ブックマーク / gigazine.net (8)

  • Googleのエンジニアが「ウェブサイトの画像読み込み」を最適化する方法を解説

    ウェブサイトを閲覧していると「画像の読み込みが遅い」という場面に遭遇したことがある人は多いはず。画像はウェブサイトのパフォーマンスを左右する要素のひとつであり、ウェブ開発において取り扱いに注意すべきものです。そんな画像をウェブサイトで扱う際の最適化方法について、GoogleエンジニアであるMalte Ubl氏が解説しています。 Maximally optimizing image loading for the web in 2021 https://www.industrialempathy.com/posts/image-optimizations/ ◆img要素にwidthとheightを指定する アスペクト比を維持したまま画像サイズを変更するには、「style」要素に「max-width: 100%」や「height: auto」と指定しておく手法がよく用いられます。この手法に加

    Googleのエンジニアが「ウェブサイトの画像読み込み」を最適化する方法を解説
    og_og
    og_og 2021/01/09
  • 「ズバットを食べたためショウヨウシティで新型コロナのパンデミックが起きた」という論文が学術誌に掲載されたことが示す真の問題とは?

    ポケットモンスターシリーズに登場するキャラクターが、「ショウヨウシティでのCOVID-19のアウトブレイクはズバットの用消費と関係がある」という旨の論文を学術誌上で発表したとして、話題を呼んでいます。 Opinion: Using Pokemon to Detect Scientific Misinformation | The Scientist MagazineR https://www.the-scientist.com/critic-at-large/opinion-using-pokmon-to-detect-scientific-misinformation-68098 2020年3月18日、アメリカの生物医学科学研究向けの学術誌であるAmerican Journal of Biomedical Science and Research上で、新型コロナウイルス感染症(COVI

    「ズバットを食べたためショウヨウシティで新型コロナのパンデミックが起きた」という論文が学術誌に掲載されたことが示す真の問題とは?
    og_og
    og_og 2020/11/06
    だが日本じゃぁ二番目だな(ズバット違い
  • 無料でデザイン上「アリ」な色の組み合わせをサクッと確認できる「Accessible Brand Colors」レビュー

    ウェブデザインやフリーペーパーといった物理的なデザインをする際には、人に訴える力を持つ「見やすい」色の組み合わせを見つけ出すことはかなり重要です。背景色と文字色の組み合わせが「アリ」なのか「ナシ」なのかを一目でわかるようにする「Accessible Brand Colors」を使えば、悩みがちな色の組み合わせを直感的にさくっと決められそうだったので、実際に使ってみました。 Accessible Brand Colors by Use All Five https://abc.useallfive.com/ 上記URLにアクセス後、画面右上の「+」をクリック。 カラーピッカーが現れるので…… 色相や明暗を調整して「Add hex」をクリック。カラーコードを指定することも可能です。 するとこんな感じで1色目が決定。同様に下側の「+」もクリック。 色を選択して「Add hex」をクリックします。

    無料でデザイン上「アリ」な色の組み合わせをサクッと確認できる「Accessible Brand Colors」レビュー
    og_og
    og_og 2019/03/05
  • 中国の無人探査機「嫦娥4号」が世界で初めて月の裏側に着陸

    中国の国営通信社である新華社通信が、世界で初めて月の裏側に中国の探査機が着陸したと報じました。 China's Chang'e-4 probe soft-lands on moon's far side - Xinhua | English.news.cn http://www.xinhuanet.com/english/2019-01/03/c_137716841.htm China achieves historic first landing on far side of the moon https://america.cgtn.com/2019/01/02/china-achieves-first-soft-landing-on-far-side-of-the-moon In a world first, China lands a spacecraft gently on th

    中国の無人探査機「嫦娥4号」が世界で初めて月の裏側に着陸
    og_og
    og_og 2019/01/04
    虚構新聞のネタかと思った
  • iPhone&iPadで「Google Chrome」「Googleドライブ」が使える無料アプリ「Chrome」「Google Drive」

