タグ

2011年1月16日のブックマーク (20件)

  • ソーシャルゲームのためのデータベース設計

    ・データベース的な観点でのソーシャルゲームの特徴 ・データモデル ・ソーシャルゲームに従来型RDBMSを使うべきか、�流行りのNoSQLで行くべきか ・負荷対策 (アーキテクチャ面) ・負荷対策 (ツール面) ・インフラエンジニアのキャリアについてRead less

    ソーシャルゲームのためのデータベース設計
  • これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional

    いままで勉強会に顔を出し、すばらしいエンジニアと数多く会うことができた。そして、スーパーエンジニアと共に仕事をすることもできたし、できている。そんなスーパーエンジニア達が持っていた習慣を僕の経験と視点からまとめてみる。 自分が使う道具を厳選して選んで手入れをしている エンジニアでいえばエディタやツールなど。皆が使っているIDEやエディタを何も考えずに使い始めたりしない。 厳選したエディタやツールを使って、手になじませるのである。手になじませるというのは、2つの意味がある。 1つは操作性に慣れること。呼吸をするように自然に、キーボードの上を駆け回る心地よいリズムを奏でるエディタを選ぶ。 2つめは、自分に合わせて拡張しているということ。プラグインのON/OFFだけではなく、オリジナルのショートカットを設定し、適切なハイライト、シンタックスのチェック、コーディングルールのチェック、様々な言語への

    これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional
  • Robust log process

    Jan 16, 2011Download as PPT, PDF7 likes2,926 views

    Robust log process
  • 機械の代わりに人間が学習入門

    [第3回分析コンペLT会 、オンライン開催] (https://kaggle-friends.connpass.com/event/220927/) での発表資料です。 画像コンペに出るうえで便利過ぎる timm(pytorch image models) の紹介をしました。

    機械の代わりに人間が学習入門
  • JavaScriptでVM作って「30日でできる!OS自作入門」をやってみた (2日目) - yukobaのブログ

    カーネル/VM Advent Calendar の40日目です。ごめんなさい1日遅れ。他の方のも面白いですよ!左のリンクからどうぞ。 私、JavaScriptでVM(仮装機械)を色々作ってきましたが、いつも、言語処理系のVMばかりで、VMwareのような、マシン自体のVMはやったことがなかったので、トライしてみました。 選んだテーマは、川合秀実さんの5年前の名著、「30日でできる! OS自作入門」。これ、凄くいいですね!読んでみてびっくりしました。かなりお勧めです。英訳は出ていないと思いますが、英訳を出すに値するだと思います。でも、川合さんのOSASKは終了(中断?)しちゃっているみたいですね。 30日でできる! OS自作入門 作者: 川合秀実出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/03/01メディア: 単行購入: 36人 クリック: 735回この商品を含むブ

    JavaScriptでVM作って「30日でできる!OS自作入門」をやってみた (2日目) - yukobaのブログ
  • カラーピッカー

    Photoshop-like JavaScript Color Picker This color picker mimics Photoshop color picker by layering transparent images.

  • マークアップ時によく利用する丸数字など文字参照&実体参照の個人的まとめ

    HTMLのコーディングの時に丸数字とかローマ数字とか使うケースがあるのですが、これをそのままいれていると、サーバーや案件によっては文字コードの関係で表示されなかったり、いろいろ不具合をおこすので、必ず実体参照して入力をしているのですが、毎回検索して使っていたりします。。。 でもよく使う文字くらい、まとめておけば今後便利じゃん!なんて思ったので、個人的利用のためにまとめておきます。 実体参照とは? 文字実体参照は、特定のキーワード文字列によって文書文字集合における該当文字を指定する方法である。 文字 - ウィキペディア 案件によっては、原稿通り作成しなければならない場合、丸数字や特殊文字などが原稿中に入っていてそのまま保存できない!なんて時があったりするので、そんな時のため用。

