ブックマーク / miyako2226.hatenadiary.jp (90)

  • 熱中症に気をつけて・・・ - みやこわすれ日記

    昨日も今日も「熱中症警戒アラート」が発令されてます 先程庭に出たとき 地面に落ちていたセミを2匹みつけまました クマゼミとアブラゼミですが どちらも羽をばたつかせるものの飛ぶことが出来ません 家に持ち帰り写真を撮りました クマゼミは 伸びきらないうちに羽が乾いてしまい羽化に失敗したようです アブラゼミが飛べなかった訳は分かりません 2匹とも庭の木に止めておきましたが クマゼミは落ちて死んでいました アブラゼミは行方不明・・・ 昨日彦根の最高気温は36.1度だったとのこと そんな昨日でしたが 午前は自治会の「川掃除」でした 今年私は自治会の組長なので欠席するわけにはいきません わが自治会 65歳以上の高齢者世帯でも作業の免除はありません ただ不参加者に課せられる「不参料」は 65歳以上は免除されることになっています なので不参加の人も居ます わが組はほとんどが65歳以上の高齢者です 作業に当

    熱中症に気をつけて・・・ - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/07/18
  • 目まぐるしく変わるお天気の中で - みやこわすれ日記

    今日日中は 晴れた空からいきなりパラパラと大粒の雨が落ちてきたり 曇って雷雨になってまた晴れたり・・・かと思うと又又雷雨 そして今は晴れて夕陽が差しています 昨日と今日撮った わが家の花たち 大好きなキキョウが咲いています キキョウを見ると 紺色の半袖ワンピースに前掛けを付けた母の夏姿を思い出します ヒメヒマワリ 千日紅 ベロニカ スピカータ (二番花です) 寄せ鉢の前花壇 初めに置いたマリーゴールドは花を休んでしまったので 少し鉢を入れ替えました ルリマツリも咲いて賑やかになっています 上の写真は昨日撮ったものですが 撮った後スーパートレニアは花の咲いているのも含めて伸びた茎をピンチしました(切り取った茎は 別の鉢に挿し芽) それでも 今日は多くの花を咲かせています 目まぐるしく変わるお天気の一日でしたが 合間を縫って庭に置いた植木鉢の移動や配置換えをしました 昨日までの門扉前 今日は 

    目まぐるしく変わるお天気の中で - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/07/12
  • カラオケ~「雨」の歌特集 - みやこわすれ日記

    昨日午後は 「年金者組合カラオケサークル」の7月例会でした 少し体調悪くて歌う気分では無かったのですが サークル世話役としての立場上とりあえずはわが家から徒歩5~6分のカラオケ店へ 以下写真は 昨日私が歌った「雨」がテーマのカラオケ画面 ♫~雨のバラード(歌:湯原昌幸) 8人くらい入れる部屋をフリータイムで予約していたのですが 参加は前世話役のBさんと私の二人だけでした ♫~遣らずの雨(歌:川中美幸) 初めは歌うことなく フリードリンクの飲み物やソフトクリームをべながら 殆ど二人でおしゃべり その合間に時折り曲を入れてボチボチと歌っている内に ようやく気分が乗ってきました ♫~雨の御堂筋(歌:欧陽菲菲) 1曲目に 何気なく「雨のブルース」(淡谷のり子)を歌ったのをきっかけに 昨日は殆どを「雨」がテーマの曲を選んで歌いました ♫~雨の物語(歌:イルカ) 以前利用していたお店が2020年2月

    カラオケ~「雨」の歌特集 - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/07/06
  • 谷渡りの木&ギンバイカ - みやこわすれ日記

    少し前 近所の園芸店で変わった花を目にしました 初めて見たその花の鉢には「谷渡りの木」のラベル 数日前 歩いて買い物に行く途中で見た花 あれ?この前園芸店で見た花かな? 丁度お家の前に持ち主さんが居られたので 写真を撮らせて貰いました ピンボケだったので 先程撮り直しに行ったのですが 残念ながらその花今日はやや萎れ気味・・・ 撮りながら・・・ 前に見たのとは葉っぱが違うことに気づきました で 帰宅後調べて見て この花は「ギンバイカ」だと知りました 別名をマートルといい 地中海沿岸原産の常緑低木とのこと 冬にオリーブに似た黒い果実を付けるそうで 葉には芳香があってハーブとして肉料理に利用したり精油もとれるそうです いつも歩いて通る道沿いなので これからも注目したいと思います わが家ではネジバナが咲いています 5月初め頃から 時々軽い胃痛を感じていました 2週間毎にお医者を受診し 都度お薬を変

