タグ

OSに関するohnishiakiraのブックマーク (21)

  • MITの講義資料から学ぶオペレーティングシステム基礎勉強会

    MITの 6.828: Operating System Engineering という授業の講義資料を読み解きながら、OSへの理解を深めようという会です。この授業では、UNIXv6を参考にx86アーキテクチャ上でgccを使って新たに実装したxv6というOSを用いてOSとハードウェアの基礎を教えています。 このOSや授業資料についてのまとまった日語資料というようなものは世の中に存在していないので、日語で資料をまとめてOS学習の敷居を下げようというのが最終的な目標です(が、取り敢えずは読んだり動かしてみようというスタンスで挑んでいます)。今のところ、大学内の細々とした勉強会として行っていますが、そのうち外部でやりたいなと思ってます。2010年版家サイトマップトップ概要スケジュール/講義資料リストツールチェイン・QEMUのインストール方法xv6参考資料関連する授業

  • JavaScriptでVM作って「30日でできる!OS自作入門」をやってみた (2日目) - yukobaのブログ

    カーネル/VM Advent Calendar の40日目です。ごめんなさい1日遅れ。他の方のも面白いですよ!左のリンクからどうぞ。 私、JavaScriptでVM(仮装機械)を色々作ってきましたが、いつも、言語処理系のVMばかりで、VMwareのような、マシン自体のVMはやったことがなかったので、トライしてみました。 選んだテーマは、川合秀実さんの5年前の名著、「30日でできる! OS自作入門」。これ、凄くいいですね!読んでみてびっくりしました。かなりお勧めです。英訳は出ていないと思いますが、英訳を出すに値するだと思います。でも、川合さんのOSASKは終了(中断?)しちゃっているみたいですね。 30日でできる! OS自作入門 作者: 川合秀実出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/03/01メディア: 単行購入: 36人 クリック: 735回この商品を含むブ

    JavaScriptでVM作って「30日でできる!OS自作入門」をやってみた (2日目) - yukobaのブログ
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 今、ファイルが危ない

  • 3つの人気OSのカーネルを比較する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    3つの人気OSのカーネルを比較する
    ohnishiakira
    ohnishiakira 2010/03/04
    プロセスとスレッドの管理
  • Nexenta | Global Leader in Software-Defined Storage

    Giving you the power to transform your VMs and Hyper-Converged infrastructure.

  • ホワイトハッカー道場:ITpro

    組織化された犯罪者たちは,日々,ソフトウエアやシステムのぜい弱性を探し, あの手この手でユーザーやシステムを狙ってくる。ユーザーは犯罪者の手口を見破 り,対策を打つ自己防衛の力を養わなければならない。コンピュータやネットワー クの奥を知り尽くした正義のハッカー「ホワイトハッカー」が,コンピュータ・セ キュリティの深層を解説する。 【ハッカー】 一般に,コンピュータやネットワークに対して深い技術知識 を持ち,技術的な探究心が旺盛な人を指す。 OSの挙動を調べるために,何時間 もかけてソース・コードを読破してプログラミング技術などを磨く。 ボット,スパイウエア,標的型攻撃--。攻撃者の目的が自己顕示欲から金銭を得ることに変わる過程で,ユーザーやウイルス対策ソフトから発見されないようにするテクニックがマルウエアに追加されるようになった。それがルートキットだ。目に見えぬルートキットの恐怖を第一線で

    ホワイトハッカー道場:ITpro
  • TanenbaumとTorvaldsの論争パートⅡ | taro-nishinoの日記 | スラド

    Linus氏のgoto有用論やC++否定論を始めて聞いた時、私は正直、氏なら言っても可笑しくないと思いました。それは、氏がC言語をアセンブリ言語の代用として使っていることもありますが、gotoがどうのこうの、OO指向言語がどうのこうの、そんなみみっちい議論よりも前に、Linus氏のOS設計思想から万事すべてが端を発しているからです。Tanenbaum氏との論争、すなわちマイクロカーネル対モノリシックカーネル論争におけるLinus氏の考え方が氏のすべてなんです。その内容については、氏の半生記"Just for Fun"の"Minix vs. Linux"の節(原書p98から記述あり)や、他の書籍にも載っているし、論争の舞台であったニューズグループのアーカイブズもオンライン上にありますから、詳細を知りたければそれらを見ていただくとして、ここでは繰り返しません。 しかしながら、私の周辺の人達とよ

