タグ

2012年3月5日のブックマーク (9件)

  • 松井寛子 on Twitter: "発売中のフライデー、橋下市長は後援会長の息子を特別秘書に。記者は昼過ぎに登庁した奥下剛光氏(36)に直撃取材。どんな仕事を?「国会議員とかの調整とか…」仕事内容は私設秘書時と変わらず。彼には勤務時間も決められてなくて市から月給が約40万円も。完全に私物化してるやん!!"

    発売中のフライデー、橋下市長は後援会長の息子を特別秘書に。記者は昼過ぎに登庁した奥下剛光氏(36)に直撃取材。どんな仕事を?「国会議員とかの調整とか…」仕事内容は私設秘書時と変わらず。彼には勤務時間も決められてなくて市から月給が約40万円も。完全に私物化してるやん!!

    松井寛子 on Twitter: "発売中のフライデー、橋下市長は後援会長の息子を特別秘書に。記者は昼過ぎに登庁した奥下剛光氏(36)に直撃取材。どんな仕事を?「国会議員とかの調整とか…」仕事内容は私設秘書時と変わらず。彼には勤務時間も決められてなくて市から月給が約40万円も。完全に私物化してるやん!!"
    oka_mailer
    oka_mailer 2012/03/05
    本当だとすればこれはなかなか…。
  • 犬と福島人は入るべからず - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    山梨県で、福島県から避難してきた子どもが保育園への入園を断られたとか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120303-00000000-maiall-soci <風評被害>福島から避難の子供、保育園入園拒否される 人権救済申し立て/山梨 福島県からの避難者が東京電力福島第1原発事故による風評被害を受けたとして、甲府地方法務局に救済を申し立てていたことが分かった。福島から避難してきたことを理由に、人権を侵害されていた。同法務局が2日発表した。 同法務局によると、申し立てた避難者は、自分の子供が住宅近くの公園で遊ぶのを自粛するように、近隣住民から言われた。更に、保育園に子供の入園を希望したところ、原発に対する不安の声が他の保護者から出た場合に保育園として対応できないことなどを理由に、入園を拒否されたという。 同法務局は、避難者が相手への接触・調査を希望せ

    犬と福島人は入るべからず - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 朝日新聞デジタル:「南京事件ない発言、政府見解とほとんど同じ」河村市長 - 政治

    印刷 関連トピックス河村たかし  河村たかし名古屋市長は5日の市議会会議で、共産党の山口清明市議から南京事件についての認識を問われ、「30万人に及ぶ市民を大虐殺したという南京事件はなかった」と改めて述べた。さらに、「多くの非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」とした日政府の見解に触れ、「(政府見解は)自分の言っていることとほとんど同じことだと思っている」と答えた。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら南京の書道家イベント中止 名古屋、河村市長発言受け南京での柔道交流中止に 河村市長の虐殺否定発言が影響「政府の立場変更はない」 外務省、河村「南京」発言で関連記事河村市長「真意伝わらなかった」 南京発言撤回はせず(2/27)「交流深めたいという趣旨」河村氏、南京事件発言めぐり(2/26)河村市長、南京発言撤回せず 重ねて「大虐殺無かった」(2

    oka_mailer
    oka_mailer 2012/03/05
    政府側ももうちょいハッキリ突き放しても良いのになぁ。
  • 【激動!橋下維新】「職員採用後のいれずみ狂っている」橋下市長明言 - MSN産経west

    「職員見せ合っているとの報告もあり、雰囲気おかしい」 大阪市の橋下徹市長は5日、市職員の不祥事根絶を目指す特命チームの設置を担当部局に指示した理由について「職員が採用後にいれずみをして見せ合っているような報告があり、職場の雰囲気がおかしい」と記者団に説明、今後は職員基条例で服務規律を厳格化し、不祥事を起こした職員に改善傾向がなければ分限免職とする意向を示した。 橋下市長は「昔にいろいろな事情でいれずみをし、やり直そうと頑張っている人は別」としつつ、「採用後のいれずみはおかしい。何かが狂っている」と憤慨。怒りの矛先は管理職にも向き、「市役所内のなれ合いが積もり積もってここまで来たのだろう。緊急に所属長会議を開き、あなた方の価値観は狂っていると言いたい」とぶちまけた。施設職員が虐待児を恫喝 入れ墨見せ暴言繰り返す 大阪市処分せず

