You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
pythonbrewをつくってみてはや1年と半年。思った以上のひとにWatchされ思った以上のひとに使われているみたいです。 Pythonのインストールが面倒くさいと思っている方や元々RVMやperlbrewを使っていた方々からの反応はわりと良かったように思います。 そんなpythonbrewですが、ずいぶん前から開発が滞っていて半ば放置気味になっています。 理由はいくつかありますが、ざっくり言うと開発に割く時間がなくなりました。 そんな中つい先日、pythonzという類似のプロジェクトが出来た模様です。 pythonbrewをForkしたものということで、一部機能は削いでいるようですが、PyPyのインストールをサポートしていたりpythonbrewにはない機能もあるようです。 今後はこちらがデファクトになっていくのではないかと期待を込めつつご紹介します。 pythonbrewの今後ですが
RaycastにはScript Commandsという機能があり、ずっとずっと気になっていたのでGW中に重い腰を上げて試してみた。最近会社の人にRaycastをオススメすることが多くなってきたのだけれども、「Raycast歴1年以上経つのにScript Commandsも使ったことないの?」みたいに後ろ指差されないようにするためにも... Script Commandsとは? 簡単にいうとCUIのコマンドをRaycastから呼び出せるというただそれだけのものっぽい。「っぽい」というのは単純に自分がちゃんと調べてないだけです。はいテキトーですいません。 なにを作るか? Hello Worldを出力するだけのScript Commandsを作っても仕方がないので、よく自分でやっている単純作業を自動化するスクリプトを考えてみた。結果として生まれたのは、以下のような beforeの文字列をafte
その1はこちら。 pythonbrewってなんぞ?という人は、こちらも併せて見ると良いかもです。 その2では、pythonbrew-0.9で追加したbuildoutとvenvコマンドについて解説します。 概要 buildout : buildoutをラップしたコマンド。 venv : virtualenvとvirtualenvwrapperをラップしたコマンド。 buildout pythonbrewの管理下にあるPythonを使って、buildoutを実行するコマンド。 bootstrap.pyのダウンロードから./bin/buildoutまで、多少面倒な部分を代わりにやってくれます。 zc.buildoutを知っていれば、とりあえず使用例を見れば大体なにをやっているか分かると思います。 以下は、buildout.cfgの置いてあるディレクトリprojへ移動し、pybrew buildo
pythonbrewとvirtualenvを使ってPythonの開発環境を整えてみました。 ツールの詳しい説明は、リンク先を見てくださいということではぶきます。 続きました→ その2 対象 環境:LinuxやFreeBSDなど。Bourne Shell系(bash, ksh, zshは確認済み) 人:Pythonインタプリタのインストールを手動でしたくない上に複数のバージョンを切り替えて使いたい人。 1.pythonbrewのインストール ざっくり言って、Pythonインタプリタのインストールを楽にするツールです。 これがないと、このエントリの意味が分からないので、とりあえずインストール方法の解説からしていきたいと思います。 以下のコマンドを実行すると、pythonbrew一式がインストールされます。 $ curl -kL http://github.com/utahta/pythonbr
Perlのperlbrewってツールが凄く使いやすくて羨ましかったので、Pythonで使えるpythonbrewってツールを作ってみました。 perlbrew? perlbrewとはPerlをバージョン毎にインストールして、それらをswitchして使ったりできるツールのこと。 既存の環境を壊さずに最新のPerlを簡単に試すことができます。 PerlからCPANモジュールまでホームディレクトリ以下に全部インストールしてくれるので、自分専用のPerl環境を構築することができます。 perlbrewの作者の劉康民さんは、本当にすばらしいアイデアの持ち主。 pythonbrewとは 基本的にperlbrewをパクったと同じ思想なツール。 Pythonインタプリタのインストールから、それらの管理まで面倒をみてくれます。 例えば、一からPython2.6.6、2.5.5、2.4.6の環境を構築
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く