食に関するodenchiのブックマーク (83)

  • 兵器のような硬度を誇る「あずきバー」を削れる専用かき氷機「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」レビュー、そのギミックに開発者の執念と本気度を見ました

    第二次世界大戦中に開発された装甲素材と同じ構造ではないか?と、その兵器のような硬さで有名なあずきバーを、削ってかき氷にする「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」がタカラトミーアーツから登場します。井村屋の担当者が「まさか当に完成させるとは思っていませんでした」と語るほどに開発が難しいとされた「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」を、発売前に借りることができたので、実際に使ってどんなアイテムなのか確かめてみました。 おかしなかき氷 井村屋あずきバー | スペシャルサイト | タカラトミーアーツ http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/azukibar/ これがおかしなかき氷 井村屋あずきバーのパッケージ。 中に入っていたのは体・ぬけるんバー・取扱説明書の3点です。 体サイズは120×190×75mm。 体は以下のような感じでギアボックスが開くよ

    兵器のような硬度を誇る「あずきバー」を削れる専用かき氷機「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」レビュー、そのギミックに開発者の執念と本気度を見ました
    odenchi
    odenchi 2017/06/20
    ここまでして・・・w
  • フランスで人気の冷凍食品専門店「ピカール」が開店! 一足先に入店してみた

    忙しいママたちにとって頼りになる冷凍品。鶏のから揚げやグラタン、つくね団子などお弁当に重宝する商品が思い浮かぶが、日の総菜&野菜にとどまらず、フランス場の味も楽しめる時代が、ついにやってきた。 11月23日、イオンサヴールが東京都港区にオープンするのは、フランス生まれの冷凍品専門店「Picard」(ピカール)の青山骨董通り店。既に17日にはオンラインストアも開設され、日全国から手軽に購入できるようになっている。今回は、オープン前の内覧会を取材。お家でのママ友ランチや、クリスマスシーズンのパーティーでも使えそうな商品を一挙に紹介しよう。 "がんばりすぎない"がコンセプト、の安全もバッチリの冷凍品 「Picard」は、"がんばりすぎずに素敵に生活する「エフォートレス」なくらし"がコンセプトの冷凍品専門店。フランスを中心にイタリア、ベルギー、スウェーデン、そしてスイスとヨーロッパ

    フランスで人気の冷凍食品専門店「ピカール」が開店! 一足先に入店してみた
    odenchi
    odenchi 2016/11/22
  • 「宮のたれ」が美味すぎるのでみんなに知ってもらいたいのです

    ステーキといえば「ステーキ宮」! ……と言われてもポカーンとしてしまう人が多いかと思います。「ステーキ宮」とは北関東中心にチェーン展開している(なぜか愛知県にも多いらしいけど)ステーキハウスなんです。 その店のステーキにかかっている「宮のたれ」という特製ソースがホントに美味しくってですねぇ。全国的な知名度はあまり高くないとは思いますが、これは是非みんなに知ってもらいたいと。 ということで、今回は「宮のたれ」がいかに美味いのか伝えるだけの記事です! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:スーパーの特売シールみたい

    「宮のたれ」が美味すぎるのでみんなに知ってもらいたいのです
    odenchi
    odenchi 2016/11/09
    うん。あれは確かにうまい。
  • チーズ乗せカップめんの頂点は辛ラーメンでした

    最近、への挑戦としてカップそばにチーズを入れてべたところ、驚きのおいしさだった。そばとチーズというまさかの組み合わせだが、意外にも合うのだ。そこから考えると「全てのカップめんにチーズが合うのではないか」ということである。他のカップめんにもチーズを入れてべてみた。 ※この記事はとくべつ企画「できたて原稿大会」の1です。

    チーズ乗せカップめんの頂点は辛ラーメンでした
    odenchi
    odenchi 2016/11/04
    俺も試してみたい。
  • 台湾の夜市ではこのような食べ物や料理を食べ歩くことができる

