タグ

2009年3月9日のブックマーク (9件)

  • サイバー大学IT総合学部長,東大名誉教授の石田晴久氏が逝去

    サイバー大学IT総合学部長で東京大学名誉教授の石田晴久氏が2009年3月9日午前7時00分,心筋梗塞により逝去した。石田氏は1936年生まれ,72歳。インターネットやUNIX,ネットワーク・セキュリティの泰斗であり,近年はサイバー大学IT総合学部長などの立場から人材育成に力を注いでいた。C言語のバイブルと呼ばれる「プログラミング言語C」(B.W.カーニハン,D.M.リッチー著,共立出版)の翻訳でも知られる。 石田氏は1936年10月30日生まれ。1959年に東京大学理学部物理学科を卒業,1961年東京大学数物系研究科修士課程修了,1964年に米アイオワ州立大学博士課程を修了して博士号を取得。米マサチューセッツ工科大学研究員を経て,1966年に電気通信大学助教授,1970年に東大大型計算機センター助教授,1982年に同教授に就任した。1997年より東大名誉教授および多摩美術大学教授 情報デザ

    サイバー大学IT総合学部長,東大名誉教授の石田晴久氏が逝去
  • Perl におけるオブジェクト指向 : torus solutions!

    Perl のオブジェクト指向プログラミングは、 JavaC++ のようなクラスベースではありません。 また、JavaScript のようなプロトタイプベースでもありません。 なので、ほかの言語になれている人が Perl でオブジェクト指向プログラミングをやろうとすると、 いろいろと違和感を覚えてしまうと思うので、 その変わったところをまとめてみます。 bless とオブジェクト Perl のオブジェクトを作るときは、 まず組み込みのデータ型から適当なものを選びます。 普通はハッシュを使うことが多いと思いますが、 配列やクロージャ(無名サブルーチン)もオブジェクトに出来ます。 ハッシュを使ってオブジェクトを作るには、 まず普通にハッシュを作って: my %self = (foo => 1, bar => 2); 次のそのリファレンスをクラス名に「bless」します: my $objec

  • 石田晴久先生が本日未明にご逝去との知らせ - tech tech okdt

    K&Rの訳も担当しておられましたね。 私のプログラマーとしての人生の始まりでは、このような書籍に大変お世話になりました。 Cプログラミング入門 作者: 石田晴久出版社/メーカー: 共立出版発売日: 1988/08/10メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る http://www.cyber-u.ac.jp/outline/release/2009/090309_0001.html

    石田晴久先生が本日未明にご逝去との知らせ - tech tech okdt
    ockeghem
    ockeghem 2009/03/09
    ご冥福をお祈り申し上げます
  • 高木浩光@自宅の日記 - Windows Mobileの「オーナー情報」設定に注意

    Windows Mobileの「オーナー情報」設定に注意 RFID付き米国旅券の情報を遠隔地から収集する試み, スラッシュドット, 2009年2月7日 米国籍パスポート(所有者)が接近すると爆発する爆弾(略) とあるように、無線で近くの人のIDが読めてしまうことの危険性は、米国ではテロの現実性もあって、かねてより話題になっている。 ところで、一昨年、はじめてWindows Mobile機を買った際に気になったものの、小ネタだったので放置していた件があるのだが、やっぱり書いておく。 Windows Mobile搭載機器(スマートフォンなど)を買ったとき、最初にやることといえば、いろいろな設定を試してみることだろう。最初に目につくのは「オーナー情報」(図1)の設定。ここに名前と連絡先を書いておくと、電源を入れたときに表示されるようにできる。

    ockeghem
    ockeghem 2009/03/09
    sen_uまにあってます
  • [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求

    金融機関のシステム子会社に勤める高山真一さん(仮名)は,親会社の基幹系システムをオープン化するプロジェクトに,価格交渉の担当者として参加していた。このプロジェクトでは,親会社の担当者による強硬な値下げ要求により,数十人ものITエンジニアが苦しまされた。 「機能追加分は払わない」 親会社のシステム企画部門に所属するこのプロジェクトの担当者から,システムの概要仕様書を提示された。その仕様書に基づいて見積もることを求められ,約3億円(誌推定)と見積もった。悲劇の種はこの時点で既にまかれていた。後から考えれば,この概要仕様書は,どうやらユーザーへのヒアリングを十分に行わずに作成されたものだった。それに基づいて見積もった金額が基準となってしまい,その後の不当な値下げが要求される事態を招くことになった。 概算見積もりの後に機能を詳細に検討すると,概要仕様書にはない,必要な機能が次々と判明する。精査す

    [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求
    ockeghem
    ockeghem 2009/03/09
    子会社の社長が条件をのんだのだから、これはそういう経営判断でしょう。問題は、それを現場にまでうまく説明できなかったこと。このプロジェクトの赤字は個人評価には反映しないなどの宣言をすべきだったのでは?
  • http://www.technobahn.com/news/200903022032

    ockeghem
    ockeghem 2009/03/09
    これは明白な誤り。英単語の起源は日本語。汁(じゅう)→juice、斬る→kill、だるい→dull 、坊や→ boy 、負う→oweなど。参考文献 http://www.amazon.co.jp/dp/406184542X より「序文」
  • http://japan.internet.com/webtech/20090306/10.html

    ockeghem
    ockeghem 2009/03/09
    みんなPHPが大好きだ
  • 第8回■主要言語の文字エンコーディングの対応状況を押さえる

    文字コードの問題に正しく対応する前提として,アプリケーションが稼働する基盤ソフトウエアがマルチバイト文字列処理に対応している必要がある。特に問題となるのが,言語処理系とデータベース管理システム(DBMS)である。利用者の使い方が正しくない場合も,ぜい弱性が混入することがある。このため,今回は主要言語とデータベース(MySQLとMS SQL Server)のマルチバイト文字対応状況について説明する。 文字列の処理単位は文字単位かバイト単位か Webアプリケーション開発で人気のあるスクリプト言語の多くは,かつては文字列をバイト単位で扱っているものが多かった。以下のPerlスクリプトは“漢字”という文字列の長さを表示するものだが,ソースの文字エンコーディングによって結果が変わる。具体的には,Shift_JISやEUC-JPの場合は4,UTF-8の場合は6と表示される。原因は,このスクリプトが文字

    第8回■主要言語の文字エンコーディングの対応状況を押さえる
  • regexp - ^$でなくて\A\zを使おう : 404 Blog Not Found

    2009年03月09日00:30 カテゴリLightweight LanguagesTips regexp - ^$でなくて\A\zを使おう まずは回答から。 正規表現で「制御文字以外」のチェック - ockeghem(徳丸浩)の日記 文字エンコーディングの妥当姓 制御文字(\x00〜\x1f, \x7f)のチェック 文字列長のチェック このうち後ろ二つを正規表現として書くにはどうすればいいかを考えていました。 こういう時には、「全文字がOKならOK」と考えるのではなく、「一文字でもNGならNG」と考えると楽になります。それは「スペースと非制御文字以外」なのですから、/[^ \S]/が求めていた正規表現で、=~ではなく!~が使うべき演算子ということになります。全角スペースもOKにしたければ、/[^ \x{3000}\S]/。[追記参照] [Run via Codepad] #!perl -

    regexp - ^$でなくて\A\zを使おう : 404 Blog Not Found
    ockeghem
    ockeghem 2009/03/09
    言及ありがとうございました