okanoy8のブックマーク (59)

  • ver4.2以降のkibanaが突然死する問題について - mnatsu31’s blog

    追記 2015/12/17に問題がないバージョン (4.1.4 / 4.2.2 / 4.3.1) がリリースされました! 追記ここまで 2016/07/27 追記 Segmentation faultsでプロセスが落ちる 番サーバも同様に250MB割当でしばらく運用していた所、頻繁にプロセスが落ちるようになりました。 ログ上にSegmentation faultsとだけ表示されなんの前触れもなく落ちるので困っていました。 当初は自動再起動等で対処していたのですが、原因はメモリ割当量が少ないことにあることが分かり2GBまであげた所全く落ちなくなりました。 リソース監視を見ると500MB程度までは使うことがあるようなので最低500MB-1GBは割当てた方が良いかもしれません。 2016/07/27 追記ここまで 最近ようやくサーバ周りをやらせてもらえるようになってきたのでとても楽しいです。

    ver4.2以降のkibanaが突然死する問題について - mnatsu31’s blog
    okanoy8
    okanoy8 2017/11/04
  • Zabbix Sender によるバッチ処理結果の監視 | Tricorn Tech Labs

    以下、それぞれの比較についての説明です。 1. 監視ホスト名の任意設定 ZabSender の場合、バッチ処理実行ホストから情報を送った場合であっても、その情報を登録する先の監視ホスト名を別のもの (例えば日次バックアップなどであればバックアップ対象のホスト名) にすることが可能です。上図の例で言えば zabbix_sender コマンドを実行するのが bk というサーバであっても、バッチ処理成否を登録する監視ホストを web や mail に指定可能 ということですね(下図)。 一方 Zabbix Agent を用いる UserParam 1,2 の場合は監視ホスト名はバッチ処理実行ホストに固定されるため、アイテムやトリガーに個別に対象ホスト名を付与するなどの工夫が必要となります(下図)。 アイテム名を共通化できた方がテンプレート化も容易であり、管理上は ZabSender の方が便利と

    Zabbix Sender によるバッチ処理結果の監視 | Tricorn Tech Labs
    okanoy8
    okanoy8 2017/08/04
  • 行方不明情報(大和市下鶴間) - 5月16日[神奈川県]|ガッコム安全ナビ

    okanoy8
    okanoy8 2017/05/16
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 今、クライアントサイドのJavaScriptを書く前に知っておきたいこと ~ 2014年トレンド総まとめ

    2015年02月05日16:34 カテゴリ 今、クライアントサイドのJavaScriptを書く前に知っておきたいこと ~ 2014年トレンド総まとめ 皆さんこんにちは。adingoにてFluctという広告配信システムの管理画面を中心にクライアントサイドの開発を行っております、大関です。 今回は、先日、社内のエンジニア向けに開催した「2014年のJavaScriptのトレンド総まとめ」というコンセプトの勉強会の内容について紹介します。 JavaScriptトレンド総括(2014) from Tetsuharu OHZEKI それでは、スライドに書ききれなかった前提事項について、何点か補足と解説をします。 補足と解説 前提: なぜ「2014年」なのか JavaScriptを用いた開発、特にWebフロントエンドとも呼称されるクライアントサイドJSのトレンドは、非常に速いサイクルでの進化を見せて

    okanoy8
    okanoy8 2017/03/01
  • なぜsystemdなのか? | POSTD

    このブログ記事は2014年5月21日に行った私の講演の内容に基づいています。 ここ数年、GNU/LinuxのディストリビューションはSysV initを避ける傾向にあり、代わりに多種多様な新しいinitシステムへと移行が進んでいます。SysV initに満足しているユーザにとっては、これは予想外の流れでしょう。問題なく使えるのに、なぜ多くのディストリビューションはSysV initに背を向けているのでしょうか。 この記事ではSysV initの問題点と、それに対してsystemdがどんな解決法を提供しているのか説明してみようと思います。 私は特にsystemdの大ファンだというわけではなく、ただ広く使われているツールだという認識以上の思い入れは無いことだけお断りしておきます。 initシステムの役割とは何か? コンピュータが起動する時には、ビルトインされたファームウェア(コンピュータの場合

    なぜsystemdなのか? | POSTD
    okanoy8
    okanoy8 2017/02/15
  • 【ubuntu】/bootの容量不足でupgradeできないときの対処方法 - Muni Bus

