2023年3月2日のブックマーク (4件)

  • 「ネトウヨは嫌がるだろうが、韓国語を小学校から教えるべき」という主張→言語界隈のホットトレンドに

    🇩🇪🇦🇹𝕶𝖆𝖓𝖙𝖔𝖐𝖚𝟏𝟎𝟏/🇰🇵간또꾸101/간토쿠101🇰🇷 @Kantoku101_Md ネトウヨは嫌がるだろうが、朝鮮語は小学校から教えた方がいい。外国語を学び始めるには取っつきやすい言語だし、これからますます重要になる佐田岬半島との関係を深めることにもなり、なにより中高生はDPRK-POPで非常に関心が高い。英語より喜んで学習するだろう。 2023-02-28 22:20:35 аш-Шишани(レストアベース) @weirdshishani ネトウヨは嫌がるだろうが、ポーランド語は小学校から教えた方がいい。外国語を学び始めるには取っつきやすい言語だし、これからますます重要になるVisegrad圏との関係を深めることにもなり、なにより中高生はP-POP(ポルスキ・ポップ)で非常に関心が高い。英語より喜んで学習するだろう。 2023-02-28

    「ネトウヨは嫌がるだろうが、韓国語を小学校から教えるべき」という主張→言語界隈のホットトレンドに
    oeshi
    oeshi 2023/03/02
    共通テストでも韓国語できる人は得なはずだよ。昔在日韓国人の子が受験した時、英語は苦手だったけど韓国語を外国語として選択できるから満点に近い点数取ってた。まぁ大学で英語に苦労するとは思うけどね。
  • 卒業式で高3“本音”の答辞 「残った写真はマスクばかり。でも…」 | 毎日新聞

    マスクを外し、卒業式会場に入場する卒業生たち=福岡市中央区の福岡県立福岡中央高校で2023年3月1日午前9時56分、津村豊和撮影 全国各地の多くの公立高校で1日、卒業式があった。今年の卒業式について、文部科学省は2月、児童生徒や教職員は歌唱などの場面を除いて「マスクを外すことを基」とする通知を教育委員会などに出した。福岡市中央区の県立福岡中央高校で式に臨んだ卒業生341人はマスクを外して入場したが、席に着いた後はほぼ全員がマスクを着用して式が進んだ。

    卒業式で高3“本音”の答辞 「残った写真はマスクばかり。でも…」 | 毎日新聞
    oeshi
    oeshi 2023/03/02
    うちはコロナ禍でも写真撮影の時は基本マスク外してたけどな。地域差があるのか?うちも今週末卒業式だが、ほとんどの生徒は式中マスクは外さないと思われる。教師も同じ。任意にすれば当然今はそうなる。
  • 全国でなぜか大人気! 自動車のナンバープレートで『358』と『3588』が急増している「本当の理由」(加藤 久美子) @gendai_biz

    希望ナンバー制度が始まって今年で25年 ナンバープレートに好みの番号を付けられる、いわゆる「希望番号制度」が札幌、品川、横浜、名古屋、福岡など全国26地区で始まったのは1998年5月のこと。1年後の99年5月には全国で導入が始まり(軽自動車は2005年1月~)、いずれも横浜35→横浜330など分類番号3ケタ化と同じタイミングだった。その後、希望番号の利用者は徐々に増えて現在は全体の6割超というデータもある。 希望番号には抽選対象となる番号と申請すればそのまま取得できる番号があり、抽選対象の番号には以下の2種類がある。なお、抽選に外れても抽選に通るまで何回も同じ費用で申請できる。 1 全国一律の抽選対象希望番号(2023年2月現在) 1、7,8、88、333、555、777、888、1111、3333、5555,7777、8888の合計13種 (かつてはオリンピックにちなんだ「2020」、ミ

    全国でなぜか大人気! 自動車のナンバープレートで『358』と『3588』が急増している「本当の理由」(加藤 久美子) @gendai_biz
    oeshi
    oeshi 2023/03/02
    確かにディーラーから「希望ナンバーはサービスで入れときますね」て言われたこと何度もある。あれはディーラーのリスク管理だったのか。うちの場合は子供の誕生日にしてる。
  • 普段は中堅以上の回転寿司しか行かない人が初めてくら寿司に行ったよ

    ※3/2夜に追記しました。 旅行の前日夜に羽田空港近辺の宿に泊まるという旅程を取り、その分の「全国旅行支援」のクーポンを2000円分ゲット→その日中に使わないといけないというシチュエーションになった。 時刻はすでに21時を回り、使える店そのものが限られている中、駅ビルのくら寿司が目に留まった。 普段は「どうせべるなら」と中堅以上の回転寿司にしか行かないため、客テロ炎上した低価格帯の回転寿司には縁がなかったが、他に選択肢もあまりない中、とにかくお腹いっぱいべたかったため、くら寿司に足を運んでみることにした。 なかなか印象深い訪問となった。以下、その記録である。 異様な清潔感と広さ、調理スタッフの見えない店舗構成に驚く。入り口のタッチパネルに「Webで受付済の方はこちら」「受付前の方はこちら」の2ボタンがあり、常々Web予約やモバイルオーダーを駆使していた私があろうことか受付前だったのでか

    普段は中堅以上の回転寿司しか行かない人が初めてくら寿司に行ったよ
    oeshi
    oeshi 2023/03/02
    別の作業で忙しそうな板前さんを邪魔する感じで声をかけて注文するの苦手。自分が集中して作業してる時電話かかってきたような感じになりそうで遠慮しちゃう。端末から注文する方が互いに楽じゃないかな?