タグ

2008年9月9日のブックマーク (4件)

  • Webクライアント側でのページフィルタリングは有用なのか?

    (Last Updated On: 2008年9月9日)悪意のあるページからブラウザを保護する為のフィルタリングツールにはクライアントにインストールするタイプ、プロキシタイプなどある。これらのツールは当にクライアントを保護できているのだろうか? 最近の攻撃は悪意のあるサイトにアクセスしなくても、広告から悪意のあるサイトに誘導されたり、SQLインジェクションやネットワークレベルの攻撃で悪意のあるページへのiframeを挿入される事例が多い。 個人的にはこれらのフィルタリングツールを使用した事はないが、これらのツールの有用性には疑問が多い。JavaScriptの難読化には多くの手段がある。例えば、.replaceを利用する方法がある。 start(); function z_sa(o,p,v){ o.setAttribute(p,v); } function start(){ var z =

    Webクライアント側でのページフィルタリングは有用なのか?
    ockeghem
    ockeghem 2008/09/09
    『個人的にはこれらのフィルタリングツールを使用した事はないが』<フリーのものもたくさんあるのに、なぜ試してから書かないのだろう。現実のフィルタリングツールはサイトのブラックリストを持ちそれなりに有用
  • ke-tai.org < Blog Archive > ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました

    ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました Tweet 2008/9/8 月曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, PHP, SoftBank | 12 Comments » ケータイサイトでは、端末ID・ユーザIDを取得する、という処理をよく行うことがあります。 ログインの度に、ユーザ名とパスワードを入力するというのは、ケータイの操作性の面からも現実的ではないためです。 今回はそんな各種IDの取得方法について、PHPを使った場合を例にとりまとめてみました。 ※ここでは端末IDを「ケータイに振られた個体識別情報(製造番号など)」、ユーザIDを「契約に紐付くID」として解説しています。 ドコモ端末での取得方法 1. utnを使う ドコモ端末ではutn属性を使うことによって、フォームやリンクから個体識別情報を取得することができます。 対応機種は、iモー

    ockeghem
    ockeghem 2008/09/09
    後で
  • 検出できるぜい弱性は42種類,SQLインジェクションは苦手

    前回,ratproxyは受動的なぜい弱性検査ツールだと紹介しました。では,ratproxyを使ってどのようなぜい弱性を検出できるのでしょうか。これは,ratproxyがぜい弱性を検出した際にレポートに出力するメッセージから分かります。このメッセージは42種類あって,ダウンロードしたratproxyのファイル群の一つ,messages.listファイルに記載されています。42種類のメッセージの中には「Adobe Flashファイルの一覧」のような単なるINFOレベルのメッセージも含まれていますが,基的に42種類のぜい弱性を検出できると考えて良いでしょう。 42種類の多くはクロスサイト・スクリプティング このうち,主要なものを大まかに分類すると,次のようになります。 (1)Content-TypeやCharset指定の誤り(XSSの危険性) (2)write()などのJavaScript関数

    検出できるぜい弱性は42種類,SQLインジェクションは苦手
  • ITProに記事を書きました - teracc’s blog

    id:ockeghemさんの熱い眼差しを感じつつ書いていたら、全5回分もの分量になってしまいました。 こういうのを書くのは今回初めてなので、よい機会になりました。ありがとうございます。 “受動的”な検出ツール,Web 2.0系のぜい弱性に強み | 日経 xTECH(クロステック)

    ITProに記事を書きました - teracc’s blog