タグ

2009年1月20日のブックマーク (7件)

  • スランプ脱出法 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    スランプ脱出法について 中学生でも打てそうな、緩いボールを、ゆっくりしたスイングで打ち返す。それを繰り返す。急いでないように見えて、これがスランプ脱出の最も近道でした。 「中学生でも打てそうな緩いボール」に相当するプログラミングってなんだろうなぁ。

    スランプ脱出法 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    ockeghem
    ockeghem 2009/01/20
    『「中学生でも打てそうな緩いボール」に相当するプログラミングってなんだろうなぁ』<fizbuzでは簡単すぎますか。フィボナッチ数列は?それでも簡単すぎるかな,うーん
  • 文字コード - 通信用語の基礎知識

    語を扱う文字集合として、日常よく使われるものに、次のようなものがある。 JIS X 0208 JIS X 0213 Unicode これらは、このままでは処理できないので、電子計算機で扱えるように符号化する。 JISの符号の場合、次のようなものがよく使われる。 シフトJIS (Shift_JIS) EUC-JP ISO-2022-JP (いわゆるJISコード) Unicodeの符号の場合、次のようなものがよく使われる。 UTF-8 UTF-16 近年は、Webサイト用HTMLや文書ファイル用として、日語環境でもUTF-8の人気が高まっている。 標準化されたもの以外にも、漢字などに独自に附番された番号を使う例がある。 漢字字典等では、検索性や編集の都合等のため独自に漢字の番号(検字番号)を振ることが多い。そのような番号は著作権の対象とはならないため、応用が利く範囲内で広く使われることも

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/20
    簡にして要を得た解説
  • どうも世間では、思ったよりDBエンジニアが不足している様だ: 不倒城

    ちょっと技術的な話。oracle分かる人にしか分からないかも。 最近取引先のシステムを見る機会が何度かあったのだが、昨日すんごいとこ見た。 DBが重くて業務にならないというから、ちょっと中を覗かせてもらったらもうエラいこっちゃ。 ・業務ロジックの殆どをファンクション・プロシージャで構成している。なのに、キャッシュヒット率が妙に低い。 ・調べてみようと思ったら一回もstatspackが取得されていない。(担当者には、「statspack?syslogならとってあるんですが…」と言われた) ・各テーブルのindexがどういう訳か全列に貼られている。ちなみにindexは全テーブル例外なくその一個だけ(プライマリキーを除けばだが)。 ・と思ったら、PKが文字列だったりするテーブルがあちらこちらにある。 ・試しにファンクションを一つ二つ見てみたら、なんか普通にクロス結合されまくっていてちょっとくらっ

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/20
    『indexは、全て全列の複合indexでした』<うーむ。これは単に知識が足りないと言うことですね。分かります
  • 第0回 PHPのWeb開発フレームワーク | gihyo.jp

    PHPは構文も容易で、開発者が言語を習得するのは非常に簡単です。また、性能もよいためWebアプリケーション構築に幅広く利用されています。 PHPが開発され始めた頃は、WebアプリケーションといえばCGIインターフェースを利用し、既存の汎用言語でプログラミングするのが一般的でした。PHPは、URIやPOSTリクエストのデコードや、HTTPセッション管理を標準機能として持っています。埋め込み型言語であるので、PHP自体がテンプレートとも言えます。PHPは汎用プログラミング言語としても利用できますが、簡易版のWeb開発フレームワーク(以下フレームワーク)と言えます。 筆者はこれがPHPが非常に人気の高い言語になった理由の一つだと考えています。しかし、PHP体のフレームワーク的な機能は現在のフレームワークとしては不十分です。このため、PHP用のフレームワークが多数開発されています。 連載は、Z

    第0回 PHPのWeb開発フレームワーク | gihyo.jp
  • Around 55インタビュー「生涯“プログラマ”宣言」

    OSS(オープンソース・ソフトウエア)業界では、“知る人ぞ知る”存在の吉岡氏。今年6月、ミラクル・リナックスの取締役CTO(最高技術責任者)を退任すると同時に、「生涯一プログラマ」の道を歩むと宣言した。 技術の変化が激しいIT業界で、50代の“おじさん”がプログラマとして活躍できるのか―。私に厳しい問い掛けをする人はいる。確かに、技術の最前線で活躍できるかどうか確証があるわけではない。しかし、「やる」と腹をくくった以上、とことんプログラマの道を突き進んでいきたい。 私は新しいアルゴリズムを考えたり、プログラムのバグを見つけ出して改良したりすることが、好きで好きでたまらない。しかし、この8年間はプログラミングに集中できなかった。OSSの可能性を世に知らしめるために会社を設立したものの、幸か不幸か経営陣の一人に名を連ねたからだ。社員の生活を預かる身として、さすがに自分の好きなプログラミングに没

    Around 55インタビュー「生涯“プログラマ”宣言」
    ockeghem
    ockeghem 2009/01/20
    『ITの仕事に限ったことではないが、今の日本では、ある程度の役職につくと強制的に「上がり」にされてしまう。それはおかしい』<本当,そうですね
  • PHP5.2.9始動 - Do You PHP はてブロ

    リリースサイクルに入った模様。現時点でのNEWSの差分はこんな感じです。 We've had a good number of fixes go into the 5.2 tree and I think this would be a good time to start the release cycle with an aim to have a final available by late/mid-february. To that effect I would like to provide a 2 week notice for 5.2.9RC1, so please if you have any pending fixes try to get them in within the next 2 weeks so we can have a rapid RC cycle.

    PHP5.2.9始動 - Do You PHP はてブロ
    ockeghem
    ockeghem 2009/01/20
    『2月の中旬~月末頃に正式版がリリースでしょうか?』<このあいだ5.2.7と5.2.8が出たところだとおもったら,もう5.2.9ですか
  • 第3回■ぜい弱性対策の考え方 -- 「保証なし」が原則のオープンソースは運用体制が超重要

    表を見ると分かるように,PHP4は7年半にわたってサポートが継続していた。これだけを見ると商用製品に大きく引けを取るわけではない。ただ,後継バージョンであるPHP5が公開された時期がPHP4の4年遅れだったため,PHP5の公開直前にPHP4で開発されたアプリケーションは3年半でセキュリティ・アップデート終了ということになった(図1)。 加えてPHP5の初期バージョンが不安定であったこと,PHP4に対する互換性が不十分だったことなどから,PHP5への移行はなかなか進まなかった。結果として,PHP4で開発したあと1~2年でPHP4のサポート終了を迎えたサイトも多いようだ。 現行のPHP5系統についても,PHP5の最初のリリースから既に4年以上が経過していることから,今後何年程度サポートが継続されるかは不明確である。今後PHPを使用してWebアプリケーションを開発する場合は,アプリケーションの保

    第3回■ぜい弱性対策の考え方 -- 「保証なし」が原則のオープンソースは運用体制が超重要