タグ

2008年9月17日のブックマーク (3件)

  • MySQL レプリケーション基礎 - shibainu55日記

    今日は、MySQLのレプリケーションのお話。バージョンは5.0を前提として説明。 MySQLにおけるレプリケーションは更新情報を記録したバイナリログ(binlog)をベースとしたアーキテクチャ。マスターでの更新情報をバイナリログとしてスレーブに転送、これをSQLに変換しスレーブで実行しデータ同期を行う。Oracle Data GuardのLogicalスタンバイによく似ている。 基概念図を以下に示す。 特徴 複数のスレーブを用意することで、参照系クエリの負荷分散が可能 マルチマスター構成の場合には更新系クエリの負荷分散も可能 ただし、この場合にはアプリの扱うデータに依存し実現可否が分かれる。 マルチマスター扱いとするオブジェクトを限定するなど、論理設計でも考慮が必要 マスタのバックアップとしてスレーブを切り離し、サービス無停止のままバックアップが可能 この場合、スレーブを停止しコールドバ

    MySQL レプリケーション基礎 - shibainu55日記
    oinume
    oinume 2008/09/17
    レプリケーションについて詳しい。read_onlyなんて知らなかった!
  • .screenrcの設定 :: screen, setting :: screen.sc blog

    screen.sc blog - OS(Linux, Mac OS X, Windows) and LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP) - GNU screen の.screenrcの設定についてまとめてみました。 現在私が使用している設定一覧です。 エスケープをCtrl+tに変更します。 デフォルトでは、Ctrl+aになっていますが、行の先頭に移動とかぶっているので、変更しています。 escape ^t^t Puttyを全画面で表示するとウインドウタイトルが表示されないので、ステータスを画面の左下に表示されるようにします。 hardstatus off Ctrl+t w でウインドウの一覧が表示さるようになります。 bind w windowlist -b スクロールバックを10000行までできるようにします。Ctrl+t Esc でカーソルキーを使いスク

    oinume
    oinume 2008/09/17
    参考にさせてもらいました
  • Pageant でパスフレーズの入力を省く - WebOS Goodies

    月曜日は腹痛でついに力尽きて、更新をサボってしまいました。申し訳ありません。今日から徐々に調子を上げていきたいと思いますので、ご勘弁くださいませ。 以前の記事で ssh-agent の使用方法をご紹介しましたが、その Windows 版とも言えるプログラムが PuTTY に付属しています。その名も Pageant。パスフレーズ入力の自動化はもちろん、認証鍵の転送機能もサポートしており、ssh-agent とほぼ同等の機能を持っています。今回はこの Pageant の使用方法をご紹介したいと思います。 なお、PuTTY 体に関しては、Windows クライアントから SSH ログインするを参照してください。この記事は、既に PuTTY を使って公開鍵認証による SSH ログインが実現できていることを前提にしています。 Pegeant の起動はとても簡単。単純にスタートメニューの [プログラ