タグ

2007年10月30日のブックマーク (3件)

  • 右から左へ受け流さないで - @IT

    右から左へ、右から左へ受け流す……これ、お笑いのネタの話ではない。セキュリティ情報に対する最近のメディアの態度のことである。 人間には「慣れ」というものがある。何らかの外界の出来事に対し、いちいちすべての要素を考慮して判断していては時間が掛かりすぎる。現代のように、山のような情報に取り囲まれている時代ならばなおさらだ。これをうまく処理するために、人間には「慣れ」という機構が備わっている。さまざまな情報を分類し、定型的に処理することで、少ない負荷と時間でさまざまな状況に対応できるわけだ。自然の英知に感謝、である。 ただ、この「慣れ」が、ときにはやっかいな事態を引き起こす。 イソップ物語の「オオカミ少年」の話が1つの例だ。出し手が適切な情報を提供せず、むやみやたらと危険を煽るだけでは、受け手はその事態に慣れてしまうだろう。たとえ当に危険な事態を警告しようとも「ああ、またその話か」と真剣には受

  • 高木浩光@自宅の日記 - 一太郎plug-inをIEとFirefoxで無効に 〜 ジャストシステムは本当の脅威を教えてくれない

    ■ 一太郎plug-inをIEとFirefoxで無効に 〜 ジャストシステムは当の脅威を教えてくれない 目次 ワープロソフトの「脆弱性」とは? ゼロデイ攻撃に見舞われ続ける一太郎 「危険度:低」って正気で言ってるの? パソコン初心者並みの認識のソフト会社 「攻撃成立に必要なユーザの関与」は「積極的」か「消極的」か 知られざる一太郎ビューアplug-inの存在 受動的攻撃がもはや最大級の脅威 ジャストシステムは回答を拒否 製品ベンダーが発表しなければ危険性を周知できない 発見者の指摘があっても無視 メディアはJVN情報を伝えるときどうして発見者に取材しないの? plug-inを無効にする方法 ワープロソフトの「脆弱性」とは? 先週、新たな一太郎の脆弱性と修正パッチが公開された。「一太郎の脆弱性」と聞いて、どんなときに危険のある話だと理解されるだろうか。ジャストシステム社の告知文には次のよう

    ockeghem
    ockeghem 2007/10/30
    ジャストシステムの取り扱い製品Kasperskyは、うわぁ、『長時間ネットをする方のための総合セキュリティソフト』とあるではないか。いまやセキュリティベンダーたるJS社は、ここまで書かれて高木氏に反論しないのか。
  • 横浜国立大学 - 不正アクセスによる偽サイトの開設について

    ockeghem
    ockeghem 2007/10/30
    『本学のサーバに利用者の個人情報及び財務情報を収集するための偽サイトが開設されているので、早急な閉鎖を要請する旨のメール連絡がありました』横浜国大のサーバー上にフィッシングサイトが作られていたようです