タグ

2010年5月27日のブックマーク (11件)

  • Happy outlining!

    アウトライナー(アウトライン・プロセッサー)とは? アウトライナーとは アウトライナーの機能 アウトライナーで文章を書く 私的「真のアウトライナー」 私的おすすめアウトライナー アウトライナーを考える アウトライナーとしてのWord 結果と過程のアウトライン アウトライナーの歴史 エンゲルバートとNLS 最初のアウトライナー 黄金時代 黄金時代以後 アウトライナー私的ケーススタディ集 case1:ヒアリング結果をまとめる case2:報告書のサマリーを作る case3:報告書や論文を書く case4:長文を読む case5:To-Doリストを作る case6:未完成の文書は一にアウトラインに

    Happy outlining!
  • OrgMode - Emacs上のアウトライナー

    Org-modeはCarsten Dominik氏が作成したEmacsのOutline-modeを大幅に拡張したアウトライナーのLisp(マクロ)である。Org=organizerという名のとおり、アウトライナーの域を超えて、プロジェクトやTODOを管理したり、スケジュールを組んだりするオーガナイザーである。 最初にOrg-modeに触れたのは、2004年12月初旬。当時、Zaurusを購入し、アウトライナーを探していたが、マクロが組めるエディターは存在しない。そこでシェルで動くEmacsにたどりついた。しかしEmacsのOutlineに不満を持ち、Emacsで動くOutline系のLispで良いものはないかと探していたところ、発見したのです。それは、あたかも専用のOutlineソフトのように、カーソルキーで階層を下げたり、ツリーを上下に移動したりすることができるものだった。しかしながら、

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 全く新しくない「新しい公共」宣言 「NPO無謬説」に陥った鳩山政権 | JBpress (ジェイビープレス)

    2010年5月14日夕――。首相官邸4階の大会議室は大きな安堵感に包まれていた。今年1月から4カ月にわたり、「新しい公共」円卓会議を構成する非営利セクターの代表者と鳩山首相、仙谷由人・国家戦略担当相、枝野幸男・行政刷新相らが練り上げた公共サービスの新しい形を宣言文にとりまとめることができた瞬間だった。 「一時はどうなることかと思いました」と座長を務めた金子郁容・慶大大学院教授が正直な感想を吐露すれば、鳩山首相はこの宣言案は国家にも市場にも頼らない新しい公共の理念だと自賛し、フランス語や英語でも発信しようと呼び掛けた。 すると松井孝治官房副長官から、地方でもこの宣言を広報する会議を是非やるべしとのメモが発言中の首相に入り、首相はそのまま発言した。会議出席者はすぐに賛同して、大会議室にはちょっとした高揚感が生じていた。 「新しい公共」とは、2009年10月の施政方針演説で鳩山首相が打ち出した最

    全く新しくない「新しい公共」宣言 「NPO無謬説」に陥った鳩山政権 | JBpress (ジェイビープレス)
  • マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey

    マイクロソフトの代表的なソフトウェアは、数千人を超える開発者、数十万のソースコードファイル、数千回ものビルドを繰り返して開発される大規模なものだといわれています。 マイクロソフトのエバンジェリスト長沢智治氏は、こうした大規模な開発プロジェクトがマイクロソフト社内でどのように行われているのか、プロジェクトチームの組成から実施計画、進捗管理、バグレポートなど、その裏側を紹介するセッションをいくつかのイベントで行っています。 そこで明かされている内容は、パッケージソフトの開発だけでなく、SIerでの開発プロジェクトでも参考になる部分が多いと思われ、いつかレポート記事として紹介したいと思っていました。 今回、以前に行われたセッションビデオの存在を長沢氏ご人から教えていただいたので、開発プロセスに関する部分にフォーカスした記事としてまとめました。 記事での内容は主に、「Microsoft Tech

    マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey
  • 【普天間問題】首相、究極の二枚舌 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    答弁に立つ福島瑞穂消費者・少子化担当相(右)。普天間問題をめぐり、鳩山由紀夫首相との溝は深まるばかりだ =26日午前、参院会議場(酒巻俊介撮影) 政府が28日の閣議決定を目指す米軍普天間飛行場移設問題に関する政府方針に「名護市辺野古」と明記しない方針を決めたことは、鳩山政権のその場しのぎで無責任な体質を象徴している。鳩山由紀夫首相にかかるとすべてが玉虫色となる。配慮を示した相手である社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相からも「二枚舌」と批判されても仕方あるまい。 26日夜、首相官邸3階のエントランスホール。公邸に帰宅途中の首相はいきなり記者団に歩み寄り、2枚の写真を誇示してみせた。昨年11月のオバマ米大統領訪日の際に写した首相、幸夫人それぞれの大統領とのツーショット。これが米国から送られてきたことがよほどうれしかったようだ。 わずか一時間半前。首相は、閣議にかける政府方針について厳し

    okanesan
    okanesan 2010/05/27
    「...米国から送られてきたことがよほどうれしかったようだ。」 メディアが完全にバカ扱いしている状況
  • 【書き起こし.com】ニコニコ生激論『民主主義2.1(夏)~代議制の拡張可能性について~』その1 | 書き起こし.com