    谷渡りの木&ギンバイカ - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/07/02
  • わが家の花たち - みやこわすれ日記

    わが家の玄関脇では クチナシの花が良い香りを放っています 次々と咲く花を切り取っては洗面台に飾っていたのに 今年はまだ写真を撮っていないことに気づき急いで撮りました このクチナシが植わっている場所 以前は庭木のスペースでしたが その庭木が枯れ始めたので伐採して花壇にしました けれど・・・ 以下2017年6月30日「みやこわすれ日記」記事引用 このとき咲いていたインパチェンスは 今は全く花を付けていません 赤いサルビアは 「スーパーサルビア」といって 自然に分枝して従来のサルビアに比べるとかなりボリウムの出るハイブリッドタイプとのことですが まだその特性は見られません 楽しみにしていたのですけれど・・・ 以下2021年6月13日記事引用 土を掘り返し根っこを取り除き園芸土を入れて花を植えるのですが 翌年にはもう隣のモミジの木の根っこがビッシリと張ってきます 年々こんな事をくり返して居たのです

    わが家の花たち - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/06/25
  • そろそろ梅雨入り? わが家の花たち - みやこわすれ日記

    今週は今日から連日雨の予報 このまま梅雨入りと言うことになるのでしょうか ニワフジ 先週は晴れて風の吹く日が多くて 庭のお花たちには水遣りが欠かせませんでした 水撒きをしたつもりでも 他の鉢の陰で十分にお水が貰えなかったお花が萎れているのを見て慌てることもしばしば・・・ マルバストム 先週は わが家で役目を終えたビオラなどの片付けをしました 私は 古い土も 赤玉土や腐葉土そして再生材を加えて再利用しています 石灰と牛糞や緩効性の肥料も加えて 植え付け用土としていつでも利用できる状態にして保管しています ホタルブクロ こぼれ種が期待できるノースポールやカレンジュラやヤグルマソウなどは 根っこなどを取り除いて そのままの状態で秋まで待機・・・ シレネ・ビスカリア・カスミソウ・ムラサキハナナなど タネが熟すのを待っているプランターもあって 庭先は雑然としています ヤマアジサイ 次男からの 母の日

    そろそろ梅雨入り? わが家の花たち - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/05/30
  • 5月 わが家の花たち - みやこわすれ日記

    門扉前を飾ってくれていたビオラは 草丈が伸び風にあおられ雨にたたかれて乱れに乱れて見苦しくなっていました 早く夏花に替えなければ・・・と思いながらも 諸般の事情でなかなか実行できずにいましたが昨日急遽 あり合わせのプランターなどを並べて門扉前の模様替えをしました ずいぶん寂しいけれど 乱れて見苦しくなったお花を並べて置くよりは良いでしょう・・・ ポツポツと赤い花が咲き始めているのは 2019年の夏にアパート花壇に植えていたものを掘り上げて その後わが家で4回の冬を越したペンタスです ギョリュウバイは もう何年もこの場所で花を咲かせてくれています タピアン タピアンはアパートヘの移植待ちで もっと殖やそうと挿し芽をしています カンパニュラアルペンブルー この株は ずいぶん前に友人から頂いたもので 株分けを試みたのですが根っこがガッチリと固まっていて分けられないのです 挿し芽で殖やした苗をアパ

    5月 わが家の花たち - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/05/19
  • 5月16日 アパートの花たち - みやこわすれ日記