    マークアップ時によく利用する丸数字など文字参照&実体参照の個人的まとめ
  • webデザイナーの仕事

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2011/01/14 00:41:08私はwebデザイナーをやっている。制作会社に在籍していて、独身の女で、今年で4年目になる。 webデザイナーはちょっと頑張ればできる仕事だと思われている気がする。 ずっともやもやしていたので、そのことについてちょっと書いてまとめてみたい。 私の会社は人の募集をわりとずっとしていて、ちょくちょく選考をしている…みたい。私はたまに書類選考や面接を担当するぐらいなので、全部は分からないけど。 (しかも私は「お前の勉強にもなるから」という感じで担当させてもらってるような感じなので、特にスキルレスな人に当たってるのかもしれない。) そうやっている中で、応募してくる人のレベルと、こちらの望んでいるレベルのギャップが大きいということにすごく戸惑っている。 未経験+職業訓練+ポートフォリオはありません

  • RSpec と Cucumber

    The document discusses Behavior Driven Development (BDD) using Cucumber. It describes Cucumber's basic structure using features, scenarios, and steps. Steps integrate specifications with code to protect against changes. Cucumber supports different programming languages for step definitions and provides HTML and JUnit XML reporting. It allows defining scenarios and examples in outline tables. Cucum

    RSpec と Cucumber
  • 未踏ユース現役生に贈る言葉 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    未踏ユースには、分野をまたいだ横方向のつながりを作るために未踏ユース採択者が一堂に介して「自分はこれから何々をする!」と発表しあう「ブースト会議」がある。そして、各年度ごとの横のつながりを作るだけではなく、縦にもつながりを作って網目を作ることも重要だ。だから例年何人かのOBが呼ばれて発表をすることになっている。僕も未踏ユースの1期生(平成14年)として、なんども参加させてもらった。 ところがだ、当然ながらOBの数はどんどん増加する。時間は有限だ。会場も有限だ。どうしても初期のように時間制限無し・人数制限なしで自分がやったこと、今関心を持っていること、現役生に伝えたいことを発表する、ってのが難しくなってくる。そこで気づいたんだが、当に「発表」というフォーマットである必要はあるのか? 年度をまたいで未踏ユース採択者同士のつながりを作る、という目的のためには発表である必要はない。伝えたいことを

    未踏ユース現役生に贈る言葉 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Terminal.app のキーボードショートカットを変更する - basyura's blog

    Terminal.app のメニューから変更するのだと思ったら違うのでびっくり。システム環境設定のキーボードとマウスから変更するとな。 screen がいいんだろうけど、☆ とか書いちゃうと表示が崩れちゃうので Terminal.app のタブ機能を使うことにした。変えたいショートカットキー C-l : 次のタブを選択 C-h : 前のタブを選択 C-n : 新規タブ以下手順 変えたいショートカットキーの名前を確認する 「次のタブを選択」「前のタブを選択」を変更したい。 キーボードとマウスから変更 システム環境設定にあるキーボードとマウスを選択し、キーボードショートカットを選ぶ。「全てのアプリケーション」を選択した状態で「+」をクリックする。 違った。「全てのアプリケーション」は文字通り全てのアプリケーションに影響する。選択状態は関係なくて、次の画面で選んだアプリケーションが追加される。

    Terminal.app のキーボードショートカットを変更する - basyura's blog
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Android概要資料

    schoo 2015/10/29 はじめる前に知っておきたいAndroidアプリ開発のポイント https://schoo.jp/class/2898 リンクまとめ https://github.com/operando/Notes/blob/master/schoo_2015_10_29/README.md

    Android概要資料
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
  • リモートペアプログラミング環境を整えた - babie, you're my home

    遠隔地の人とチームを組んでペアプログラミングしたい!そういうこと、ありますよね〜。そりゃ近くで顔見ながらやった方がいいですけど、止むに止まれぬ事情ってあるもんで。ぼっちプログラマ×ぼっちプログラマの夢のコラボレーションができます! 準備するもの: 共用サーバ(Unix) Skype screen まず、共用サーバとして、さくらのVPSを借りた。月額980円!他のところでもっと安いところがあったんだけど、「OOMKiller発動→自分の何の落ち度もないプロセスがSIGKILLで落とされるを繰り返してた」とか「運営が勝手にVPSいじって全員を公開プロキシにした」とかいう噂を聞いたので、信頼と実績のさくらにした。 ほんで、Skype で音声&チャットします。カメラがあればビデオ通話もいいですね。 んで Unix。 まず、セットIDしとく。 $ sudo chmod u+s `which scre

    リモートペアプログラミング環境を整えた - babie, you're my home
  • あえてスピードを出さない人の思考過程 - sadadadの読書日記