    /bootが独立したパーティーションに割り当てられているコンピューターで、apt-getコマンドでアップグレードしようとして $ sudo apt-get upgrade としたときに、/bootの容量がいっぱいでアップグレードできないときの対処方法。これは/boot内の不要なファイルを削除すればよい。特におかしなことをしなければ/bootには基的にカーネルに関するファイルにしか置かれておらず、2~3種類のカーネルを置いても通常は100MBもならない。 以下は、とあるサーバーでの実際の手順例。まず、/boot内の容量の確認をする。 $ df /boot Filesystem     1K-blocks   Used Available Use% Mounted on /dev/sda1         240972 218396     10135  96% /boot 容量を96%も使

    【ubuntu】/bootの容量不足でupgradeできないときの対処方法 - Muni Bus
    okanoy8
    okanoy8 2017/01/20
  • bitcoin API (JSON-RPC) を 使って送金する件 (sendtoaddress と sendfrom の違い) - 仮想通貨サービス BitCapitalZ の日記

    okanoy8
    okanoy8 2017/01/19
  • 「HTTP/2」って何?16年ぶりにHTTP/1.1がアップデート

    Web関連のニュースを見ていると、「16年ぶりに、HTTPがアップデート」「Firefox36でも正式にフルサポート」という内容が載っていました。 どうやら、通信プロトコル(HTTP)が「HTTP/1.1」から「HTTP/2」に仕様が変更され、その仕様が「Internet Engineering Steering Group」という”インターネット標準規格の最終技術レビューを行う組織”に承認されたようです。 いっぱい横文字が出てきましたが、16年ぶりに!というからには、大きな変化のような気がします。 ということで、通信プロトコル(HTTP)が「HTTP/1.1」から「HTTP/2」にバージョンアップして、何がすごくなったのか?をまとめてみました。 「通信プロトコル」と「HTTP」とは HTTP/2について、説明する前に「通信プロトコル」と「HTTP」について、知っておく必要があります。 通

    「HTTP/2」って何?16年ぶりにHTTP/1.1がアップデート
    okanoy8
    okanoy8 2016/12/23
  • 驚くほどかんたんにFacebookに通知できるNotifications API事始め | 株式会社cherry-pick

    あけましておめでとうございます!及川でございます。 お正月は寝正月のことですよね! 地元に戻るといくらでも寝れるので驚きます! とはいっても、ちゃんと開発なんかもしてみてました。 よく使うWebサービスからFacebookに更新通知が届くことがありますよね?ユーザーのリピートにどのくらい効果があるのか知りたくて、実装してみることにしました。 進めていく中でFacebookの仕様にハマってしまい、検索してもなかなか解決策が出てこなかったのでその辺の注意点も踏まえて基的なところからまとめてみます。 Notifications APIはどんな機能なのか? Notifications APIは、Facebookアプリから特定のユーザーに狙い撃ちで通知を表示させることができる機能です。通知とは、Facebookのヘッダーにある地球のとこに出てくる更新通知のことです。 PCMACでFacebook

    驚くほどかんたんにFacebookに通知できるNotifications API事始め | 株式会社cherry-pick
    okanoy8
    okanoy8 2016/11/30
  • resize2fsでディスク容量を拡張する | さくらのナレッジ

    ※この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。さくらのクラウドにおけるディスク拡張手順はこちらの記事をご参照ください。 サーバの運用をやっていると、HDDの容量が少なくなってきて、大きなディスクに交換したいなと思うことがあります。しかしクラウドサービスを使っていても、ブロックデバイスをマウントしているケースでは、おいそれとディスク容量を変更することはできません。このような場合、解決方法はいくつかあります。たとえば容量の大きなディスクを2台目、3台目として接続し、マウントして使うことができます。しかし、現在のパーティションを拡張して容量を大きくしたいという場合には、新しいディスクに現在のデータをコピーして使う必要があります。今回はさくらのクラウド上での操作を例に、どうやってディスクのコピーと領域の拡張を行ったらよいのか、手順をご紹介したいと

    resize2fsでディスク容量を拡張する | さくらのナレッジ
    okanoy8
    okanoy8 2016/11/30
  • はじめてのNode.js:Node.js内でバイナリデータを扱うための「Buffer」クラス | OSDN Magazine