    昨日午後 アパートに出かけました 東花壇では 2週間前には蕾状態だった花が咲いていました 東花壇は 大部分が半日陰で北風が通り抜ける場所なので 植物の生長や開花は少し遅くなります 南花壇では 終盤を迎えた花と 今またはこれからの花が混在 前回カレンジュラを抜いた南101花壇では 少し残っていたシレネを抜き チューリップの球根を彫り上げました 南102花壇のビオラと矢車草も抜いて石灰を入れ 耕したあとにはよけマット 花盛りのタツタナデシコが 華やかさを保っていてくれます 南103花壇 ヤグルマソウの後ろに隠れて咲いていたスイセンノウ 手前のヤグルマソウを少しカットして 見えやすくしました ヤグルマソウ抜かずにカットしたのは スイセンノウの倒れを防ぐため 昨年咲いたスイセンノウの殆どが白花でした 今年ここで赤花が見られたのが嬉しかったです 殆ど花期の終ったヤグルマソウ シレネは ピンクの花が

    5月16日 アパートの花たち - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/05/18
  • 今日は朝ウォ-キング - みやこわすれ日記

    4月の歩数記録です 4月は 腰痛などの理由で歩くのを控えていました 京都宇治平等院へ行った24日だけが突出しています 5月になったら また「8千歩/日 15日/月」を目指そう・・・と思っていたのに 3月までの快調さはどこへやら なかなか思うようには歩けていません 今日10日になって ようやく過半数超えの6日になりました 8千歩を超えた日も 2回3回に分けて歩いた積み重ねで辛うじて達成・・・と言うところです 5月からは「朝ウォークを」と思っていたのが 実行できたのはようやく今日でした 今まで 5時頃には目覚めているのに 起き出すことが出来なかったのです 今日は 不思議と迷うことなく サッと起きだすことが出来ました 久しぶりの芹川の風景 木々はスッカリ緑を濃くしていました 今朝歩いたのは 芹川・平田川の基コースでしたが 平田川沿いでは例年通り あちらこちらに綺麗な花を見る事ができました 歩き

    今日は朝ウォ-キング - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/05/10
  • 動画編集 - みやこわすれ日記

    4月24日にでかけた宇治平等院 ようやく動画の編集が出来ました youtu.be 動画の編集には・・・ 先ず スマホのアプリ「iMovie」 スマホでは画面が小さくて不器用な私には扱いにくいのですが・・・ パターンは少ないものの 画面と画面のつなぎ目の「切り替え効果」が使えて便利 でも 遠くで藤の花房が風に揺れている様など 早く細かい動きの場面では画面が滲んでしまい 私としては画質の低下が気になり今回は不採用としました (後日追記) 画質が落ちたのは スマホで編集した画像をPCに転送する際に メール添付で送ったのが原因かも知れません 次にWindowsパソコンに標準搭載されている「ビデオ エディター」 かつてあった「ムービーメーカー」の様に使いやすくはありますが 私にとって最大の難点は「切り替え効果」が無いこと そして今回初めて使ったのが「VideoPad」無料版 ”ぶっつけ番”ですが 

    oichiro
    oichiro 2023/05/01
  • 宇治平等院 -1 - みやこわすれ日記

    24日 京都で久しぶりに会の機会(かつて勤めていた会社の労組OB 年1回の親睦会「七夕会」)がありました コロナ禍で3年間中止となり ようやく4年ぶりの開催でした お昼の会ですから終了後には お天気と足腰の状態が良ければ出掛けついでに京都のどこかへ行こう・・・と考えていました 候補は まだ訪ねたことの無い「高台寺」か「宇治の平等院」 それともどこか藤の花の見られるところがあれば・・・だったのですが 昼会の会場が京都駅前だった事もあり JRでアクセスの楽な「平等院」にしました JR宇治駅から 京都駅の観光案内所で貰ったパンフとスマホのアプリを見ながら平等院を目指しました 足腰の不調を忘れたかのように 足取りは軽く・・・ 表参道沿いのお店先に綺麗な「藤の花」を発見 あら~こんな所で藤が見られた~♪ 平等院に到着 拝観受付の向かいに 丁度見頃の藤棚がありました わぁ~♪ 予想外の出現に驚き

    宇治平等院 -1 - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/04/25
  • アパートの花たち Part.1 ~南花壇~ - みやこわすれ日記

