立ちます。 というわけで、「svchost.exe」の正体を探る方法を紹介します。 Svchost.exe の説明 要するに、「svchost.exe」とは起動時に読み込まれる「サービス」であるわけですが、以下のタスクマネージャの例を見てもわかるように、一体ど

    「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE
  • メンバー登録が必要なサイトを登録せずに利用する「BugMeNot」 - GIGAZINE

    BugMeNotという有名なサイトがあり、ここに行くと共有で使用できるユーザーIDとパスワードが置いてあります。 例えばYouTubeには無料の会員登録をしてログインしないと見ることのできないムービーというのがありますが、そういう場合に使うと会員登録の手間をかけずにすぐに閲覧できるというわけです。 Firefox用の拡張機能やブックマークレットも用意されています。 使い方の詳細は以下の通り。 Bugmenot.com - login with these free web passwords to bypass compulsory registration http://www.bugmenot.com/ 使い方は簡単、ログインが必要なページのアドレスを入力して「Get Logins」をクリックするだけです。 例えばYouTubeの場合は以下のような感じで表示されます。 YOUTUBE

    メンバー登録が必要なサイトを登録せずに利用する「BugMeNot」 - GIGAZINE
  • USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE

    Windowsを快適に動かそうと思うとメモリを増設するのが一番手っ取り早いわけですが、初心者にとってメモリ増設はハードルが高いのも事実。 そこで次のWindows VistaではUSBメモリなどのフラッシュメモリデバイスをそのままシステムメモリにする「Windows ReadyBoost」という冗談のような機能が搭載されることになっています。いや、確かにUSBメモリがそのまま拡張メモリになったらいいのになーとはチラッと考えたことはありますが…。 なお、USBメモリだけでなく、SDカードやコンパクトフラッシュなども利用可能です。詳細は以下の通り。 Windows PC アクセラレータ : Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ Microsoft Windows Vista: パフォーマンス USBメモリの場合はUSB2.0接続であることが前提で、いわゆる「キャッシュ」とし

    USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2006/09/14
    メモリ増設しなくてもよくなるの?
  • 何のソフトを入れているとWindowsが重くなるのかリスト - GIGAZINE

    前回、アンチウイルスソフトウェアランキングというのを書きましたが、その際に「いくら優秀でも重かったら使い物にならない」という意見がいくつか届きました。 で、探してみたところ、実際にアンチウイルスソフトウェアなど諸々のソフトウェアをインストールした結果、どれぐらいシステムが重くなるのか実験してリスト化しているサイトがありました。 結果は以下の通り。 TPCSv8 - Articles - What Slows Windows Down? パーセントはどれぐらい重くなるのかという割合です。マイクロソフトのVirtual PC4(SP1)環境で測定した結果のようです。あらゆるソフトウェアを試しているわけではないのですが、参考にはなります。 1位:Norton Internet Security 2006(57.78%) 2位:フォント1000個(40.00%) 3位:Kaspersky Inte

    何のソフトを入れているとWindowsが重くなるのかリスト - GIGAZINE
  • ブラウザウインドウの大きさチェックや設定を行う「browsersize.com」

    サイトを作成する際や閲覧チェック時に気にしなくてはならないのがブラウザのウインドウの大きさ。いろいろな環境の各種ブラウザで見た目をチェックしてみようと思ってもなかなか面倒で、ついついおろそかにしがち。 そこで役立つのが「browsersize.com」というわけ。自分のブラウザのサイズを任意の大きさに設定する「setmy.browsersize.com」と、自分の現在のブラウザサイズを確認する「whatsmy.browsersize.com」の2つで構成されており、いろいろな局面で便利に利用できます。 browsersize.com http://www.browsersize.com/ setmy.browsersize.com http://setmy.browsersize.com/ 上記サイトでは「http://setmy.browsersize.com/<幅>x<高さ>」とすれば

    ブラウザウインドウの大きさチェックや設定を行う「browsersize.com」