    1週間通い続けてもべ尽くせそうにない屋台の数。ぶらりと歩いたら熱を帯びた材や料理から、欲をかきたてる匂いが漂ってきます。我慢することなんて無理でした。毎日のように夜市に通っていました。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。タイのナイトマーケットといい、台湾の夜市といい旅の最後はべてばかりでした。太りました。「いや、取材ですから」と、そのような言い訳にしたいので、ちょっと遅くなったのですが、台湾の夜市にある屋台飯をまとめてみました。 ◆台湾と夜市 日中は暑すぎるので夜の方が動きやすいという気候要因。事は外で済ますという国民習慣。こうした事情もあって、台湾では夜市が人々の生活に根付いています。どこの都市でも夜になると屋台が集まる場所がありました。 ◆饒河街観光夜市 2年連続2度目、今年7月後半は台湾に滞在していました。台湾の中心になる台北市ではたくさんの

    台湾の夜市ではこのような食べ物や料理を食べ歩くことができる
    odenchi
    odenchi 2016/10/26
    たまらんまた行きたい!!!
  • 「ガリガリ君ライチ」新発売、さらに「キウイ」も復活ッッッ

    赤城乳業が4月26日に「ガリガリ君ライチ」を全国で発売する。価格は70円(税抜)。 ライチ味のキャンディーに、ガリガリッとした感が特徴のライチ味のかき氷を入れたアイスキャンディー。ライチ果汁に加え、甘味のりんご果汁と、味を引き締めるグレープフルーツ果汁を使用。フルーティーな香りと味わいが口の中に広がるという。 また同日、2013年の春に発売された「ガリガリ君キウイ」も復活する(価格は70円・税抜)。 キウイ味のキャンディーに、ガリガリッとした感が特徴のキウイ味のかき氷を入れたアイスキャンディー。中のカキ氷は、キウイの種のシャリシャリとした感をイメージし、通常のガリガリ君よりも氷の粒度を細かく設定しているという。ニュージーランド産のキウイフルーツ果汁を1%使用しているほか、りんご果汁、ライム果汁も混合して使用することで、果汁由来のおいしさ・香りが楽しめるとしている。

    「ガリガリ君ライチ」新発売、さらに「キウイ」も復活ッッッ
    odenchi
    odenchi 2016/04/25
    ライチうまそう!
  • セブン限定「茸のまんま」がマジしいたけ! キノコ好きにはたまらない味 - エキサイトニュース

    シイタケをそのまま乾燥させ味付けしたユニークなスナック菓子が、2月下旬からセブン-イレブン限定で販売されている。「茸のまんま」という清々しいネーミングの商品で、SNSでは「マジしいたけ」「美味すぎ」などと話題になっている。 パッケージはシイタケの写真が半分を占め、「茸」の金文字が妖しく光る。筆者が購入した店舗では、グミと一緒に陳列されていた。フルーツの写真が大勢を占めるスペースではひときわ目立つ。

    セブン限定「茸のまんま」がマジしいたけ! キノコ好きにはたまらない味 - エキサイトニュース
    odenchi
    odenchi 2016/03/02
    食ってみたい・・・
  • 年に1度しか作れないという究極の「日本酒の金平糖」を食べてみた

    京都・百万遍に店を構えるは日“唯一”の金平糖専門店「緑寿庵清水」では、毎年キャンセル待ちが出るという「究極の金平糖」や、季節ごとに合わせた限定の金平糖を作っています。今回、11月分の究極の金平糖「日酒の金平糖」と季節の金平糖「丹波黒豆うす紫金平糖」「柚子角平糖」「焼栗の金平糖」を購入することができたので、一粒ずつ味わってみました。 購入してきた金平糖。お店の公式サイトに書かれていますが、インターネット販売は行っておらず、電話かFAXで予約注文し、できあがってからお店に取りに行く必要があります。もしインターネットで販売されていたら、それは転売品か類似品ですので注意して下さい。 この桐箱入りのものが「日酒の金平糖」(税別3600円) 伏見の原酒を使用した金平糖で、熱を加えるとアルコールが飛んでしまって味や香りがつきづらいにもかかわらず、18日間かけて日酒の風合いと味わいを出しているとい

