タグ

2016年5月11日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:「要介護1、2」の生活援助サービス見直し 「介護保険の対象外」検討:暮らし(TOKYO Web)

    膨らむ介護給付費を抑えるため、介護の必要度が比較的低い「要介護1、2」の人を対象にした生活援助サービスの見直しが、厚生労働省社会保障審議会で議論されている。ヘルパーによる掃除や洗濯などを介護保険の対象から外す内容で、高齢者が援助を受けて自宅で暮らすことが難しくなったり、介護離職せざるを得ない家族が増えたりする恐れもある。 (出口有紀) 見直しの対象は、自宅の掃除や事の準備などの生活援助。着替えや事、トイレ、入浴などの身体介護は対象外だ。二月から同審議会の部会で議論され、厚労省は二〇一八年度からの制度改正を目指す。 改正の背景にあるのは、介護保険料の高騰。二五年度には全国平均で月額八千百六十五円になると予測されており、厚労省振興課担当者は「要介護の認定率が高まる七十五歳以上の人口は今後十年で五百万人ほど増える見込みで、給付の範囲をしっかり議論する必要がある」と説明する。どの程度の削減効果

    東京新聞:「要介護1、2」の生活援助サービス見直し 「介護保険の対象外」検討:暮らし(TOKYO Web)
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/11
    身体はどんどん動かなくなる、負担は増える、行政の援助は削られる、未来は輝いてますね日本の政治家は優秀だ
  • 「アップルウォッチ充電中発火し火災」損害賠償求め提訴:朝日新聞デジタル

    自宅の一室が焼けたのは充電中の腕時計型端末「アップルウォッチ」が発火したことが原因だとして、愛知県春日井市の40代の男性が、アップルジャパン(東京都)を相手取り、部屋の修繕費など約156万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こしたことが分かった。地裁で10日、第1回口頭弁論が開かれた。 訴状によると、同社は提訴前の昨年10月、原告男性に対し「火災は欠陥によるものではないと判断した」と回答したという。 男性は昨年5月、名古屋市内の同社直営店でアップルウォッチを購入。専用充電器で充電していた同年9月14日未明、充電していた部屋から火柱が上がっているのを見つけて消火。けが人はなかったが家具や床が焼けたという。 男性側は訴状で「体内部から激しく燃えており、部屋にほかに火気を生じるものは一切なかった」として、出火元はアップルウォッチだと主張している。 朝日新聞は同社にコメントを求めたが、10日

    「アップルウォッチ充電中発火し火災」損害賠償求め提訴:朝日新聞デジタル
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/11
    これがあっさり受け入れられたら電化製品会社はどこも安心して商品を売れなくなると思う。申し訳ないけど、男性を疑う。
  • 「肉フェス TOKYO 2016 春」における食中毒の疑いのある事案の発生、および相談窓口開設のお知らせ

    2016.05.10 「肉フェス TOKYO 2016 春」における中毒の疑いのある事案の発生、および相談窓口開設のお知らせ この度は、「肉フェス TOKYO 2016 春」にご来場いただきましてありがとうございます。 Food Nations実行委員会主催で、4月28日(木)~5月8日(日)までお台場シンボルプロムナード公園夢の広場で開催いたしました「肉フェス TOKYO 2016 春」におきまして、ハーブチキンささみ寿司をべられたお客様の一部から、発熱、腹痛、下痢など、中毒の疑いのある症状についてのご連絡を頂きました。 事務局では、原因について調査しております。 また、この件に関しましてのお客様相談窓口を日5月10日(火)より開設いたしました。 お心あたりのある方は、下記電話番号までご連絡ください。 ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ありません。

    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/11
    ええと、フェスで提供された鳥の生肉にあたったかもしれないという事かな?野外で提供される食事で生はちょっと怖いなぁ、衛生管理とか。鳥は特に怖い。
  • 高学歴で低年収、30代女性の明るすぎる貧困

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    高学歴で低年収、30代女性の明るすぎる貧困
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/11
    これ本当に救われたっていう記事?いつか人生振り返って後悔しかないと思うけど。
  • 会社を売却すると、創業者の身に何が起こるか|決算が読めるようになるノート

    柴田: 「しば談」の第一回目は、習い事のマーケットプレイス、サイタを創業して売却した有安伸宏さんににお越しいただきました。まずは、簡単に自己紹介をお願いします。 有安伸宏さん(以下、敬称略): 19歳の時に初めて起業して以来、今まで4つ会社を作り、うち3社を売却してます。ネット系の創業経営者として、あわせて15年位の経験があります。直近に作った会社は、習い事のレッスンのマーケットプレイスを運営するコーチ・ユナイテッド株式会社。その会社を2013年に上場企業へ売却、2016年2月に社長を退任して、今に至ります。 個人でエンジェル投資もやっていて、家計簿アプリのマネーフォワード社、ファッションECのMaterial Wrld社など、コンシューマ向けの事業に投資しています。あとは、Tokyo Founders FundというExit(注:IPOもしくはM&A)を経験した日人8人でやってるファン

    会社を売却すると、創業者の身に何が起こるか|決算が読めるようになるノート
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/11
    4つ起業して3つ売却してるっていうけど、そういう人は個人的に信用できないな。これまで信じてついてきてくれたた人たちを簡単に切り捨ててるような感じで。あと、借り入れを自己資金とか言ってるあたりも。