タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (9)

  • 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習

    私は大学教員以外の職についたことがありませんので、その点を考慮してお読みください。 会社が求めている能力は? 経団連:2008年度・新卒者採用に�関するアンケート調査結果の概要より「企業が採用選考時に重視する要素」 「コミュニケーション能力」 76.6%(前年度79.5%) 「協調性」 56.1%(同53.0%) 「主体性」 55.2%(同51.6%) 「チャレンジ精神」 51.5%(同49.4%) 「誠実性」 40.0%(同 42.4%) 「専門性」は14位 10.3% 会社が求めている能力はコミュニケーション能力。これは日の会社が職務に適した能力で人材の採用を決めているのではなく、人を採用して、会社内で能力にあった職務に合わせるという制度をとっているためであると考えられるかもしれないけれども、一方で、コミュニケーション能力が求められるのにもある程度の理由があると考えられる。 コミュニ

    妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2015/09/29
    これほんと。相手の顔色見ながら喋る能力(面接の自己アピールも)より、考えをまとめてわかりやすく的確に伝える「書く能力」を伸ばすべきだと思う。ちゃんと書ければある程度喋れるようになる。
  • 評価対象にならないので能力があってもやろうという発想にならないという話 - 発声練習

    別の人が同じような結論になっているのはとても興味深い。たぶん、クラシックの作曲家・演奏家の方々にある程度共通する問題認識なのだと思う。 考えてみれば、あれらの音楽は現代に生まれた真の奇跡と言えるかもしれない。クラシック業界にある問題のひとつとして、能力のある作曲家は(多くの)演奏家が演奏したくなるような曲、聴衆が聴きたいような曲を書こうとしない、というのがある。そりゃそうなのだ。クラシックの作曲家というのは、少なくともオーケストラ楽器を用いた作曲については圧倒的な知識と技量を誇る。あらゆる技法を分析し自家薬籠中の物とできるような人が、過去の作品の焼き直し・パッチワークを作ることに甘んじて満足できるわけがない。感動的に盛り上げるための和声進行も知っている、恐怖を覚えさせるためのリズムも知っている、きらめきを感じさせるための管弦楽法も知っている。つまらない、つまらない。使い古された書法も聞き飽

    評価対象にならないので能力があってもやろうという発想にならないという話 - 発声練習
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2014/02/08
    アートでも同じ。ただいわゆるアバンギャルドはもうなくなったので、持てる(古典的)技法を駆使し、新たな構図に組み込むという手法は結構取られている(例:福田美蘭、会田誠など
  • 自叙伝を作成するというフィールドワーク練習できそう - 発声練習

    Ohnoblog 2:「偉い男」ほど厄介なことになるの以下のくだり 全体的に女性も男性も、ゆっくり話を聞いてくれる人を求めているように思います。一旦話しだすと、それはそれはよくお話になる人が結構います。自分の半生について、時々質問もされつつ興味をもって肯定的な態度で聞いてもらうというのは、孤独な老人にとって精神的に非常に良い効果があるのではないかと、実習で感じました。 しかしそうしたことも、介護スタッフが少ない現場ではなかなか難しいことだと思います。 これを読んで、以前、フィールドワークとして上記のようなことを行いたいというお話をしている人がいたのを思い出した。を書くような人やに書かれるような人ではない、一般の人がどういう風に生きてきたのかというものをインタビューし、記録しておくことで次の世代の人文学的研究の資料としたいとおっしゃっていたように記憶している。インタビューした内容を資料と

    自叙伝を作成するというフィールドワーク練習できそう - 発声練習
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/11/24
    高齢者の戦争体験など聞く機会があって、オーラルヒストリーとして記録する重要性は感じた。早くしないとその世代いなくなっちゃうし。ただ確かに課題も多そう/父も義父も自叙伝書いてた
  • 大阪母子「餓死」報道メモ - 発声練習

    読売新聞:母子遺体 母親、月収30万円…昨年末までを読んで「えっ?餓死っていうのは確定ではなかったの?」と思いGoogle Newsで検索してみた。最初の段階で餓死の可能性が高いという見出しが多い。胃の内容物がなかったこと、のちに遺書で「もっとべさせたかった」とあったから餓死の見方が強かった様子。「餓死」と言っている報道機関は少なかったみたい。 05月24日 22:07 共同通信:部屋に2遺体、一部ミイラ化 大阪、住人母子か 05月24日 23:57 毎日新聞:腐乱遺体:大阪マンション一室に 母子餓死か 5月25日 読売新聞:マンションに母子?遺体 餓死の可能性も…大阪 5月25日 19:06 毎日新聞:腐乱遺体:母子?2月ごろ死亡か 大阪マンション 5月28日 07:45 産経新聞:大阪の母子遺体 夫のDVで別居か 実家にも居場所伝えず孤立 5月28日 09:12 産経新聞:大阪