    年に1度しか作れないという究極の「日本酒の金平糖」を食べてみた
    odenchi
    odenchi 2015/11/18
    一度味わってみたい
  • 馬肉好きよ駆け込め!神楽坂「肉寿司」と日本酒がウマすぎて溺れる - 週刊アスキー

    こんにちは、さすらいの肉欲女子ナベコです。 今日は週刊アスキー編集部の最寄り駅、飯田橋にほど近い場所に新たな肉スポットが登場したと聞きつけ、着手中の原稿の合間にふらふらと訪れてみました。 神楽坂の新たな肉スポット『神楽坂 肉寿司』にやってきた そこは『神楽坂 肉寿司』という、肉好きにはたまらない“肉寿司”専門店。6月9日にオープンしたばかりで、6月14日までの期間限定でオープン記念特典キャンペーンが開催中でした。よ~し、肉を喰らうぞ!

    馬肉好きよ駆け込め!神楽坂「肉寿司」と日本酒がウマすぎて溺れる - 週刊アスキー
    odenchi
    odenchi 2015/06/12
    美味そう・・・行きたい・・・
  • 発売30周年を記念し販売されるカラムーチョとすっぱムーチョのふりかけは刺激的であたらしい味わい

    湖池屋の「カラムーチョ」と「すっぱムーチョ」は、いずれもロングセラーを記録しているポテトチップスで刺激的な味が人気を集めています。2月の上旬からはふりかけメーカーの「ニチフリ」がカラムーチョとすっぱムーチョとコラボしたふりかけを発売しています。スーパーの売り場でも目立つデザインで、どんな味がするのか気になったのでさっそく買ってみました。 新商品ラインナップ|ふりかけならニチフリ品 http://www.nichifuri.co.jp/pickup/pickup.html 「カラムーチョ ホットチリ味 ふりかけ」と「すっぱムーチョ さっぱり梅味 ふりかけ」は、ポテトチップスのパッケージのデザインを踏襲したデザイン。 カラムーチョ ホットチリ味 ふりかけは赤茶色でのりが入っており…… すっぱムーチョ さっぱり梅味 ふりかけは梅らしく赤とピンク色のようです。 カラムーチョは2014年で30周年

    発売30周年を記念し販売されるカラムーチョとすっぱムーチョのふりかけは刺激的であたらしい味わい
    odenchi
    odenchi 2015/02/23
    欲しい。
  • 「うまい棒」が35年にわたって支持され続ける理由 | ライフハッカー・ジャパン

    子どものころ駄菓子にハマッた経験は、誰にでもきっとあるはず。そして数ある駄菓子のなかでも、時流に左右されることなく普遍的な人気を維持しているアイテムといえば、やおきんの「うまい棒」ということになるのではないでしょうか? きょうご紹介する『うまい棒は、なぜうまいのか?国民的ロングセラーの秘密』(チームうまい棒著、日実業出版社)は、その人気の秘密を解き明かしたユニークな書籍。17の「うまい理由」が紹介された第1章「うまい棒は、なぜうまいのか?」から、いくつかを引き出してみたいと思います。 とことんこだわっている たとえば、うまい棒の「たこ焼味」は、一度タレをつけて焼いたあと、粉をかけて、もう一度焼いているのだそうです。コストがかけられない10円のお菓子であるにもかかわらず、あえて手間暇かけて「二度仕上げ」をしているということ。このように、とことん味にこだわるところは、うまい棒が売れ続ける理由

    「うまい棒」が35年にわたって支持され続ける理由 | ライフハッカー・ジャパン
    odenchi
    odenchi 2015/01/15
    うまい棒すきすき♪
  • 「缶詰が更に旨くなる魔法のオイル」を使ってみた イタリア~ン! - 週刊アスキー

    『缶詰が更に旨くなる魔法のオイル』が販売中。缶詰好きにはそそるネーミングです。名前のとおりなのですが、オイルを缶詰品にかけるだけでグッと味が引き立つそうです。“魔法”というほどスゴイのでしょうか!? 試してみました。 缶詰をパワーアップさせるハーブオイル!