    昨日 アパート庭の様子を見てきました 南101前花壇 冬には2株のビオラ そして1ヶ月前には少しのムラサキハナナとカレンジュラしか咲いていなくて寂しい花壇でした 今はシレネが咲いて 見違えるような華やかな花壇になっていました 例年濃いピンクのシレネで彩られるこの花壇ですが 今回初めて白と薄ピンクを混植したところ 優しい感じの花壇になりました ブルー系のビオラとの相性も良いですね この花壇にはほかに 矢車草や勿忘草 そしてアリゲロンも咲いています 小花に混じって シラーカンパニュラータとシラーペルビアナも咲いています チドリソウも間もなく咲きそうでした 南102花壇 クルメツツジが鮮やか! ビオラの間にこぼれ種育ちの矢車草が生えて大きくなり ビオラが見えなくなっていました ここに矢車草を残したのは失敗かも・・・ 南101花壇 メインのカレンジュラは お天気が曇りだからか花期が終盤なのか花は閉

    アパートの花たち Part.1 ~南花壇~ - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/04/22
  • わが家の花たち - みやこわすれ日記

    待ち続けてやっと咲いた花が 2~3日で儚く散ってしまったヤマシャクヤク 少しずつ生長しながら 冬も春もずっと花を見せてくれるビオラ 春先に咲き始め 今なお鮮やかな花を付けているムラサキハナナ・・・ わが家の庭も 春真っ盛り! 今庭で咲いている花たちの紹介です 君子蘭 ローダンセマム タイガーアイ ビデンス シャインボール オステオスペルマム 原種チューリップ 「植えっぱなしで良い」に惹かれて初めて植えたのですが 思った以上に素敵な花が咲き嬉しくなりました フリージア 植えた覚えは無いのに シラーカンパニュラータの鉢で咲いて居ます 鉢とは別の場所のシラーカンパニュラータ タイム イワカラクサ スズラン ミヤマオダマキ クリムゾンクローバー ストロベリートーチ キリシマツツジ アパート花壇もさぞかし賑やかになっていることでしょう 気になりながらも なかなか見に行けないでいます

    わが家の花たち - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2023/04/17
  • アパートの花たち - みやこわすれ日記

    花壇の様子が気になっていました そこで今日は午後から アパートヘ出掛けました 久しぶりに見る花壇 メランポジュームやマリーゴールドは 秋を迎えて色鮮やかに元気に咲いていました 東花壇のキバナコスモスとジニア そして南花壇のユーパトリュームは花の盛りを過ぎ少し見苦しくなっていたので抜いて処分 そして自宅で種蒔きをしたムラサキハナナとキンセンカの苗をジニアの後に植えました ずっと気になりながら 捻挫した右手首を治療中のためガーデニングを我慢して居ました アパートの庭でもわが家でも 早く取りかかりたい庭仕事があるのですが 無理は禁物 今日は 主に左手を使ってほどほどの作業でしたが とりあえず一番の気がかりが解消できて 花壇同様 私の気持ちもスッキリしました 風が強くてお花は大きく揺れて 写真は撮りづらかったので動画も撮ってきました ↓BGMを入れて作り直しました www.youtube.com

    アパートの花たち - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2022/10/20
  • 日本一早い紅葉を求めて 動画-3 ~大雪旭岳~ - みやこわすれ日記

    9月29日~10月2日 日一早い紅葉を求めて北海道へ3泊4日の旅に出掛けました 連日お天気に恵まれて 一足早く紅葉を満喫してきました 今回の動画は ツアー最終日の10月2日に訪れた大雪旭岳です youtu.be

    oichiro
    oichiro 2022/10/13
  • 日本一早い紅葉を求めて ~動画-2 層雲峡の紅葉谷公園から紅葉滝へ~ - みやこわすれ日記

    9月29日~10月2日 日一早い紅葉を求めて北海道へ3泊4日の旅に出掛けました 連日お天気に恵まれて 一足早く紅葉を満喫してきました 1日目9月29日 ホテルにチェックイン後 夕までの空き時間にホテル近くの「紅葉谷」へ散策に出掛けました 散策といっても途中からは完全な山道で 大きな段差や急登を登ったり下りたり・・・ そそり立つ柱状節理の巨岩・奇岩を見上げながら紅葉滝を目指して歩きました www.youtube.com

    oichiro
    oichiro 2022/10/12
  • 日本一早い紅葉を求めて ~動画-1 大雪高原沼巡り~ - みやこわすれ日記

    9月29日~10月2日 日一早い紅葉を求めて北海道へ3泊4日の旅に出掛けました 連日お天気に恵まれて 一足早く紅葉を満喫してきました 少し長くなってしまいましたが 「大雪高原沼巡り」の動画をごらんください youtu.be この後 黒岳や旭岳などの動画も 編集ができ次第アップしていきますのでよろしく

    oichiro
    oichiro 2022/10/10
  • 日本一早い紅葉を見に北海道へ Part.3 ~4日目最終日は旭岳へ~  - みやこわすれ日記