    Google Chrome」と「Googledドライブ」をiPhoneiPadで利用できる無料アプリが「Chrome」と「Google Drive」です。「Chrome」では他の端末のタブ/ブックマーク/パスワードなどが同期できます。インストールや機能などについては以下から。 App Store - Chrome http://itunes.apple.com/jp/app/chrome/id535886823 App Store - Google Drive http://itunes.apple.com/jp/app/google-drive/id507874739 ◆Chromeの使い方 App Store - Chromeへアクセスして、インストールします。 インストールしたアプリを起動。 チェックを入れ、「同意して続行」をタップ。 Googleアカウントのメールとパスワードを

    iPhone&iPadで「Google Chrome」「Googleドライブ」が使える無料アプリ「Chrome」「Google Drive」
    og_og
    og_og 2012/06/29
  • 無料でBD/DVD/CDからISOイメージ作成・各種形式相互変換などができる「ISO Workshop」 - GIGAZINE

    ISOイメージを各種ドライブを使って焼いたり、ISOイメージからファイルを抽出したり、ISO/CUE/BIN/NRG/CDI/MDF/IMG/GI/PDI/DMG/B5I/B6Iの各種形式をISO/BIN形式に変換したり、CDやDVDからISO/BIN形式に変換して保存できるフリーソフトが「ISO Workshop」です。CD-R/RW・DVD-R/RW・DVD+R/RW・DVD+R DL・BD-R/REに対応しています。 ISO Workshop - Extract, backup, convert, burn your disc images https://www.glorylogic.com/iso-workshop.html まずこのダウンロードページにアクセスし、ボタンをクリックしてインストーラをダウンロードします 「Next」をクリック 上にチェックを入れて「Next」をクリ

    無料でBD/DVD/CDからISOイメージ作成・各種形式相互変換などができる「ISO Workshop」 - GIGAZINE
    og_og
    og_og 2012/01/12
  • 無料で有料Blu-rayリッピングソフトなどのライセンスコードを期間限定配布中

    DVDやBlu-rayからムービーを抜き出したり変換するソフトを販売している「WinXDVD」が、有料ソフトである「WinX DVD Ripper Platinum(45.95ドル、約3500円)」「WinX Blu-ray Decrypter(49.95ドル、約3800円)」のライセンスコードを以下のページで無料配布中です。会員登録もメールアドレスも不要なので、速攻でゲットできます。 WinXDVD感謝祭キャンペーン開催、クーポンを得る http://www.winxdvd.com/giveaway/japanese.htm まず、Blu-rayからM2TSファイルやフォルダをまるごと抜き出して保存する「WinX Blu-ray Decrypter」はページ下部の以下のゲームを使います。どれでもいいからターキーをクリックするだけ。 はずれ。当たるまで何度でも挑戦可能なので、延々とクリック

    無料で有料Blu-rayリッピングソフトなどのライセンスコードを期間限定配布中
    og_og
    og_og 2011/11/29
    7回目にしてコードゲット!( ´ ▽ ` )ノ
  • 「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中

    等身大ボトムズやフリーキックマシン「カストロール1号」を生み出した鉄アーティストの倉田光吾郎さんが、「乗れるロボットが作りたい」と発言していたのが昨年の1月。それからたった1年程度の月日しか経過していないのですが、全長4mの人間が搭乗可能な鉄製ロボットを作っている最中で、ある程度の形は仕上がっていると聞いたため、その制作風景を見せてもらうことに。 当初は倉田さん1人で作っていたのですが、途中からロボット制御ソフトウェア「V-Sido」の開発者・吉崎航さんも制作に参加。その経緯や、これから作りあげていく制御系の構想などについてもいろいろと聞いてきました。 これが乗って操縦できる巨大鉄製ロボット「クラタス」(仮称)。制作者の倉田光吾郎さんによれば、「人型四脚エンジン駆動陸戦兵器型トイロボット」とのこと。 倉田さんが制作した、「クラタス」のスケール感をつかむための模型。人間と並んだ時、これくらい

    「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中
    og_og
    og_og 2011/09/20
  • 1