  • 電源の設計について考える

    システムの導入・展開、移行、運用、監視に関する資料は、さまざまなものが存在しますが、それらを検討する前に重要な「物理設計」については触れられることが少なく、おろそかにされがちです。そこで連載では、あらためて物理設計を見直してみたいと思います。今回は、物理設計の中で一番身近である「電源」についてまずは考えてみたいと思います。 はじめに システムの導入・展開、移行、運用、監視に関する資料は、さまざまなものが存在しますが、それらを検討する前に重要な「物理設計」については触れられることが少なく、おろそかにされがちです。そこで連載では、あらためて物理設計を見直してみたいと思います。 今回は、物理設計の中で一番身近である「電源」についてまずは考えてみたいと思います。 システムの導入を行うにあたって 物理構成について検討する前に、システム導入時にあらかじめ検討しておいた方がよい項目について考えてみま

    電源の設計について考える
  • MoeOS

    学生の方でも借金が可能なお薦めキャッシング会社をご紹介中!急な出費でお困りな学生さんで、どうせ学生だから借金できないんだろうなぁなんて諦めずに、まずは当サイトをご覧ください。安心で安全なキャッシング会社のみご紹介しておりますので、是非このサイトから申し込んでみてくださいね

  • 国産のオープンソースOS「Mona OS ver.0.3.0」公開 | OSDN Magazine

    国産のオープンソースOSの最新版「Mona OS ver.0.3.0」が2009年10月10日公開された。日常使用を目指した初のリリースで、音楽再生、Webサーバの動作、インタラクティブなシェルでの作業が可能になった。 Mona OSは、大規模掲示板2ちゃんねる」から発祥したオープンソースOSで、ひげぽん(蓑輪太郎)氏らが中心となって開発を進めている。UNIXやWindowsとの互換性を求めない完全新規のプリエンプティブマルチタスクOSで、マイクロカーネルとして実装されているのが特徴。 0.3.0では、標準入出力とパイプを実装し、スレッドAPIを改善。また、APMのサポート、スタック自動伸長機能などを追加し、メモリ管理も改善した。さらに、サウンドドライバ・プレイヤーの追加、uIP httpdの移植、Schemeシェルの追加などを行い、KVM virtio-netドライバを追加して仮想環境

    国産のオープンソースOS「Mona OS ver.0.3.0」公開 | OSDN Magazine
  • Technology and space

  • 豪研究所、カーネルの安全性を数学的に検証する手法を開発

    オーストラリアの民間研究機関Information and Communications Technology Centre of Excellence(NICTA)の研究者らは現地時間8月12日、ミッションクリティカルなシステム向けの中核ソフトウェアが安全であることを検証する方法を発表した。 研究者らによると、この方法により、飛行機や自動車におけるシステムの安全性とセキュリティを管理するソフトウェアが、エラーを含む大型クラスを持たないことを数学的に検証できるという。 NICTAは、汎用OSカーネルに対する、マシンチェックによる初のフォーマル検証が完了したと発表した。このカーネルは、「Secure Embedded L4」(seL4)マイクロカーネルと呼ばれる。 ケンブリッジ大学のコンピュータ研究所で演算論理学の教授を務めるLawrence Paulson氏は、英国時間8月13日にZDNe

    豪研究所、カーネルの安全性を数学的に検証する手法を開発
  • Operating System Interface Design Between 1981-2009

    A Graphical User Interface (GUI for short) allows users to interact with the computer hardware in a user friendly way. Over the years a range of GUI's have been developed for different operating systems such as OS/2, Macintosh, Windowsamiga, Linux, Symbian OS, and more. We'll be taking a look at the evolution of the interface designs of the major operating systems since the 80's. I should mention

