タグ

車は負債に関するodenboyのブックマーク (5)

  • 冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    電気自動車のアリアで東海地方から関西地方に向けてぐるっと遠出をしました。4泊5日の旅です。 連合三田会(慶應の同窓会組織。定期的に寄付を募っていて、寄付者の中からたまになにかが当たる)の抽選で当たった1泊2日のホテルのディナー付きの券を使うために豊橋に行ったり、友人が取ってくれたなかなか予約の取れないお店の事をするために京都に行くためです。 まあ、別に新幹線で行ってもいいし、どうしても車で行きたいのであればガソリン車で行っても良かったのですが、まぁ、時間に余裕もあるし、面白いからアリアで行ってみようと思いました。 そうしたらまあ、思いのほか厳しかったです。まず、航続距離が気温が高い時期の大体7割ぐらいに落ちます。1kWhあたり、普通の時期であれば5キロから6キロぐらい走るのですが、気温が1桁台の前半になったぐらいでだいたい4キロぐらいしか走りません。 なのでアリアの場合満充電ですと、だい

    冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    odenboy
    odenboy 2024/03/14
    そもそも自家用自動車つまりマイカーなんて40年間の維持費で3396万円以上も無駄になり損をする負債なわけでね。賢い人ほど買わない、持たない、運転しない。それが自動車だよ。事故で逮捕、実名報道、刑務所懲役も。
  • 「頭文字D」のハチロク、EVで再現 トヨタ系で試乗会 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は往年のスポーツカー「AE86」の電気自動車(EV)版を使い試乗会を開く。トヨタグループで車のサブスクリプション(定額課金)を手がけるKINTO(キント、名古屋市)が企画したイベントで、抽選受け付けを始めた。当選者は愛知県豊田市で3時間2万円で借りることができる。トヨタは利用者の声を参考に車両開発に生かす。トヨタが貸し出す試乗車は2023年と24年のカスタムカーの展示会「東京オート

    「頭文字D」のハチロク、EVで再現 トヨタ系で試乗会 - 日本経済新聞
    odenboy
    odenboy 2024/02/20
    ガソリン車はウルサイ、クサイ、ダサい公害害物。もっと課税と規制強化で抑制するべきだ。通学路の子どもたちがガソリン車の排気ガスで咳込み、喉を痛めて苦しみ涙を浮かべている。自動車は減らすべき害物だ。
  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    odenboy
    odenboy 2024/01/30
    40年間所有したら3000万円超も維持費で損する自動車という負債を所有すること自体が頭の悪い間違った選択。自動車運転は交通刑務所懲役リスクも。便利な地域への移住、公共交通、電動アシスト自転車、徒歩の活用を。
  • お金持ちではないのに「お金の不安がない人」は、どうしてそう思えるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    「楽な仕事」より「楽しそうな仕事」を選ぶお金の不安の有無は、「仕事を楽しむ習慣」があるかどうかに大きく関係すると著者は指摘しています。 たしかにそのとおりで、「楽で高収入の仕事がいい」というような基準で仕事を選んでいる人は、「仕事はつらいもの」だと思っている可能性が大きいのではないでしょうか? 面倒なことを嫌い、楽なことばかりやろうとするため、能力や才能を伸ばすことができず、収入も横ばい状態。「早く帰りたい」「定年まで働きたくない」とモチベーションも低く、仕事や人間関係のトラブルがあっても持ちこたえることができないため、ストレスもたまりがち。 それではお金の不安を解消できなくて当然ですが、つまり、お金の不安を持つ大きな要因は、働きたくない、または求める仕事がないことだとも考えられるわけです。 一方、「その仕事、面白そう」「それはワクワクする仕事だ」と選んでいる人は、仕事が苦にならないもの。

    お金持ちではないのに「お金の不安がない人」は、どうしてそう思えるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    odenboy
    odenboy 2023/12/01
    自動車という40年間で3000万円超も維持費で損するお荷物な負債を持たなければお金の悩みは相当に軽くなる。交通刑務所懲役リスクも無くなる。これはもっと周知されていい。
  • ガソリン180円に高騰「お盆の帰省なのに」「国民殺す気か!」補助金を延長しない岸田首相に批判高まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    8月9日、経済産業省は、レギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均価格(7日時点)が前週から3.6円上がり、180.3円になったと発表した。12週連続の値上がりで、180円を超えるのは2008年8月以来、15年ぶりとなった。 【まとめ】ガソリン高騰に対する国民の声 原油価格の上昇や円安、政府が価格抑制のため給付している補助金を段階的に減らしていることが響いた。 経産省は、来週の平均価格を195.5円と予測し、10日以降の補助額を1リットルあたり12円と決めた。 2022年1月から始まった補助金は、2023年3月までに総額3.1兆円に達しており、政府は6月以降、段階的に縮小。10月にはゼロにする方針。補助が予定どおり終了すれば、家計負担が一段と増す見通しだ。 お盆の帰省シーズンを直撃するガソリン代金の高騰に、SNSでは悲鳴にも似た声があがっている。 《高すぎる…これからお盆の帰省だというの

    ガソリン180円に高騰「お盆の帰省なのに」「国民殺す気か!」補助金を延長しない岸田首相に批判高まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    odenboy
    odenboy 2023/08/10
    自動車なんて馬鹿しか持たない負債、捨てればいいだけの話なのにね。40年間で3396万円以上も維持費で損する負債、それが自動車なんだから。自動車が減れば減るほど重大事故も公害も渋滞も減って社会が良くなる。
  • 1