タグ

loggingとJavaに関するoinumeのブックマーク (3)

  • Javaライブラリを配布する際のログ周りにおける配慮と実践 - Kengo's blog

    2020-07-22更新: 以下の投稿で情報をアップデートしています。 https://blog.kengo-toda.jp/entry/2020/07/21/223136 いつも購読させていただいている id:teppeis さんのブックマークに以下のエントリが流れてきて、なるほどこいつはたしかに厄介だと思いました。 javaのロガーが多すぎて訳が解らないので整理してみました - 文系プログラマによるTIPSブログ ただSLF4Jが最も先進的かつ著名なインタフェースである以上、配布側としてはSLF4Jを使いつつ問題を解決したいところです。他のインタフェースを使ったりオレオレ実装を使ったりしてしまうと、それこそユーザの自由度を奪ってしまう形になります。 実際、SLF4Jを配布パッケージに含めないという簡単な解決法がありますので、簡単に紹介します。悲劇を繰り返さないためにライブラリ開発者がす

    Javaライブラリを配布する際のログ周りにおける配慮と実践 - Kengo's blog
    oinume
    oinume 2013/03/17
    providedにしましょうっていう話
  • ログは、もっと立体的であるべきか。 - 設計と実装の狭間で。

    slf4jとlogbackに、魂を売り渡す勢いであります。 と言うのは冗談としても、何だか使い方が分からないけど、 Loggerのメソッドには、引数として存在しているorg.slf4j.Markerについて、考えてみたり。 現段階では、slf4jとlogbackを使ってる大きめのOSSプロダクトにおいて、 どんな使われ方をしてるかちゃんと見てないので、妥当な使い方なのかは、微妙。 まぁ、僕なら、こんな風に使ってみるよ、と言う感じのエントリ。 slf4j使おうって人達が、使い方を考える時のとっかかりになればいいかな…とか。 まず、org.slf4j.Loggerの、Markerを引数に取るメソッドの宣言と、org.slf4j.Markerの宣言を抜粋してみるよ。 public interface Logger { public void debug(Marker marker, String

    ログは、もっと立体的であるべきか。 - 設計と実装の狭間で。
  • java-ja『LOG.debug("nice catch!")』に参加してきた #java_ja - Diary of absj31

    LOG.debug("nice catch!") - connpass 2012/06/27 java-ja 『LOG.debug("nice catch!")』#java_ja #javaja - Togetter (写真:会場入り口。あれ、イベント名が…こちらが正式名称だったのかな。) try { java-jaで例外とロギングについて勉強します 話していただくのは 俺たちのt-wadaこと和田さんと PFIの田中英行さん 歩く萌え要素こと西尾泰和さん 歩くモヒカン太一 です try { LT.add(ヨシオリ) LT.add(crexista, 'クライアント側でナイスキャッチ') LT.add(@shomah4a, 'PyconJPのCfPの宣伝') } catch (LTTimeoutException lte) { LOG.debug(ドラ) } try { 他にも発表いただく

    java-ja『LOG.debug("nice catch!")』に参加してきた #java_ja - Diary of absj31
  • 1