    「缶詰が更に旨くなる魔法のオイル」を使ってみた イタリア~ン! - 週刊アスキー
    odenchi
    odenchi 2014/10/08
    なにこれ試してみたい!
  • インスタントラーメン、生でそのままバリバリ食べて一番うまいのはどれだ! - エキサイトニュース

    小学生の頃、仲の良い友達の家で二人だけで遊んでいたところ、ふいに台所の方へ手招きされた。戸棚から彼がガサゴソと取り出したのが、袋めんのベストセラー「サッポロ一番 みそラーメン」。 友達はそれを袋の上からバリバリと砕き、袋をあけて中の粉末スープを振りかけ、シャカシャカ振ってべ始めたのだった。「これうまいんだよ! べてみ」とか何とか言われるままに一口もらってみるとその美味さに衝撃を受けた。スナック菓子のようなガリッザクッとした感と粉末スープのパンチの強いうまみ。一瞬で虜になってしまった。いわゆるジャンクでチープな味だが、それがいいのだ。 これは発明だ! と思い、以来、大人になってもたまにそうしてべている。 過去コネタにもある通り、韓国ではおやつ感覚で「袋めんバリバリい」をしているそうだし、最初から麺に味がついている日清品の「チキンラーメン」を生でべるという話は私の周りでも普通に聞

    インスタントラーメン、生でそのままバリバリ食べて一番うまいのはどれだ! - エキサイトニュース
    odenchi
    odenchi 2014/09/01
    チキンラーメンはそのまま食ってました。
  • 餃子以上に餃子である『ご飯にかけるギョーザ』は絶対買い - 週刊アスキー

    餃子をおかずにご飯をべたような味わいを楽しめる調味料『ご飯にかけるギョーザ』が最近話題です。来固形である餃子を“かける”って……。「え、まさか?」という名前のインパクトは、かつてブームを巻き起こし人気が継続中の“べるラー油”を彷彿させます。一体どんなお味でしょうか。

    餃子以上に餃子である『ご飯にかけるギョーザ』は絶対買い - 週刊アスキー
    odenchi
    odenchi 2014/08/26
    皮は~(;´Д`)
  • カップヌードルをリアル化したら美味しいのか?

    みんな大好きカップヌードル! 麺やスープの美味しさもさることながら、あのオリジナリティー溢れる具材のラインナップも好き。……しかしアレを、フリーズドライのものではなく、元の材に取りかえてみたら、もっと美味しくなるんじゃないでしょうか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:店長の思い出を壁に記録する……自由すぎる店! > 個人サイト Web人生

    odenchi
    odenchi 2014/05/29
    落ちない感じ。
  • 「赤いM&M’s」が姿を消した不遇の時代とファンの気持ちがもたらした復活劇の一部始終

    By Silke Gerstenkorn カラフルにコーティングされたチョコレート「M&M's」は「お口でとろけて 手にとけない」のキャッチフレーズで知られており、テレビCMや店頭などでを耳にしたことがある人もいるはず。発売以来70年以上の歴史があるM&M'sですが、その歴史の中では不遇の時期とファンの熱意がもたらした復活劇が隠されていました。 Why Red M&M's Disappeared for a Decade http://priceonomics.com/why-red-mandms-disappeared-for-a-decade/ M&M'sが誕生したのは1940年のこと。当時スペインを訪れていたフォレスト・マース氏は、配給されたチョコレートに砂糖をまぶしてべる兵士を目にしました。そのようにすることで手に溶けず、いつでも簡単にチョコレートをべられる工夫だったのですが、

    「赤いM&M’s」が姿を消した不遇の時代とファンの気持ちがもたらした復活劇の一部始終
    odenchi
    odenchi 2014/05/15
  • 【スプーンで喰え!?】プノンペン国際空港に吉野家オープン! 衝撃のコメの味 Byクーロン黒沢

