タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (29)

  • 一歩先に行けるプレゼンテーションのコツ

    オリンピック開催地最終選考会のプレゼンテーションを観て、「自分もうまくプレゼンテーションができるようになりたい」と考えたエンジニアもいるのではないだろうか。現場で活躍する「プレゼンテーションの達人」に、誰にでもできるコツを伝授してもらう。 目次

    一歩先に行けるプレゼンテーションのコツ
  • 商談に勝つ提案書作成の極意---目次

    連載では「顧客に価値を認められる提案」とはどんな提案か、を具体的なケースを交えながら解説していく。最も重要な点は、仮説検証型の提案スタイルを推進することだ。そのために必要となる提案者の意識の持ち方や提案活動の手順、提案書作成のポイントを伝授していく。 ・第1回 顧客に認められる提案には「仮説」の存在が不可欠 ・第2回 仮説検証型の提案プロセスは 6つのステップから成り立つ ・第3回 情報を収集・分析して仮説設定し 「ストーリー」を組み立てる ・第4回 インタビューを効果的に行うため 仮説に基づくプレ提案資料を作成 ・第5回 プレ提案書の仮説内容を 実際のインタビューで検証 ・第6回 インタビュー結果から提案書作成 相手の意思決定を促す仕掛けを ・第7回 プレゼンテーションは システム提案だけにあらず ・第8回 提案内容の構造を明確にし 文章表現をビジュアル化する ・第9回 提案依頼書の内

    商談に勝つ提案書作成の極意---目次
  • 顧客の心に響く提案書の書き方---目次

    私は、かつて経営コンサルタントとして様々な提案を行ってきた。これらの経験を踏まえ、システムエンジニア向けに「SEのための提案書のつくり方」(日能率協会マネジメントセンター)というを執筆した。そして最近は、多くの企業から提案書を受けとる立場に変わっている。このような経歴を持つ私が、改めて提案書の書き方について連載するに当たり、最初のテーマとして選んだのが「提案書とは何か」だ。受け取る側として提案書を見ていて感じるのは、考え方が不十分なためか、残念ながら価値のない提案書であるケースが多々あるからである。そこで連載では、前半で「提案書には何を書くべきか」など基的な行動原則を解説し、後半で具体的に提案例を取り上げ、顧客としての視点も交えながら解説したいと考えている。 ・顧客の期待に対する“宣言書”が提案書だ ・盛り込む項目の必要性や意味を理解しているか ・顧客をイメージできるだけの情報を収

    顧客の心に響く提案書の書き方---目次
  • 第1回 なぜビジネスモデリングが大切なのか

    企業がビジネスの目的を実現するには、関係者が勝手な価値観や利害で行動するのではなく、事業目標を共有することが重要だ。そのためには、“ビジネスの見える化”を実現する「ビジネスモデリング」が欠かせない。そこで4回にわたり、モデリングのプロが、ビジネスプロセス・モデルを作成する際の基的な考え方や方法、作成したモデルの活用方法などについて解説する。 大川 敏彦 ウルシステムズ シニアマネジャー(現 ウィズクライン代表取締役) “ビジネスの見える化”あるいは“ビジネスプロセスの見える化”ということは、これまでも様々なメディアを通して言われています。システム開発に携わっている読者のなかには、要件定義のために業務フローを書いたり概念(データ)モデリングを行ったりして、見える化を日々実践している方もいらっしゃると思います。コンサルタントなど、ほかの人が記述した業務フローや業務要件をもとにシステムを開発し

    第1回 なぜビジネスモデリングが大切なのか
  • 第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro

    今回は,先日筆者の勤務するはてなのサービスの一つである「はてなダイアリー」で起こった,使いやすさに関する問題を取り上げてみたいと思います。使いやすさの向上のためにデザインを変更したところ問題が発生し,それをプログラミング言語であるところのJavaScriptを使って解決した,というお話です。 その問題とは,「文字の大きさ」に関するものです。 ブラウザには,文字のサイズを変更する機能が用意されています(図1)。例えばInternet Explorer(IE)なら「表示」メニューの「文字サイズ」から「最大」「大」「中」「小」「最小」の五つの段階を選ぶことができます。Firefoxも「表示」メニューの「文字サイズ」から選ぶことができますが,「大きく」「小さく」というメニューになっており,より自由に表示サイズを変更することができます。 図1:ブラウザでは文字サイズを変更できる ちなみにOperaは

    第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro
  • 第35回 画面設計書はどう作られるべきか

