最近ドコモ回線があまりにも詰まったり繋がらなかったりすることが多くてどうにも我慢できなくなったことと、たまたまmineoがキャンペーンをやっていてコストダウンできそうなので勢いでmineoに乗り換えた。後悔は全くしていない。 数ヶ月前まではドコモ回線がつながりにくいこと以外はOCNは特に不満もなく、Musicカウントフリーオプションの存在もあり3年ほど使っていた。ただ、最近は新規契約を停止していてirumoという改悪されたMVNOに軸足を移す流れがあるのと、その影響でOCNモバイルONE自体がもう改善されないリビングデッド状態になっていたので、緩く乗り換え先を探していた。 mineoにしようと思ったのは 1.5Mbpsなら使い放題のオプションがある ドコモ以外の回線も選べる という点で、実際乗り換えてみてよかったと思った。それ以外にも通話系のオプションが充実してたり、ギガを永遠に貯められる
WindowsではGrowl For Windowsとそれが使っているプロトコルGNTPにより、Windowsでもアイコンを使ったGrowlアプリケーションの開発が可能になりました。その一つにmiyagawaさんが作ったgithub growlerのGNTP版でもあるyet another github growlerというのも作りました。 これでMac, Windowsでのgithub growlerがある事になるのですが、Linuxにありません。Linuxにはアイコンが表示できてGNTPプロトコルを喋るGrowlシステムがありません。 そこで以前から使っていた、Growlネットワークプロトコル(Growlネットワークプロトコルはアイコンが出せません)をサポートしているmumblesというGrowlシステムを調べて見たところ、内部ではpythonでDBusによるプロセス間通信を行っている
以前、MOONGIFTさん所で見付けた「Growl for Windows」を試してみた。 Growl for Windows Features currently supported: Fully compatible with original Growl for Mac API for local and network applications Notification forwarding Experimental support for WebKit-based display styles http://www.tripthevortex.com/growl/ まず、Growl本家からtarボールを持ってくる(SDKはdmgなので...) Growl Developer Downloads Information regarding the SVN repository an
以前試した時は出来なかったんですが、今日試したら動く様になっていました。 growl-for-windows - Google Code A port of the Mac app Growl for use on Windows machines http://code.google.com/p/growl-for-windows/ バージョンが1.1から1.2に上がったからかな? 以下のコードで動きました。 まずperl use strict; use warnings; use Encode; use Net::Growl; register(host => 'localhost', application=>"My Perl App", password=>'Realy Secure', ); notify( application=>"My Perl App", title=>'
IRCクライアントのLimeChatには「マクロ機能」があり、これによって他のアプリケーションとの連携が可能になっています。 今回はTwitterのタイムラインをGrowl for Windowsに通知してみたいと思います。LimeChat2からTwitterを利用する方法についてはTwitterではじめる、IRCの使い方をご覧下さい。 Growlってなに? Growlはさまざまなアプリケーションの通知情報をデスクトップに表示するソフトです。元々はMac用に開発されていましたが、2008年にWindowsへ移植が行われました。Mac版の解説はGrowl | Macの手書き説明書 さんが詳しいのでそちらをどうぞ。 Mac OS XではLimeChatを使わずとも、Growl専用のTwitterクライアント「Scalaris」が開発されています。Scalarisの解説はデスクトップにGrowl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く