    Operating System Interface Design Between 1981-2009
  • FrontPage - Linuxカーネルメモ

    Linux Kernel(2.6)の実装に関するメモ書き 書き殴っているので書き方/内容にムラあり。 3.6系に関する記述は【3.6】と記載。 カーネル プロセス プロセスのBlockとWakeup プロセスの優先度 コンテキストスイッチ プリエンプション スケジューラ RunQueue WaitQueue WorkQueue 例外処理 割り込み処理 ページフォルト ページフォルト - 個々のハンドラ ソフト割り込み システムコール 排他制御関連 モジュール 64bit環境での32bitプロセスの動作 メモリ管理 アドレス空間 アドレス空間の管理 カーネル空間のメモリマップ 64bitでのアドレス空間 HighMemory kmalloc,vmalloc 物理ページ管理 スラブアロケータ Rmap proc/meminfo 空きページの確保 kswapd Swap Swap - Swap領

  • OSのようなもの

    The madman with a lantern -- ランタンを持った狂気の男 The Madman. Have you ever heard of the madman who on a bright morning lighted a lantern and ran to the market-place calling out unceasingly: "I seek God! I seek God!" As there were many people standing about who did not believe in God, he caused a great deal of amusement. Why? is he lost? said one. Has he strayed away like a child? said another. Or does he

    OSのようなもの
  • A Tour of Mini-OS Kernel

    A tour of the Mini-OS kernel Satya Popuri Graduate Student University of Illinois at Chicago Chicago, IL 60607 spopur2 [at] uic [dot] edu Introduction Mini-OS is a small OS kernel distributed with the Xen hypervisor sources. I have documented some of the basic parts of this kernel for the reference of people trying to port their OSes to Xen (also for people writing new OSes for Xen). This work is

  • 付録A 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』

    Linux is Obsolete.(Linus Tanenbaum Debate) 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』 Translation by Akira Kurahone この付録には、Andrew Tanenbaum教授とLinus Torvaldsの(comp.os.minixへの)投稿を軸にインターネット上で展開された、あの有名な「Linuxは時代遅れだ」という題で開始されるTanenbaum対Linus論争を記載しておこう。1992年の初めのころ、Andrew Tanenbaum教授は、オペレーティングシステムとOSの設計に関して非常に優れた現実的な考えを持ち、研究者として一目置かれている存在であった。教授は、ネットニュースで繰り広げられている話題がLinuxに移り変わっていたのに気づくと、いまがLinuxに関してコメントを述べる時期だと感じ、投稿を開始した。 確かに

  • Introduction to Roman Architecture | Yale History Lecture

    Join the increasing number of students enrolling in online college courses and start earning credits towards your degree. One in every four students now take at least one class online, and during the fall 2014 term, 5.8 million college students were taking some of their classes — if not all of them — through distance learning. To keep up with increasing demand for online options, more and more sch

  • Singularity - Microsoft Research

    Singularity was a multi-year research project focused on the construction of dependable systems through innovation in the areas of systems, languages, and tools. We built a research operating system prototype (called Singularity), extended programming languages, and developed new techniques and tools for specifying and verifying program behavior. Advances in languages, compilers, and tools open th

    Singularity - Microsoft Research
  • SIGOS - SIGOS

    2024-07-02 SIGOS 2024-01-19 2023年度の研究会 2022年度の研究会 2023-12-22 最優秀若手発表賞・優秀若手発表賞 2023-12-18 ComSys 2023-12-08 ComSys2023 表彰 2023-12-07 ComSys2023Posters ポスター発表賞 2023-08-28 2023年9月研究会 ニュース OS研究会のホームページは新しいサイトに移動しました。 https://sigos.ipsj.or.jp/ ComSys 2023 より前の情報については、以下のアーカイブをご参照ください。 https://sigos.ipsj.or.jp/sig/os/ このサイトは終了予定です。 ↑