タグ

ブックマーク / buildersbox.corp-sansan.com (3)

  • OSSコントリビュート始めてみませんか? - Sansan Builders Blog

    こんにちは。プロダクト開発部の福山です。Sansanでは主に法人向け名刺管理サービス「Sansan」の開発をしていますが、プライベートでは月に1回程度(*1)OSSにPull RequestをあげているゆるいOSSコントリビューターです。 「なぜOSSにコントリビュートするのか?」 という問いには、 「自分のコントリビュートによって世界の誰かが、よりそのOSSを好きになってくれる可能性があるから」 と答えます。 大げさに言ってしまいましたが、世界の前線に立っているエンジニアから「Awesome!」って言ってもらえるのが単純にうれしいからというのが音です。 ということで記事ではOSSへのコントリビューションについて書きたいと思います。 何年か前に「How to Contribute to Open Source」という記事を偶然読んで、とても良いことがたくさん書いてあったのでぜひいろんな

    OSSコントリビュート始めてみませんか? - Sansan Builders Blog
  • ソースコードで理解するクリーンアーキテクチャ - Sansan Tech Blog

    はじめに こんにちは。プロダクト開発部の荒川です。 これまで最年少を謳っていましたが、ついに新卒の子にその座を奪われてしまいました。とても残念です。 さて今回のテーマは、皆さんお馴染みクリーンアーキテクチャ(Clean Architecture)です。 クリーンアーキテクチャは一時期流行し、その流れに乗って私もある程度の理解はしていました。 しかし、それはあくまでも感覚的な理解であって、他人に説明や良さを語れるレベルまで自分の中で落としこめていませんでした。 そこでより具体性のあるソースコードを読み込むことで、アーキテクチャへの理解を深めたいと思います。 クリーンアーキテクチャとは? クリーンアーキテクチャの定義や解説に関しては、ネット上にいくらでも公開されているので、このエントリでは詳しく話しません。 私自身が勉強に使った書籍やサイトを記事末尾の「参照」に掲載しているので、そちらを参考に

    ソースコードで理解するクリーンアーキテクチャ - Sansan Tech Blog
  • Goで作るテキストエディタ - Sansan Tech Blog

    はじめに みなさんこんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部のiOSエンジニア荒川です。 以前はRDBMSの記事*1を寄稿し、好評いただいたこともあり、定期的に車輪の再発明系の記事を書いていこうと思います。 さて日はタイトルの通り、VimEmacsに代表されるターミナルで動作するインラインテキストエディタをGoで開発してみました。 ソースコードは以下のリポジトリに置いているため、ぜひ参考にしてください。 github.com 完成品 文字だけだとイメージも湧きにくいので、まずは完成品をお見せします。 最低限エディタの動きは出来ている、というレベルの完成度ですね🙏 特徴 1000行インラインエディタ 文字入力/挿入/削除 画面スクロール キーボードショートカット ファイル読み込み/保存 Goのコードハイライト機能 実装の方針 今回はただ開発するだけではなく、いくつかのこだわりポイン

    Goで作るテキストエディタ - Sansan Tech Blog
  • 1