2021年6月21日のブックマーク (6件)

  • やはり中華ゲームにはリスクがある

    アークナイツというスマホゲーム炎上している。 中華版アークナイツで靖国神社に参拝した日人声優のボイスが削除されたからだ。 靖国や台湾の話題に触れて中国で日のアニメが発禁になったり声優が叩かれることは最近よく聞くことだと言える。 問題はゲームのストーリーとの整合性である。 アークナイツの世界ではとある不治の病の感染者(被差別民)とそれを差別する非感染者の大衆が争っている。 プレーヤーである主人公が属する勢力は、暴力でもって差別に抵抗する感染者のグループにも、感染者を差別し排除する大衆(国家)のグループにも属していない。 その世界で生きる全ての人のために、両陣営の感情的な対立を諌める第三の勢力に属している。 物語の中で主人公グループは、相手を尊重する大切さや思想の異なる相手との対話や寛容になることの重要性を語る、所謂"綺麗事"を主張する集団だ。 彼らはその綺麗事をすんなりと受け入れられる

    やはり中華ゲームにはリスクがある
    ohaan
    ohaan 2021/06/21
    中国当局に睨まれたら最悪生命の危機に陥る可能性もあるし、国民に睨まれたら中国市場から干されるし仕方がないだろうね。中国ビジネスに関わる人は正しくリスクを認識するべきだろう。
  • 東京五輪・パラ 観客の扱い きょうの5者会談で結論へ | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックの観客について話し合う、大会組織委員会や政府、IOCなど5者による会談が21日、開かれます。会談では政府のイベント制限の方針に準じて観客を入れる方向で議論され、観客の扱いに結論が出されることになっています。 東京大会をめぐり組織委員会と政府、東京都、IOC、IPCの5者は、ことし3月、海外からの観客の受け入れ断念を決め、その後焦点となっていた国内の観客については観客を入れる方向で最終調整されています。 21日は改めて5者による会談が開かれ、この中では緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されたあとは、収容人数の50%以内で上限を1万人とする経過措置を講じるという政府のイベント制限の方針を軸に意見が交わされ、結論が出されることになっています。 一方で、新型コロナウイルスの感染対策に当たる専門家の有志は先週、東京大会は無観客での開催が望ましく、観客を入れる場合

    東京五輪・パラ 観客の扱い きょうの5者会談で結論へ | NHKニュース
    ohaan
    ohaan 2021/06/21
    結論は既に決まっていて、確認し合うだけなんだろうな・・・ポーズだけのくだらない儀式だ。
  • yuuki on Twitter: "ワクチンに関して不正確な情報で不安を抱いている人がいたとして 「いまのところそういうエビデンスはない(と思う)」 くらいの言い方がいいと思うんだが 「全部デマだ」 ってなんだか、、、まさにリスコミとして不適切じゃねぇの。し… https://t.co/f4dQ8J1OcT"

    ワクチンに関して不正確な情報で不安を抱いている人がいたとして 「いまのところそういうエビデンスはない(と思う)」 くらいの言い方がいいと思うんだが 「全部デマだ」 ってなんだか、、、まさにリスコミとして不適切じゃねぇの。し… https://t.co/f4dQ8J1OcT

    yuuki on Twitter: "ワクチンに関して不正確な情報で不安を抱いている人がいたとして 「いまのところそういうエビデンスはない(と思う)」 くらいの言い方がいいと思うんだが 「全部デマだ」 ってなんだか、、、まさにリスコミとして不適切じゃねぇの。し… https://t.co/f4dQ8J1OcT"
    ohaan
    ohaan 2021/06/21
    エビデンス重視だとデマの為に作られたエビデンスがあるパターンに対応できないと言うジレンマ。
  • コロナ後に良いのは対面かビデオ通話か | Coral Capital

    ブログはニューヨークのベンチャーキャピタルUnion Square Venturesでパートナーを務める、Fred Wilson(フレッド・ウィルソン)氏のブログ「AVC」の投稿、「In-Person vs On-Screen」を翻訳したものです。Fred Wilson氏による過去の翻訳記事の一覧は、こちら。 先週、私は6人のパートナーとともに会議室で3時間、どういう会社に、どういう理由で投資するのかについて話し合いました。とても有意義な時間で、ここ数か月で得た分を超える「気づき」がこの3時間にはありました。同僚とテーブルに囲み、顔を突き合わせて仕事をすることの代替手段はないように思います。 先日、私たちはシンガポールの起業家とZoomでミーティングをしました。シンガポールは真夜中、ニューヨークは正午でした。ミーティングの1時間で、私たちはその創業者から、彼の会社に投資するか判断するのに

    コロナ後に良いのは対面かビデオ通話か | Coral Capital
    ohaan
    ohaan 2021/06/21
    要は、働くスタイルの固定化はうやめた方がいいいって事だと思う。マネジメント職の人は大変だけどマネジメントの都合で労働者を縛っていた働き方の脱却が必要になるだろう。
  • 「スカートで通学を」 周囲を動かした生徒の願い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「スカートで通学を」 周囲を動かした生徒の願い:朝日新聞デジタル
    ohaan
    ohaan 2021/06/21
    スカート絶対許さないマンが出没しそう、してたか。多様性を尊重って周囲の理解がないと本当に難しい。
  • 従業員が作ったセキュリティホールの責任を会社が取るなんてナンセンスです

    連載目次 納品したシステムにSQLインジェクションなどの既によく知られた脆弱(ぜいじゃく)性がある場合、たとえその対応策が要件として定義されていなくても、ITの専門家であるベンダーには、そのことに気付き、ユーザー企業に注意喚起し、提案する責任がある。この問題を「ユーザーvs.ベンダー」という構図で見た場合の裁判所の考え方は、これまでの例を見る限り、ある程度の一致を見ているようにも思われる。 同じ問題を「ベンダーという企業vs.そこで働くエンジニアという個人」という図式で見た場合はどうだろうか。顧客に納品したシステムにセキュリティ上の不備があった場合、その責任はシステムを構築したエンジニアにあるのか、そのエンジニアを選任し、作業を監督する責任のあるベンダーにあるのか。 不備の責任は企業と従業員のどちらが取るべきか? 「従業員は会社内部で責められることはあっても、対外的には会社が責任を持つべき

    従業員が作ったセキュリティホールの責任を会社が取るなんてナンセンスです
    ohaan
    ohaan 2021/06/21
    SI業界で広く使われてる派遣や客先常駐だと、「元の会社」と「やらかしたエンジニア」の責任とされる事が普通なんであまり違和感を持たなかった。エンジニアを庇って全責任を負う会社って今は希少だと思う。