2018年11月20日のブックマーク (5件)

  • RADWIMPS騒動から中核派動画まで なぜ「愛国」「極左」とエンタメが急接近するのか? | 文春オンライン

    政治とエンタメの距離が、近年ますます近づいている。2018年4月、フォークデュオのゆずが、新曲「ガイコクジンノトモダチ」で国旗・国歌に言及して、「君と見た靖国の桜はキレイでした」「どうして胸を張っちゃいけないのか?」などと歌い、政治的な内容ではないかと物議を醸した。また同年6月にも、ロックバンドのRADWIMPSが、新曲「HINOMARU」で「気高きこの御国の御霊」「さぁいざゆかん 日出づる国の 御名の下に」などと歌って、新しい愛国ソングではないかと話題をさらった。これまでも愛国的な音楽は存在したものの、ノンポリだと思われていた若手や中堅の有名アーティストたちが、何の前触れもなく、このような作品を立て続けに発表したことはなかった。そのため、大きな注目を集めたのである。 政治的エンタメとは何か?

    RADWIMPS騒動から中核派動画まで なぜ「愛国」「極左」とエンタメが急接近するのか? | 文春オンライン
    ohchidani
    ohchidani 2018/11/20
    音楽自身が持つ高揚感、一体感には危険な側面もあって、物騒な目的で利用された事例も過去には多々あった。受け手が芸術は人間の感情の発露だと見なそうとも、表現者は自らの表現が危険だという自戒が常に必要。
  • 「安倍内閣が軍事行動なら支持」拉致問題めぐり米子市長:朝日新聞デジタル

    北朝鮮による拉致問題の解決を訴えるシンポジウムが20日、鳥取県米子市であった。伊木隆司市長(45)は「安倍内閣が軍事行動をするというのであれば、全面的に支持したい」と述べ、北朝鮮への軍事行動を容認する考えを示した。 シンポは政府や鳥取県、米子市などが主催して2010年から毎年開催し、今回は300人(主催者発表)が参加した。伊木市長は閉会のあいさつで、「もし安倍内閣が軍事行動をするというのであれば、あるいは憲法を改正するというのであれば、全面的に支持をして、この拉致被害の回復、主権の侵害の回復に、私たちは国民として全力で当たりたい。全力で支援をし、そして支持したいと思っております」と述べた。 伊木市長は朝日新聞の取材に、「被害者家族も高齢化し、解決するのは今しかないという思いを込めた。軍事行動せよと言っているのではない。時の政府が、軍事行動や、軍事行動ができるよう憲法改正をするというなら、問

    「安倍内閣が軍事行動なら支持」拉致問題めぐり米子市長:朝日新聞デジタル
    ohchidani
    ohchidani 2018/11/20
    米子市に拉致被害者、特定失踪者がいるが為の発言とは理解するが、流石に勇み足だし軽率。憲法改正とは分けて考えるべきだし、米子市は仕事してない安倍政権を問い詰めるのが先でしょ。 https://www.city.yonago.lg.jp/4307.htm
  • 【速報】百田尚樹氏、Wikipediaの無断転載を認める。 | 論壇net

    百田氏発言とその書き起こし速報です。 11月20日の虎ノ門ニュースにて、百田尚樹氏が、Wikipediaの無断転載が『日国紀』にあることを認めました。開始19分あたりを参照ください(重要箇所は下に書き起こししています)。 重要部分の書き起こし 一番腹立ったのは、百田のこのは、Wikipediaからパクってコピペしとると。これが腹立ってね。僕ね、この書くのに、どれだけ資料揃えたかと、山のように資料揃えた。そんなかにはねWikipediaもそりゃあるよ。そりゃWikipediaから引用したもんとか、借りたもんとかある。でもねそんなもんはこのの中の零点何パーセントなんですよ。これ原稿用紙でだいたい800枚くらい以上なんですけど、まぁWikipediaから借りたものなんていうのは原稿用紙なおすと、まぁ1ページ分か、せいぜい2ページあるかないか。……そう、それをね、もうネット上で、これも、こ

    【速報】百田尚樹氏、Wikipediaの無断転載を認める。 | 論壇net
  • 【悲報】『日本国紀』、「同人用語の基礎知識」「ニコニコ大百科」までも参照・コピペか【日本コピペ紀】 | 論壇net

    【悲報】『日本国紀』、「同人用語の基礎知識」「ニコニコ大百科」までも参照・コピペか【日本コピペ紀】 | 論壇net
    ohchidani
    ohchidani 2018/11/20
    要は、このデマハゲの信者共はニコニコ大百科などのコピペを神棚に飾ってありがたがってたって事ね。毎日がお祭りのようで誠に慶賀の至り。
  • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

    ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
    ohchidani
    ohchidani 2018/11/20
    間違いの指摘は正しいし、音楽史ヤバいのは同意するけど、雑な説明もちょっとなぁ...。主旨は分かるので、もう少し丁寧に慎重に書いてほしいです。 / ”田園はまさしく標題音楽だが”←お前もハンスリクやんけ!とか。