You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Pythonをよく使う人にはよく知ってる人も多いのですが、docoptという便利ライブラリがあります。 docoptはargparseやoptparseのようなコマンドライン引数をパースするライブラリなのですが、その発想がコロンブスの卵なのです。 例えばPython標準のargparseだと、argparseのAPIを組み合わせてパーサを組み立てるわけです。するとパーサと一緒にヘルプも作ってくれて、"program --help"などとすると自動生成されたヘルプを表示してくれるようになります。 しかし、そのAPIを覚えるのが大変で、毎回ドキュメントを読まないと忘れちゃうわけです。 import argparse parser = argparse.ArgumentParser(description='Process some integers.') parser.add_argument
Python の標準ライブラリのファイル操作、 os にあるのか os.path にあるのか、 shutil にあるのかで悩むことないですか? paver.path モジュールにある path クラスを使うと、ファイル操作が Python の標準ライブラリよりも簡単になります。 使い方 path クラスも paver.easy に入っているので、 from paver.easy import * してあると path だけで利用できます。 この path クラスは文字列を継承して、その文字列を引数に取るような操作をするメソッドを定義しています。また / 演算子にパスの結合操作をオーバーライドしていたり、その他さまざまな便利メソッドを定義してあります。 >>> from paver.easy import * >>> root = path('/') >>> root path(u'/')
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く