    Webサイトを構築する場合,通常は「設計書」を作成します。サイト全体の設計書であったり,ページ単体の設計書であったりするわけですが,今回は後者である「画面設計書」について考えてみましょう。 画面設計書を読むのは誰か Webサイトの構築では,対象ユーザーをできる限り具体的に決めてから開発を進めていきます。同様に,画面設計書にも「対象読者」を見定める必要があります。結論から言えば,かなり属性の異なる二種類の読者が存在します。 まず,発注者である「クライアント」です。クライアントは,技術的な難易度ではなく,自分たちのビジネス要件を満たすものが作られるかどうかを確認するために画面設計書を読みます。開発(プロジェクト)のゴールや,プロジェクトのメリット/デメリット,リリース後の顧客満足の予想などを,その設計書から読み取ろうとします。したがって,できる限り具体的なイメージが伝わるものが要求されます。

    第35回 画面設計書はどう作られるべきか
  • 第1回 電子メールを送受信するSMTPとPOP3

    言葉や仕組みは知っていても,自分の手で試したことがない技術ってありますか? もしあるなら,物づくりのスペシャリストであるプログラマとして失格です。プロのプログラマなら,ふだんの開発業務で使わない技術であっても,一度は試しておいたほうがいいでしょう。 今回は,Telnetを使って,電子メールのプロトコルであるSMTPとPOP3を題材に,簡単な実験をしてみます。どうぞお試しください。 実験の目的 実験の目的は,メールの送信で使われるプロトコルのSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)と,メールの受信でよく使われるプロトコルのPOP3(Post Office Protocol version 3)が,どのように実現されているかを知ることです。これらのプロトコルが動作する様子を,実験を通して知ることで,自分でプログラミングするときや,トラブルが起きたときに,役立つ経験

    第1回 電子メールを送受信するSMTPとPOP3
  • 第6回 DTDの定義(1)-要素型宣言の定義方法を学習する

    前回までの「はてなダイアリー形式」から「JUGEM形式」への変換の際には,はてなダイアリー形式のXML文書が図1の構造であると推測してXSLTスタイルシートを作成しました。 しかし当は,はてなダイアリーが図1の構造であるのかどうかは,筆者がエクスポートしたはてなダイアリー形式のXML文書を見ただけでは判断できません。例えば,日記のタイトルが記述されていなかった場合,(1)title属性自体が全く指定されていないのか,あるいは(2)title属性は指定されているが値が””となっているのかは,分からないのです。もしtitle属性そのものが省略される可能性があるのであれば,変換時にもXSLTスタイルシートの中で考慮する必要が出てきます。 実は,XML文書が「どのような構造であるか」は,スキーマ定義言語と呼ぶ言語で,あらかじめ定義しておくことができます。代表的なスキーマ定義言語には,DTD(Do

    第6回 DTDの定義(1)-要素型宣言の定義方法を学習する
  • 岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール : Googleにおける開発組織マネジメント (2)新製品開発プロセス

    まず,取材に基づいた情報から,Googleにおいて新サービスが市場導入されるまでのあらましをまとめておく。これがGoogleの製品開発プロセスと寸分違いないという確証はないが,これから進めていく同社の開発組織マネジメントについて議論するベースとなるモデルとして提示しておきたい。 1.アイデア・メーリングリスト 当時2000名を数えた(今はおそらく3000名をはるかに超えているだろう)ソフトウエア・エンジニア(以下エンジニア)は,新サービスのアイデアや,既存サービスの改良,不具合の修正など,あらたな開発に結びつくあらゆるアイデアを自由にメーリングリスト(以下ML)に投げることができる。上げられたアイデアの一つ一つに対して,すべてのSEは数段階の評価を下すことができる。画面上,各アイデアが記述されたエリアの右端に,個々のアイデアの評点をチェックするエリアがあり,その評点が集計されている。 評点

    岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール : Googleにおける開発組織マネジメント (2)新製品開発プロセス
  • 連載 よくわかるC言語----目次:ITpro

    この連載に目を止め,「読んでみようか」と思ってくれた皆さんは,これまで,どんなプログラム言語の経験があるでしょうか? 「JavaScriptなどのWeb系のスクリプト言語はよく使う」,「Visual BasicやJavaでアプリケーションを作っているのだけど,基を確認したくて…」,あるいは「連載1回目だし,これからプログラミングを学びたい」など,いろいろな方がいらっしゃると思います。 連載は,「C言語」というプログラミング言語の“定番”を通して,あらゆるプログラミングに共通する基礎となる部分を,じっくり解説していきます。初心者の方はもちろん,プログラミング経験のある方も自分の知識を再確認するのにきっと役立つと思います。 ・第1回 もう一度,C言語から始めよう ・第2回 変数の性質を理解しよう ・第3回 制御構文がわかればプログラムの「流れ」がわかる ・第4回 変数のスコープをアドレスを

    連載 よくわかるC言語----目次:ITpro
    okasih
    okasih 2007/01/09
  • 050と03のIP電話はどう違うの?