    記事は、3月13日にソフトバンク クリエイティブより発売された書籍「はじめてのNode.js -サーバーサイドJavaScriptでWebアプリを開発する-」から、「第7章 Node.jsアプリケーションのデバッグ方法」の一部を抜き出し再構成したものです。 出版社ページ / Amazon.co.jpの商品ページ 大型: 384ページ、価格:3,045円(税込)、ISBN: 978-4797370904 文字列(String)とBuffer Node.jsでは、文字列とバイナリデータ(バイト列)はまったく別のものとして扱われる。前者を扱うためのクラスがStringで、後者を扱うNode.js独自のクラスがBufferだ。C言語など、文字列とバイナリ列を同じ型(もしくはクラス)で扱える言語もあるが、Node.jsでは文字列とバイト列は厳密に区別されており、文字列の格納にはStringクラス

    はじめてのNode.js:Node.js内でバイナリデータを扱うための「Buffer」クラス | OSDN Magazine
    okanoy8
    okanoy8 2016/11/22
  • 【初心者向け】PHPとは?PHPでできることや基本的な書き方を紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ひろゆきです。 僕はWebサービスをつくりたくてエンジニアになったのですが、プログラミング言語は数が多く仕様もさまざま。「プログラミングには興味があるけど、どの言語から手をつけるべきか分からない」という方も、多いのではないでしょうか? 今回プログラミング言語の中でもPHPをご紹介するのは、初心者でも比較的とっつきやすく、前知識がほとんどなくてもブラウザ上で動かすことができるので、エンジニア入門に適しているからです。 プログラミングでモノ作りをしたいと考えている方は、PHPから始めることをおすすめします。 今回は「無料PHPスクール」を運営している「株式会社ドリーム・シアター」の中田さんの情報提供の元、LIGブログでのif文やwhile文の事例など、PHPを勉強する前に知っておきたい基礎知識をまとめてみました。 中田斉道(なかた せいどう)さん PHPJavaを中心としたWeb

    【初心者向け】PHPとは?PHPでできることや基本的な書き方を紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    okanoy8
    okanoy8 2016/11/19
  • LiskとEthereumの違い - ビットコインの情報サイトの運営者ブログ

    リリースを明日に控えたLisk関連記事第二弾ということでEthereumとの違いを書きたいと思います。先日の記事では、DPOSについて書いたので今回の記事ではそれ以外のEthereumとの違いを書いていきます。 1.DAppsの基盤にサイドチェーンを利用 LiskがEthereumとは違う最大の要素は、DApps(分散型アプリケーション)の基盤がサイドチェーンになるということです。サイドチェーンを利用するというのは、メインのLiskのブロックチェーンの上にスマートコントラクトコードを直接書くのではなく、それぞれのDApps毎に一つずつブロックチェーンを用意しその上でコードを動作させるということです。メインチェーンにはサイドチェーンへのリンクのようなもののみが載るイメージです。 Ethereumでは、一のメインのブロックチェーン上にスマートコントラクトコードを記述するのが基となります。一

    LiskとEthereumの違い - ビットコインの情報サイトの運営者ブログ
    okanoy8
    okanoy8 2016/11/15
  • Windows10でBashのSSHサーバーを自動起動してみた

    前回の記事で Bash on Ubuntu on Windows 上にSSHサーバーを立てて、SSHクライアントアプリから接続してみました。 うまくいきましたが、Bash on Ubuntu on Windows アプリを閉じてしまうと、Windows上では bash プロセスは消滅してしまい、当然SSHサーバーも消えてしまいます。 Windowsを起動して、Bash on Ubuntu on Windows アプリを立ち上げて、SSHサーバーを立ち上げるコマンドを入力する、という手続きを踏めば使えるようになるのですが、ちょっと不便かな、ということで自動起動できないか試してみました。 Windows10 SSH Server をスタートさせない Windows10 universary update を適用させると、Windows用のSSHデーモンが常駐するようになります。Windows

    Windows10でBashのSSHサーバーを自動起動してみた
    okanoy8
    okanoy8 2016/11/15
  • 特殊タグ一覧 | さくらのクラウド マニュアル

    重要 特殊タグの付与、または削除後はシャットダウンコマンドなどで一旦サーバを停止状態にしてから起動操作を行ってください。リブートコマンドでの再起動など、通電が継続する状態の再起動操作では特殊タグ機能の有効・無効は反映されません。 @group¶ サーバをグループ化し、各サーバの起動先ホスト(お客様の仮想サーバを起動するハイパーバイザを持つ実サーバ)を分散させます。異なるグループ名のタグが付与されたサーバは、それぞれが別のホストで起動されます。冗長構成を取るサーバの起動先ホストを分けたい場合などに活用できます。 @groupタグ機能では、下記の4種類のタグのうち1つのタグを設定することで、サーバがグループ化されます。 @group=a @group=b @group=c @group=d