    大阪母子「餓死」報道メモ - 発声練習
  • コピペを見破る能力について - 発声練習

    数十人のレポートを採点していると誰でも開眼します。 Ohnoblog 2:言い張れば通るという感覚のはてなブックマークコメントより 「ネット上にある映画の感想文からの剽窃を数件発見」凄い検索能力だな これがびっくりするほどに簡単だったりします。レポートの採点をしていると、その学生の文章の癖(句読点や言い回し)や語彙の量がなんとなくわかってくるわけです。で、そこに、突然、把握してきた癖や語彙とは別のものが登場してきます。で、「あれ?なんか変だ」という気を持ちつつ、読み進めるとまたもや突然に元の癖や語彙に復帰するのです。 変な言い方ですが、コピペした部分だけ光を発するように違和感バリバリなのです。で、そんなときどうするかといえば、違和感ばりばりな部分をそれこそコピー&ペーストしてGoogle先生にお伺いをたてます。すると、上位10件ぐらいの中にオリジナルが登場するという次第です。 多くの学生は

    コピペを見破る能力について - 発声練習
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2012/03/10
    http://b.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20120308#bookmark-84401265/講義の中で数回ミニレポートを書かせて文章力を大体把握しているので、面白いようにわかります。
  • 一定期間に詰め込める知識の量が同じと考えれば妥当な帰結 - 発声練習

    JCAST:衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」! 大学生の学力低下が指摘されるなか、大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていたことが明らかになった。また、地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた。この数値は小学生を対象に行った調査結果と大きくは変わらず、中高の理科教育の意義が問われることにもなりかねない。 実態が明らかになったのは、東海大学産業工学部(熊市)の藤下光身(ふじした・みつみ)教授らが2011年4月から5月にかけて行った「短期大学生・大学生に対する天文基礎知識調査」。調査内容は、11年9月に鹿児島大学で開かれた日天文学会の「秋季年会」でも発表された。 定期的にこういう話がでるけど、一定期間に詰め込める知識の量が同じと仮定すればほぼ妥当な帰結だと思う。この事実が表すのは藤下教授の分析のとおり日没の方向は重要度が低い情報で

    一定期間に詰め込める知識の量が同じと考えれば妥当な帰結 - 発声練習
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/11/23
    いつ日没が西なのを覚えたかなぁと考えて、親からだった。「西のお空見てごらん、夕焼けがきれいだよ」とか。あと「日出処の天子」(日の出の方だけど)。
  • なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけない理由は以下のとおり。 引用・転載した記述が当に存在するかどうかを読者が確かめることができるようにするため 引用・転載した記述が妥当な文脈の下で引用・転載されているかを読者が確かめることができるようにするため 自分がある事柄について述べていないということを証明するのは非常に難しい(「無い」ことの証明は「有る」ことの証明よりも数段難しい)。なので、引用・転載する方が、出典を提示する義務がある。そうでなければ、我々の社会における様々な交渉事がとんでもないことになる。 学術的、ビジネス的なやりとりのみならず、ブログやTwitterで発言したことに対しても賛成できなければ批判するのはOK。でも、その批判は正しい方法で行うべき。 以下の原発名言というTwitterアカウントがやっている方法は、いつ、どのような文脈の下で発言したのかを読者が追えな

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習
  • 講義の感想をブログに書くと「絶対権威者」に対する指摘が出る - 発声練習

    Ohnoblog 2:「ヘドがでるけどナ」と書いた学生とそのはてなブックマークのコメントを読んだ。興味深い。 エントリーに対する感想 まず、大前提として件の学生さんとohnosakikoさんの間には最低限の信頼はあったというのが、コメントペーパーに素直な感想を書いていることからわかる。 「幼少の時代にそういう教育をさせれば良い。保健体育で男女の性関係しか出さないからそうなる。男同士、女同士での〜事も授業として教えて、子ども達に「これも常識の一部なんだ」とおしえこめば良い。一部ではなく広く」。 ふんふん‥‥と読んでいって、私は最後で何とも言えない気持ちになった。「はっきりいってヘドがでるけどナ」と書かれていたからだ。 この「ヘド」は、「(性)教育」に向けられているのか、それとも「男同士、女同士での〜事」に向けられているのか、両方なのか。他の映画感想の箇所を読んでも判断できない。 いずれにして

    講義の感想をブログに書くと「絶対権威者」に対する指摘が出る - 発声練習
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/08/04
    >大学教員のほとんどは研究者として訓練されていますので、自分の発表に対するいかなるコメントに対しても「シカトよりマシ」と考えるように自分のマインドセットを変えていることが多い/でなきゃやってられないな
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2009/02/23
    どこか先生の自己肯定に聞こえてしまう/外部の価値観を一旦選び取った後にそれとの軋みとして表現者の「背骨」が形成されるんじゃないかと思うけど
  • 1