タグ

linuxに関するoinumeのブックマーク (248)

  • Jahaja/psdash · GitHub - A linux system information web dashboard using psutils and flask

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Jahaja/psdash · GitHub - A linux system information web dashboard using psutils and flask
    oinume
    oinume 2014/04/10
    なにこれ便利そうなんですけど
  • ncコマンドでmemcachedにコマンドを送りつける

    開発用のサーバでmemcachedのキャッシュを全消しするために flush_all をよく使うんだけど、telnetで対話的にコマンド送り込むのだるいのでそういう場合はnc(netcat)を使えばいいよー、という話。 下記はlocalhostの11211でLISTENしてるmemcachedにflush_allを送りつける例。 $ echo flush_al | nc localhost 11211 匿名 さんのコメント... The RNG continues to shuffle the remaining forty seven cards till the "Deal button" is pressed again-at which level the discarded cards are replaced. My second profitable slots strate

  • Filesystem Hierarchy Standard - Wikipedia

    Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム・ハイアラーキー・スタンダード、FHS、ファイルシステム階層標準)は、Linuxを含むUnix系オペレーティングシステム (OS) での主なディレクトリとその内容を定めたものである。大部分において、BSD系のディレクトリ階層を基にして拡張し定式化している。 主要ソフトウェアおよびハードウェアベンダーからなる非営利組織Linux Foundationが保守管理しており、HP、レッドハット、IBM、デルといったベンダーが参加している。 2020年11月)現在の最新版は3.0で、2015年6月3日に発表された[1]。 多くのLinuxディストリビューションはFHS準拠を方針として宣言し、FHSにしたがっている[2][3][4][5]。 もともと、UNIXやUnix系OSには、/etcや/binや/usrなどごく基的な部

  • CentOS6で制限されているプロセス最大数を制限解除する - 256bitの殺人メニュー

    ハマったのでメモ。 Linuxでリソース制限するための仕組みのulimitがありますが、その1項目に「nproc」があります。 これはそのユーザで実行できるプロセス(スレッド)数の制限となります。 これが、CentOS5までは、 $ ulimit -u unlimitedのように無制限だったのですが、CentOS6になって以下のように1024で制限がかかるようになりました。 $ ulimit -u 1024そのため、デーモンとかで高負荷な処理をさせてプロセス(スレッド)が増えると処理が落ちてしまうのです。 悲しいけどこれってデフォルト値なのよね。 設定箇所は? 実際の設定は、[/etc/security/limits.d/90-nproc.conf]でされています。 # cat /etc/security/limits.d/90-nproc.conf # Default limit for

    CentOS6で制限されているプロセス最大数を制限解除する - 256bitの殺人メニュー
  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

    oinume
    oinume 2013/12/09
    知らないことが多すぎた
  • Kazuho@Cybozu Labs: TCP通信ではデータの送信をまとめて行うべき、もうひとつの理由(& サーバのベンチマーク手法の話)

    TCP通信をするプログラムを書く際に「データの送信はまとめて1回で」行うべき、というのは鉄則と言っていい、と思います。その理由としては、パケット数を最小限に抑えることでオーバーヘッドを少なくするためだと一般に説明されますが、自分はもうひとつポイントがあると考えています。次のグラフを見てください。 グラフは、一定量のデータを転送するのにかかる時間と使用するブロックサイズ(1回のwrite(2)で書き込むサイズ)の関係を表したものです注1。 ホスト間のTCP通信を行っている場合は、TCPのバッファが有効に機能するので、ブロックサイズ(=パケット数の逆数)による速度の変化は、ほぼありません。一方、同一ホスト上で通信を行うと、ブロックサイズと反比例して所要時間が反比例の関係にあることがわかります。 原因は、同一ホスト上の通信では、送信プロセスがwrite(2)を呼ぶたびにコンテクストスイッチが発生

  • シグナル (ソフトウェア) - Wikipedia

    このページの名前に関して「シグナル (プロセス間通信)」もしくは「シグナル (Unix)」への改名が提案されています。 議論はこのページのノートを参照してください。(2018年4月) シグナル(英: signal)とは、Unix系(POSIX標準に類似の)OSにおける、限定的なプロセス間通信の形式を使って、プロセスに対し、非同期で、イベントの発生を伝える機構である。シグナルが送信された際、OSは宛先プロセスの正常な処理の流れに割り込む。どんな不可分でない処理の間でも割り込むことができる。受信プロセスが以前にシグナルハンドラを登録しておけば、シグナル受信時にそのルーチンが実行される。さもなくば、デフォルトのシグナル処理が行われる。(同様なものは他のTSSなどでも開発されてはいるが、UNIXのシグナルは)1970年ごろベル研究所でUNIXに実装された。後にPOSIXである程度は標準化されている