    9月30日に行った黒岳5合目も この日10月2日に行った旭岳も 10月5日に初雪が降ったとのこと 良いタイミングで北海道の紅葉が見られたこと 当にラッキーでした 4日目 10/02 2日の朝6時前 旅館の部屋の窓から真向かいに見える山の頂きに 朝日が当たり始めました 空は快晴です バルコニーへ行ってみると 山から昇ってくる朝日をカメラに収めようと 多くの人が待ち構えていました 三脚を立てシャッターチャンスを待っているカメラマン達 この光景を見て・・・ あの事故にさえ遭わなければ この中に夫が居たかも知れないのに・・・と 9年が経とうとする今でさえ悔しい思いがこみ上げてきました 大分下の方まで日が当たって来ました カメラマン達 もうシャッターを切ったかな? さてこの日はロープウェイで旭岳へ ロープウェイ姿見駅から 遊歩道を時計回りに歩きました 赤い実はコケモモ 赤い葉っぱはチングルマ シラ

    日本一早い紅葉を見に北海道へ Part.3 ~4日目最終日は旭岳へ~  - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2022/10/08
  • 日本一早い紅葉を見に北海道へ Part.2 ~銀泉台・赤岳第一花園~ - みやこわすれ日記

    3日目 10/01 2連泊したホテルを後に この日まずは銀泉台へ 紅葉シーズン中 大雪高原や銀泉台ではマイカーの乗り入れ規制が行われていて 私達の乗った中型観光バス(大型バスは乗り入れできない)は 途中からシャトルバスや路線バスの後について舗装されていない道路を走行しました 3日目は 銀泉台から赤岳第一花園までのトレッキングです 銀泉台の駐車場からしばらくは平坦な道 かつて旭岳とを結ぶ観光道路建設計画が持ち上がりましたが 自然環境保護の立場から建設反対運動が起きて 結局その計画は中止され この道はその名残りとのこと 赤岳登山口の標識を過ぎるとやがて格的な登山道になり 細くて急な道を登ります しばらく登ると 登山道脇の木は既に葉を落としていて見通しが良くなってきました 足下には イソツツジとハイマツ 1時間くらいで第一花園に到着 事前に画像で見た山肌の景色とはチョット違うかな? 紅葉のピー

    日本一早い紅葉を見に北海道へ Part.2 ~銀泉台・赤岳第一花園~ - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2022/10/06
  • 日本一早い紅葉を見に北海道へ Part.1 ~大雪高原沼巡り 黒岳5合目~ - みやこわすれ日記

    毎年9月の中旬になると 「日一早い紅葉が見頃に・・・」とテレビなどで報道されます その度に いちど行ってみたいな~と思っていたのですが かつての山仲間のお誘いで今年ようやく実現しました 9月29日~10月2日 3泊4日のツアーですが 集合時刻が早いので伊丹空港のホテルに前泊しての参加となりました 動画をたくさん撮ったのですが 編集まで手が回りません とりあえず写真だけ3回に分けてアップいたします 一日目(9/29) 現地のバスで大雪山国立公園の各地を巡る旅 午後3時前に層雲峡の宿に到着 そのあと夕までの時間を利用して 近くの紅葉谷へウォーキングに出掛けました(ツアーの行程外) 散策路の入り口で 野生の鹿が草をんでいました 散策路といっても平坦な道では無く 階段や岩を越えてアップダウン急登のある山道です 層雲峡のシンボル そそり立つ柱状節理の巨岩と紅葉のコラボ 美しい景色です 紅葉滝ま

    日本一早い紅葉を見に北海道へ Part.1 ~大雪高原沼巡り 黒岳5合目~ - みやこわすれ日記
    oichiro
    oichiro 2022/10/05