    特殊タグ一覧 | さくらのクラウド マニュアル
    okanoy8
    okanoy8 2016/11/10
  • HBaseを触ってみよう

    HBaseは、Googleの基盤ソフトウェアである「Bigtable」のオープンソースクローンであり、大量データに対応した分散ストレージシステムです。HBaseを用いることで、スケーラブルで信頼性のあるデータベースを構築することができます。また、MapReduceを標準でサポートしており、HBaseに保存したデータに対してバッチ処理を行うことも可能です。しかし、SQLで扱えないことや、RDBとのスキーマ設計の考え方の違いなど、とっつきにくい部分が多々あり、戸惑う方が多いように思います。連載では、そういう方々を対象にできるだけ分かりやすく実例を交えながら解説していきたいと思います。 はじめに 近年、「NoSQL」の技術が注目を集めています。NoSQLとは、"Not Only SQL"の略で、SQLを用いないデータベースの総称です。NoSQLというとCassandra、Redis、Mongo

    HBaseを触ってみよう
    okanoy8
    okanoy8 2016/10/14
  • 【よく見るものを一覧で解説】HTTPステータスコードとは?コード番号別に詳しく解説

    HTTPステータスコードとは、ウェブサイトにアクセスしたとき、正常な画面ではない場合に表示される3桁の数字のことです。 ウェブサイトにアクセスしたときに「404」や「503」といった数字が表示された経験はないでしょうか。HTTPステータスコードはたくさんの種類があり、それぞれ意味する内容が異なります。 そこで記事では、それぞれのステータスコードが持つ意味や対処法、HTTPステータスコードの確認方法を解説します。 HTTPステータスコードについて知ることで、アクセスしたウェブサイトに何が起きているのかを理解できるようになるので、ぜひご参考にしてください。 この記事のポイント HTTPステータスコードは、特定の HTTP リクエストが正常に完了したかどうかを示す3桁の数値で表されるもの 大まかに200番台の成功レスポンス、300番台のリダイレクト、400番台のクライアントエラー、500番台の

    【よく見るものを一覧で解説】HTTPステータスコードとは?コード番号別に詳しく解説
    okanoy8
    okanoy8 2016/09/29
    304 Not Modified
  • Pound を使った SSL ラッパ、クライアント認証のやり方まとめ - 夜の Discovery

    最近、Pound 2.4.4 (2009年2月4日時点の最新)をインストールしたのですが、 2.X 系のまとまった情報があまりないようなのでまとめておきます。 Apsis Gmbh(家) http://www.apsis.ch/pound/index_html install 今回は SSL 通信を行うので、OpenSSLからインストールします。 OpenSSL # cd openssl-0.9.8j # ./config # make # make install Pound # cd Pound-2.4.4 # ./configure --with-ssl=/usr/local/ssl # make # make install 証明書の設定方法 ssl 通信を行う場合、サーバー証明書(pem 形式)、(必要なら)CA 局証明書、サーバー証明書鍵を Pound で利用するために一つに

    Pound を使った SSL ラッパ、クライアント認証のやり方まとめ - 夜の Discovery
    okanoy8
    okanoy8 2016/09/28
  • Poundで作るロードバランサとSSLラッパ(1/4) ― @IT

    Webサーバの負荷を軽減する方法として、リバースプロキシによる代行とロードバランサによる分散が考えられる。今回は、これらによる負荷の低減方法について解説する。(編集部) Apache自体のチューニングによる性能向上には限界があります。よりパフォーマンスを求めるなら、次にやるべきことはメモリの追加や高性能なCPUへの交換など、ハードウェアの見直しです。しかし、それにも限界があります。 リバースプロキシとロードバランサ ハードウェア単体による性能向上が限界に達した場合は、サーバ構成の見直しを行います。まず考えられるのが、リバースプロキシをWebサーバの前面に立ててクライアントからのアクセスを肩代わりさせる方法です。Webサーバがボトルネックになるのを防ぐとともに、セキュリティ向上にも寄与します。 もう1つの方法は、より高可用性を意図した構成として負荷の分散を図ることです。高可用性とは、サーバの

    Poundで作るロードバランサとSSLラッパ(1/4) ― @IT
    okanoy8
    okanoy8 2016/09/27
    図が解りやすい
  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

    okanoy8
    okanoy8 2016/08/31