タグ

ロゴタイプに関するogrenaviのブックマーク (2)

  • 【脱初心者】ロゴの作り方・デザイン制作時に意識したい3つのポイント | SONICMOOV LAB

    こんにちは!文字が大好きなアリイエです。 今回は『ロゴの作り方・考え方』について簡単にまとめていきたいと思います。 ロゴの作り方は人それぞれですが、大きく分けて3つのポイントをご紹介いたします。 ロゴデザインするなら、色も抑えておきたいところです。こちらもチェックしてみてください。 【Webデザイン入門 1】初心者は抑えておきたい色の基 目次 いろいろな文字の形を知る 先進感 高級感 かわいい 堅実さ エレガント ナチュラル 現代的 質の高いロゴを見る コンセプトをしっかりと考える。そして、遊ぶ 文字をカットする 文字をつなぐ シンボルを入れる オリジナルの文字を使う エレメントに手を加える ポイント1) いろいろな文字の形を知る 文字をアレンジする前に、まずは文字が持つ『表情』を把握しておきたいと思います。 1. 先進感 ゴシックや明朝に平体や斜体をかけたフォント定規とコンパスで描いた

    【脱初心者】ロゴの作り方・デザイン制作時に意識したい3つのポイント | SONICMOOV LAB
  • ロゴ作りに役立つ!フォント設計図の書き方と作り方 | PLOG

    サイトの上部にロゴマークっぽいデザインを作りたいけど、作るのって難しいよね?なんて、そんな人のために、フォントっぽく文字を加工する簡単な方法についてご紹介させていただきます。 僕は、弊社ウェブメディアのピントルにおいて100サイト以上のロゴを作ってきました。はっきり言って、コダワリよりも時間との戦いです。早い時は15分くらいで作ることもあります。 そんな、ロゴ作りのベースとなっている作り方を紹介します。 ロゴやフォントの設計図の作り方 今回はAdobeのIllustratorを使用して作成していきます。図案化・装飾化された文字・文字列のことをロゴタイプと呼びますが、いわばロゴ風にアレンジした文字はこのロゴタイプに属します。 ロゴタイプの作り方は簡単にいうと、線を使って設計図を書き、その中の色を塗っていくという塗り絵方式です。Illustratorでなくとも「円や四角が描けて、中の色を塗れる

    ロゴ作りに役立つ!フォント設計図の書き方と作り方 | PLOG
  • 1