  • explainshell.com - match command-line arguments to their help text

    write down a command-line to see the help text that matches each argument

  • 新版 UNIX/Linux 由来/読み方辞書

    このコンテンツは fj でまとめられたUNIX 用語 由来/読み方辞書 version 1.6 (Feb 13 1995)(以下オリジナル版と記述。ローカル保存版はこちら) を元に、当ページ管理人の独断と偏見により追加・改変・削除したものです。オリジナル版は「第3者に配布するのは自由です」とありますが、追加・改変・削除については言及がありませんでした。よって、追加・改変・削除は当ページ管理人が無許可で行っています。 注意 (オリジナル版の記載そのまま) ここに記載されている読みは、それを他人に強制させるものではありません。読みは、来ならば英語の発音を、仮名で置き換えているので必ずしも正確ではありません。内容に関しての保証は一切いたしません。第3者に配布するのは自由です。 新版の注意 主に 1995年以降に出現した用語を追加しています。あまり UNIX にこだわらず、「width」「hei

    oinume
    oinume 2013/09/05
  • signalについて(前篇)

    はじめに シグナルはUNIXなどのOSにおける非同期イベントを通知する仕組みですが、「最古のプロセス間通信」「SysV系とBSD系で動きが違う」「昔のシグナルを使うと汎用性が無くなってしまう」「スレッドと相性悪し」といった理由からか、私の経験上、業務系アプリケーションではあまり使われていません。たまに使っているものを見ると、誤った使い方をしているものが多かったりします。 ところがこのシグナル、いろいろ調べていくと意外と奥が深く、有用に使えるのに、以外と情報が少ないことがわかりました。 今さらな感もありますが、ここでは私が知っている事や、調べた結果、今までの経験から得た知識などをまとめてみたいと思います。 ただし、環境によって動作が違うことが想定され、また一部のプログラムは環境に対し重大な影響を与えてしまうものもあります。プログラム等の使用に際しては十分に注意して頂き、ご自身の責任の範囲で行

    signalについて(前篇)
  • 多発するWeb改ざんに備えてinotifywaitによる改ざん検知を導入した

    Webサイトの改ざん事件が多発しています。Webサイトに対する基的なセキュリティ施策を実施していればまず被害にあうことはないとは思うものの、全ての手口が公開されているわけではないので、何となく「嫌な感じ」もします。 【参考】 Web サイト改ざんに関する注意喚起(JPCERT/CC) 2013年6月の呼びかけ 「 ウェブサイトが改ざんされないように対策を! 」(IPA) @Police ウェブサイト改ざん事案の多発に係る注意喚起について(pdf) 5月から多発しているHP改ざんインシデントをまとめてみた。 - piyolog 当方のサイト(会社、個人)は、一通りのセキュリティ施策は実施しているつもりですが、絶対に改ざんされないかというと、改ざんされることは想定しておかなければならないと考えています。 当方のセキュリティ施策の例 FTPをやめ、sshのみで管理運用 sshのパスワード認証を

  • TCP connectionの保存と復元

    1. TCP connectionの保存と復元 筑波大学ソフトウェア研究室 三戸健一 (@mittyorz) 2012年9月22日 Kernel/VM探検隊@つくば 2. 自己紹介  筑波大学情報科学類4年生  ソフトウェア研究室  好きな言語はPerl  最近全然触れていない  @go_vmさんのVMRPCを使って面白いこ としよう  普段は環境構築とかメンテナンスとかばか りでhacker的なことはあまりしていません 2 3. TCPソケットの状態を保存しよう  理想:  TCPコネクションを維持したままプロセスの停止、 状態の保存、別の環境で再開、が簡単にできると うれしい  現実:  送受信キューとかシーケンス番号などの情報を読 み取ってdumpしないといけない  close()するとFINが送信されてしまう TCPスタックをちゃんと理解して自力でやるの は大

    TCP connectionの保存と復元
    oinume
    oinume 2013/06/22
    TCP_REPAIRというソケットオプションがKernel 3.5から追加されたらしい
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: サーバーマシンのコア数に応じてworker数を調整する方法

    PSGI/Plackアプリケーションの起動方法いろいろと番環境アレコレ 便乗ポスト。最近は、上記内の「シェルスクリプトでラップする方法」で運用していることが多いです。その場合のone more tips. appサーバーごとにマシンスペックが違う場合がたまにあって、その場合マシンごとに worker数を調整したいけど、deployの都合上サーバー起動スクリプトは同じやつを使いた いってことがあります。 そこでおすすめなのが、CPUコア数に応じてworker数を計算する方法です。 シェルスクリプトの場合、 % cat app.sh #/bin/sh NCPU=`getconf _NPROCESSORS_ONLN` WORKERS=$(expr $NCPU \* 5) exec plackup -E production -s Starlet --max-workers=$WORKERS と

    oinume
    oinume 2013/06/07
    getconf _NPROCESSORS_ONLN でCPUコア数が取れる
  • USBウェブカメラとubuntuで簡単ストリーミングサーバー構築 | low level life