    » 【スプーンで喰え!?】プノンペン国際空港に吉野家オープン! 衝撃のコメの味 Byクーロン黒沢 特集 アンコールワットのお膝元、カンボジア・シェムリアップ市に昨年いきなり、吉野家がオープン。そして遂に、首都の玄関口、プノンペン国際空港の一番目立つ場所にも二号店がオープン! はるばるカンボジアまで来て、最初に目にするレストランが吉牛ってのも、異国情緒的にどうなんだろうという疑問はあるが……。 垢抜けた吉野家に入ると。値段は牛丼の並が4ドル(約400円)。独自メニューのコンボ丼は6ドル(約600円)、なぜか唐揚げとともにレギュラーメニューのチキンナゲットは3.5ドル(約350円)。 日と比べ若干お高い価格設定だが、遠いふるさとの味が楽しめるなら、たまにはいいか……と思いきや、べてびっくり。ちょっとちょっと! いいから店長呼んで! ・店長は呼ばなかったけど、これはひどいよ! 何がひどいって

    【スプーンで喰え!?】プノンペン国際空港に吉野家オープン! 衝撃のコメの味 Byクーロン黒沢
    odenchi
    odenchi 2014/05/15
  • これ箸で食べた方がよくない?

    みんな、何度も頭をよぎる疑問に、気づかぬふりをしてこれまでやり過ごしてきたんだろ? 「いや、これはフォークでべるものだから。」「箸でべるのはおかしいから。」 そうやってずっと自分を抑え込んで生きてきたんだろ? いいんだよ。もう、いいんだよ。君はもう十分がんばった。楽になろうよ。 大丈夫。一人じゃないよ。さあ、一緒に、大きな声で言ってみよう。せーの、 「これ箸でべた方がよくない?」 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:肩をトントンって叩かれて振り向くと頬に指が刺さるいたずらを自動化しました > 個人サイト nomoonwalk みんな、安

    これ箸で食べた方がよくない?
    odenchi
    odenchi 2014/05/12
    切ったりするのは塗り箸のがいいんでない?割り箸は太い。
  • あの「うまい棒」がプレミアムバージョンを発売! 都会的で高級路線に? - エキサイトニュース

    なんとこの春、『うまい棒』にプレミアムバージョンが登場していた。4月発売の『プレミアムうまい棒』なる商品で、ラインナップは「明太子味」と「モッツアレラチーズ&カマンベールチーズ味」の2種類。 値段は1約20円と倍になっているが、サイズもやや大きめ。パッケージからおなじみのキャラ「うまえもん」がいなくなっている!? と思ってよく見てみると、シーリングスタンプ風のあしらいの中に目立たないながらもちゃんといてホッ。全体的に都会派&高級路線を打ち出した、キラキラと目にもまぶしいデザインとなっている。 「明太子味」をさっそくべてみたところ、横から見た形状をまん丸ではなく楕円にするなど、べやすい工夫もなされていた。なお、テイストも通常の『うまい棒』は「めんたい味」だがプレミアムバージョンでは「明太子味」となり、チーズのほうもモッツアレラ&カマンベールという2種類を使い、高級感を出している。通常の

    あの「うまい棒」がプレミアムバージョンを発売! 都会的で高級路線に? - エキサイトニュース
    odenchi
    odenchi 2014/05/08
    金額も倍の20円!(買いやすい^^;)コンビニ展開ないの残念だなぁ
  • 「そこそこうまいラーメン」を食べてきた

    「日人の国民ラーメンカレー、ハンバーグ」という説があるそうですが、確かにラーメンカレーもハンバーグも私たちの生活に欠かせない身近な存在です。 その中でも、ラーメンは手頃な価格で気軽にべられるわりにお店ごとの特徴やこだわりが強く出て、好みが細かく分かれるべ物ですよね。 グルタミン酸の過剰摂取じゃないかと思うような素材を贅沢に使ったうまみの濃いラーメン屋さんが多い昨今、「そこそこうまい」という珍しいラーメン屋さんを発見しました。

    odenchi
    odenchi 2014/05/03
    ロンウー茶・・・