    oka_mailer
    oka_mailer 2012/03/05
    俺も刺青は好きじゃないが、そんな個人的な価値観が政治に反映されても嬉しくない。/でないと自分と相反する価値観を一方的に押し付けられた時に抵抗できない。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    oka_mailer
    oka_mailer 2012/03/05
    大筋としては共感できるんだけど、指示を出すべき立場の人たちがどうも普通じゃなかったってのが報告後の印象。ベントの指示も首相より先に言うべき人たちが機能してなかったわけで。
  • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "朝会で起立&礼しない生徒をしかる先生が、君が代で起立しないとかギャグだよなぁ。"

    朝会で起立&礼しない生徒をしかる先生が、君が代で起立しないとかギャグだよなぁ。

    深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "朝会で起立&礼しない生徒をしかる先生が、君が代で起立しないとかギャグだよなぁ。"
    oka_mailer
    oka_mailer 2012/03/05
    挨拶しない先生が挨拶を強制したり、不起立の先生が起立を強制したんならギャグだと思うけど…。/それとも赤信号で渡った事ある人がルールの大切さを説くのもギャグってことかな。
  • 9/1 始業式 | 理事長・校長ブログ | 郁文館夢学園の思い | 郁文館夢学園とは | 郁文館夢学園

    始業式 2学期が始まりました。 10月初めには郁秋祭があり、夢合宿に出かける学年もあります。 様々な行事が行われる中、夏の間に一生懸命頑張った成果が、秋に実を結ぶよう、引き続き各自の夢に向かい、歩みを進めて欲しいと思います。 日の始業式は、インフルエンザ対策として、体育館に集合する形を避け、校内映像放送にて実施しました。 IBSビデオ(7月に実施した模擬選挙の結果)、理事長のお話(総選挙の結果について/オランダ訪問から/新校歌について)に続き、私からは、次の2点について話をしました。 1.インフルエンザについて 夏の間も、各地の学校で感染が報告されていることもあり、徹底した予防行動(手洗い、うがい、マスク着用など)を呼びかけ、感染者が出たときの学校の対応について説明しました。 2.防災意識について 日、大地震発生を想定した避難訓練を予定していましたが、放送での講話に切り替えました。災害

    oka_mailer
    oka_mailer 2012/03/05
    なんか既視感あるな、と思ったらすべらない話のセットだ。
  • <君が代条例>自ら両脚折って不起立貫く 大阪・放出

    式典における君が代の起立斉唱を義務付けた「君が代起立条例」成立後初の卒業式が2日、府立高校107校で執り行われた。大阪教育委員会は、この内17校で20人の教職員が国歌斉唱時に起立しなかったと発表したが、その中に一人、不起立を貫くために、自ら両脚を骨折させ、車いすで出席した教職員がいた。 府立放出(はなてん)高校で教壇に立つ辻瑞穂さん(54)は、20代で教職について以降、「日はかつて君が代を歌いながら悪いことをした」との考えから、君が代斉唱時は不起立を貫いてきた。赴任先では何度も校長から起立するよううながされてきたが、全て頑として拒否し続けたことから、「不起立のジャンヌ・ダルク」の異名を持つ人物だ。 辻さんは、君が代が流れ出すと体に異常を感じる自称「君が代神経症」であると主張しており、主な症状として君が代が流れ出すと、口からよだれを垂れ流すほど極度の脱力状態に陥って起立できなくなるほ

    <君が代条例>自ら両脚折って不起立貫く 大阪・放出
    oka_mailer
    oka_mailer 2012/03/05
    これを面白がる感性はちょっと理解できん。いったいどの辺が面白かったんだろうか。
  • H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話

    最初に目にしたときから、何か違和感があった。 福島第一原発の事故に関する民間事故調(正式には「東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会」というらしい)の報告書が公表されたとするニュースについての話だ。たとえばこれ。 「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」(読売新聞2012年2月28日) 東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡

    H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話