    最近のUSBウェブカメラ(UVC対応)は非常にお安くなってきました。私の住む田舎の量販店でも1000円程度で130万画素のウェブカメラが買えます。amazonでも沢山売っているし非常に手頃です。 今回はMJPG-streamer、USBウェブカメラ、ubuntu(Linux)を使って簡単にストリーミングサーバーを作ってみます。 ちなみに私の場合、生まれた娘を外出先から見るのに使ってます。ハムスターやなどを見たりするのもいいかもしれません。 準備 ubuntuがインストールされたパソコン(ここではubuntu 10.04で検証) USBのウェブカメラ(UVC対応) 確認 まず、LinuxのカーネルがUVCに対応しているか、USBのウェブカメラがUVC対応か、を確認しておくと後で残念な気分になりません。 Linuxのカーネルはバージョンが2.6.26以上(くらいだったはず)であれば標準で

  • ssh で sudo 実行

    リモートの Ubuntu に ssh で sudo でコマンドを実行しようとすると $ ssh user@server sudo ls -la user@server's password: sudo: no tty present and no askpass program specified というように怒られてコマンドを実行できません。 tty が割り当てられているか askpass プログラムが指定されているかのどちらかであれば実行できるようです。 今回はリモートから ssh で sudo コマンドを実行するので askpass プログラムで対応するのは難しそうです。 askpass 以外で調べてみたら回避方法がいろいろありました。 回避方法その1 tty が割り当てられるようにすれば良いようなので $ ssh -t user@server sudo ls -la user@se

  • mixiのサーバOS移行のお話 - ビルド&Kernel編 - mixi engineer blog

    こんにちは。年末と年度末になるとブログを書きたくなる運用部アプリ運用グループの清水です。 気づけば前回の記事から3ヶ月が経過してしまいました… 今回は、ビルド&Kernel編と題して、Fedora 17向けにおこなったパッケージのビルドや、KernelのConfig、TCP周りの変更点について紹介したいと思います。 パッケージのビルド OSが大幅にバージョンアップすると、依存しているライブラリに大きな変更が入ったり、RPMの仕様変更もあるため、Fedora 8時代のパッケージのリビルドなど、多くのRPMパッケージを作りなおさなければなりません。 mixiでは、Fedora標準パッケージとは別に150個以上のパッケージを、 configureなどビルドオプションを変える Fedoraで提供されないパッケージを作る ディストリビューションに依存しない構成のパッケージを作る(あとで紹介するPer

    mixiのサーバOS移行のお話 - ビルド&Kernel編 - mixi engineer blog
    oinume
    oinume 2013/03/29
    新しいLinux Kernelとか胸熱
  • GitHub - zedshaw/python-lust: Python Little Unix Server Toolkit

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zedshaw/python-lust: Python Little Unix Server Toolkit
  • プロセス間の期限付き排他ロック - (ひ)メモ

    追記 2013-03-04 [twitter:@dankogai] さんにも言及されてました>< 404 Blog Not Found:perl - soloで任意のコマンドを期限付きで排他実行する 追記 2013-03-01 つづきを書きました。 続・プロセス間の期限付き排他ロック - (ひ)メモ 追記 2013-02-27 コメント欄でのやりとりの通り、穴がある(クリティカルセクションに複数プロセスが突入する可能性がある)のでちょっと出直してきます!! やりたいこと プロセス間の排他的実行を制御したい 一定時間経過したら実行できるようにしたい 例えば、フェイルオーバーを実行するスクリプトは、何度も実行できるとフェイルオーバー/バックを繰り返してフラップするので、一度フェイルオーバーしたら一定時間は実行できないようにしたい 実装 シンボリックリンクを使って排他制御する 期限切れは、シンボ

    プロセス間の期限付き排他ロック - (ひ)メモ
  • Linux Performance Analysis and Tools

    Video: http://joyent.com/blog/linux-performance-analysis-and-tools-brendan-gregg-s-talk-at-scale-11x ; This talk for SCaLE11x covers system performance analysis methodologies and the Linux tools to support them, so that you can get the most out of your systems and solve performance issues quickly. This includes a wide variety of tools, including basics like top(1), advanced tools like perf, and ne

    Linux Performance Analysis and Tools
  • Upstart Intro, Cookbook and Best Practises

    1.1   Document Version This is document edit 218. See footer for further details. 1.3   Acknowledgements The Authors are grateful to the following individuals who have provided valuable input to this document: Colin Watson (Canonical) Scott James Remnant (Canonical, Google), author of Upstart. James Page (Canonical) Joel Ebel (Google) Mark Russell (Canonical) Bradley Ayers Kenneth Porter Roberto A

    oinume
    oinume 2013/02/09
    たぶんこれがupstartの一番詳しい資料だと思われる