    投稿日 2010年05月27日 カテゴリー ニコニコ生放送 5月22日にニコニコ生放送で行われた「朝までニコニコ生激論」を書き起こしました。 朝までニコニコ生激論「民主主義2.1(夏)~代議制の拡張可能性について~」 ●番組概要 【番組名】「朝までニコニコ生激論」テーマ『民主主義2.1(夏)~代議制の拡張可能性について~』 【日時】5月21日(金)24時00分~ 【出演者】※敬称略 司会: 東浩紀(批評家/東京工業大学世界文明センター特任教授) パネラー: 猪瀬直樹(作家、東京都副知事) 鈴木寛(文部科学副大臣、参議院議員) 吉田徹(政治学者、北大法学研究科准教授) 堀江貴文(株式会社ライブドア元代表取締役CEO) 津田大介(メディアジャーナリスト) 鈴木健(東京大学特任研究員、ウェブ学会準備委員会委員) 濱野智史(ネット研究者、日技芸リサーチャー、『アーキテクチャ

    okanesan
    okanesan 2010/05/27
    2大政党制とか目指しても、自民、民主とか今の形態ではもう限界なのか? 「政府はプラットフォーム」
  • 在日米軍再編:普天間移設 日米声明と二枚舌 政府方針「辺野古」抜き - 毎日jp(毎日新聞)

    <追跡> ◇それでも、福島党首そっぽ 政府は26日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡り、28日の閣議で決める政府の対処方針に移設先の「名護市辺野古」の地名を盛り込まない方向で調整に入った。県内移設に反対する社民党に配慮したもので、27日にも連立3党の党首級による基政策閣僚委員会を開き、最終調整する。しかし、同党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は26日、日米共同声明に「辺野古」が明記されれば、罷免覚悟で閣議での署名に応じない考えを表明した。調整は難航しており、社民党の連立離脱や党分裂に発展しかねない緊迫した情勢だ。 政府は26日、鳩山由紀夫首相が28日午後5時から記者会見すると発表した。基政策閣僚委を経て、閣議で政府の対処方針を決め、首相が会見で発表する。併せて、辺野古付近への代替施設建設を柱とする日米共同声明を発表する。 首相は26日夜、首相官邸で記者団に対し「何らか

    okanesan
    okanesan 2010/05/27
    5月末の政局
  • どこでも1時間以内に攻撃! 米軍、超音速無人機の実験に成功 - MSN産経ニュース

    米空軍は26日、地球のどこであっても1時間以内に攻撃できる通常兵器の開発に向け、超音速無人機「X51Aウエーブライダー」(全長4・2メートル)の飛行実験を西部カリフォルニア沖で実施、成功したと発表した。 空軍によると、X51Aは同日午前、B52戦略爆撃機で上空約1万5千メートルまで運ばれ、加速用のロケットを分離した後の約3分間の飛行中に最高で音速の6倍(マッハ6)を記録した。空軍や米ボーイング社などが共同開発している。 オバマ政権は核兵器削減を進める一方で、アフガニスタンの洞窟(どうくつ)に潜むテロリストでも1時間以内に狙い撃ちできる新たな通常兵器「通常型即応グローバルストライク(CPGS)」の開発で抑止力を維持する戦略を構想している。(共同)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    物価高で膨らむ新体育館事業費…どこまで容認? 塩田知事「400億円までは考えていない」「最大313億円で努力」 鹿児島県議会代表質問

    47NEWS(よんななニュース)
    okanesan
    okanesan 2010/05/27
    米軍基地をなくして自衛隊の強化という意味かな? このタイミングで、どうしてこの発言?
  • 【同盟弱体化】第3部(上)前半 「なぜ決断できないのか」 渋々「辺野古」を明言 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「なぜ腹を固められないのですか!」 5月20日午後、官邸の首相執務室に防衛相、北沢俊美の怒声が響いた。北沢は右手でドンとテーブルをたたき、首相、鳩山由紀夫に「決断」を迫った。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題の対米交渉が大詰めを迎える中で、鳩山、北沢のほか、官房長官、平野博文と外相、岡田克也、国土交通相、前原誠司の関係閣僚がテーブルを囲み、対応策を協議していた席でのことだった。 「最低でも県外」と言い続けてきた鳩山は、米国との合意文書に移設先を「(同県名護市)辺野古周辺」と書き込むことに慎重で、「沖縄島東海岸」とあいまいな表現にとどめることにこだわり続けた。 「政治家にはリスクをとらざるを得ない場面がある」 そうたたみかけた北沢の粘り強い説得に鳩山も最終的には同意。23日の沖縄訪問で、初めて移設先を「辺野古」と明言した。 日米両国の当局者間では、移設先は「辺野古以外