    現代は効率を追い求め「スピード」がやたらに求められる時代です。スケジュールは無限にタイトになり、短時間睡眠、速読、ファーストフード、ファーストファッション等々が持て囃されています。息をつく暇もなければ疲労から判断力は鈍り、追い立てられれば焦りから視野は狭くなります。忙しすぎれば文字通り心が亡くなります。スピードはあっても無駄に時間を浪費しては意味がありません。そんな、状態において考えるべきことは、意図的にスピードを落とすことなのです。 夢をかなえるゾウ 作者: 水野敬也出版社/メーカー: 飛鳥新社発売日: 2007/08/11メディア: 単行購入: 74人 クリック: 1,275回この商品を含むブログ (624件) を見る 1 スピードは諸刃の剣 以前のエントリー『速さはすべてに勝る 』では、スピードを追い求め続ければ絶対量が増えると綴りましたが、その絶対量に見合うの自分が追いつかなくな

    あえてスピードを出さない人の思考過程 - sadadadの読書日記
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 「できない」という思い込みを打ち破る言葉 - ビジ活−ビジネス書活用書評

    できないと思えば、できないでしょう。 なぜなら、できないと思っていることをやることはないでしょうから。 できることでも、できないと思ってしまうと、動かなくなって、できることもできなくなってしまう可能性があります。 そうならないためには、できるのではないか、と考えることが重要です。 しかし。。。 そのように簡単に、考えられれば、そういう人は、行動できるはずです。 なかなかそう考えられないというときには、「言葉」がきっかけになると思います。 というわけで、こちらのに、そんな言葉がありましたので、ご紹介します。 絶対ブレない「軸」のつくり方 実は、10あるのですが、その中から印象的な3つを紹介します。 (他のものも気になる方は、書を読んでみてください。) 待っていてもドアは開かない、自分でこじ開けよう! 「やりたいなら自分でドアをこじ開けろ!」 書の著者、南氏は、スポーツビジネスに携わりた

    「できない」という思い込みを打ち破る言葉 - ビジ活−ビジネス書活用書評
  • Facebookのメールアドレス「@Facebook.com」が使えるようになった - TAKE OFF

    一昨日に(アルコールが入った状態で…)書いた絶妙のタイミングで、先ほどFacebookのメールアドレスが利用出来るようになりました。 「Facebookがアドレス帳となる日」 今日、Facebookにアクセスしたらこんなメッセージが表示されました。 すっかり忘れていましたが、そういえば「@Facebookのメールアドレスを使えるサービスを始める」というような発表を、昨年された時に申請していた事を思い出しました。 Facebookのメールアドレスは、これまでのように、単に「Facebook.com」ドメインのアドレスが使える!というだけの話ではない、という事を、ちょっと使ってみてすぐ感じました。 まずはFacebookさんからのコメントを見ていきたいと思います。 ・友達からのメールはメッセージに届きます。 ・友達以外からのメールはその他フォルダに配置されます。 ここでFacebookさんは明

    Facebookのメールアドレス「@Facebook.com」が使えるようになった - TAKE OFF
  • 機械学習超入門 〜そろそろナイーブベイズについてひとこと言っておくか〜 - EchizenBlog-Zwei

    最近では機械学習の認知度も上がってきていて専門家でなくてもナイーブベイズやSVMなどの名前を知っている人も増えてきたように思う。 そんなわけでちょっと機械学習をはじめてみようかな、と思っている人も多いのではないだろうか。とはいえ「数式よくわからない」「確率嫌い」といった理由で尻込みしているケースも多いのでは。 そこで予備知識ゼロでもわかるような機械学習の入門記事を書いてみたよ。 機械学習を「作りたい」のか「使いたいのか」 まず最初に確認したいのがこれ。使いたいだけならまずはSVMを使ってみれば良い。世の中にはlibsvmやsvmlightという良いツールがあるのでそれを使おう。以下の記事は機械学習を「作りたい」「仕組みを知りたい」人向けの内容になっている。 「最も簡単な機械学習はナイーブベイズ」という幻想 機械学習といえばナイーブベイズという話がよくある。ナイーブ(単純)という名前からいか

    機械学習超入門 〜そろそろナイーブベイズについてひとこと言っておくか〜 - EchizenBlog-Zwei