    当初,IP電話サービスではユーザーに「050」から始まる電話番号が割り当てられていました。しかし,2004年ごろから「03」や「06」といった加入電話と同様の番号を割り当てるサービスが出てきています。 両者を比べると,050で始まる番号のサービスは通信回線にADSLを使い,03や06のサービスはFTTHを使っているのに気付くでしょう。その理由は,FTTHには,加入電話と同様の番号を割り当てられるIP電話サービスを実現するためのしくみが備わっているからです。 加入電話と同様の番号をIP電話のユーザーに割り当てるには,総務省が定める技術要件を満たす必要があります。具体的には,(1)電話番号から地域を特定できること,(2)110番や119番への緊急通報ができること,(3)一定の品質を満たしていること――などです。 緊急通報は,電話番号から地域を判断して,最寄りの警察や消防につなぎます。ところが,

    050と03のIP電話はどう違うの?
  • NETWORK調査隊 --- インフラ編ネットワークの裏側を見てみたい----目次:ITpro

    私たちは「ネットワーク」と聞くと,ついインターネットや電子メール,社内LANといったものばかりを思い浮かべてしまう。でも,ネットワークは,私たちにとってもっと身近なところで私たちの生活を支えている。 例えば,天気予報のアメダス,道路上で交通情報を配信する電光掲示板,通信衛星など。こういったネットワークは,私たちの生活に不可欠な「社会インフラ」となっているけれど,身近であるがゆえに,かえって見過ごしてしまいがちだ。その存在はよく知っていても,それがどういうしくみで動いているのか,どんなネットワークなのかはよく知らなかったりする。 このコラム「NETWORK調査隊インフラ編」では,このように私たちの生活を陰で支えているさまざまなネットワークの裏側を実際にのぞいてみることにした。実際に運用している現場に出向いて担当者に聞いてきた話を,機器や設備の写真と共に紹介しよう。 第1回 天気や気温を伝える

    NETWORK調査隊 --- インフラ編ネットワークの裏側を見てみたい----目次:ITpro
    okasih
    okasih 2006/12/22
    読み物。結構興味深い。
  • オブジェクト指向プログラミングを基本から理解する

    オブジェクト指向という考え方は,今のソフトウエア開発にはなくてはならないものになっています。分析設計といった前工程から,プログラミングまでの後工程まで,オブジェクト指向の概念は繰り返し登場します。しかも主要なプログラミング言語の大半がオブジェクト指向をサポートしています。もはやオブジェクト指向は,ソフトウエア開発者にとっての「必須科目」といってもいいでしょう。 ここでは確実にオブジェクト指向をマスターするために,Part1ではオブジェクト指向の基的な概念を,Part2とPart3でオブジェクト指向プログラミングの初歩を解説します。 Part1 オブジェクト指向を正しく理解する Part2 オブジェクト指向プログラミング,始めの一歩 Part3 オブジェクト指向プログラミングの三

    オブジェクト指向プログラミングを基本から理解する
  • 要求開発にオブジェクト指向が本当に使えるのか?(1)

    要求開発では,多くのUMLのダイアグラムが使われており,オブジェクト指向ベースのクラス図なども出てきます。技術者/開発者として,おそらく最初に思う疑問は「オブジェクト指向とかUMLとか,こんな難しそうなものをユーザーが果たして理解できるのか? 現場で使えるのか? 得ができるのか?」といったことだと思います。 私も要求開発の可能性に気づいて,要求開発に取り組み始めたのですが,取り組みながらもぬぐい去れない疑問が,上記の内容でした。 この問題を整理していきたいと思います。ITをビジネスで活用するシーンを想像してみましょう。要求開発アライアンスでは,システム開発を大きく二つのフェーズに分けています。一つは,存在する要求やRFP(Request For Proposal)にしたがってシステム作る「システム開発」フェーズ。もう一つは,戦略からシステム化する要求を作り出す「要求開発」フェーズです(図1

    要求開発にオブジェクト指向が本当に使えるのか?(1)
  • 管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro

    ネットワークを管理・運用するにあたってコマンド・ツールは欠かせません。アイコンやメニューを使いマウスで簡単に操作するグラフィカルなユーザー・インタフェース(GUI)が広がるに従って,ネットワークの管理や運用もGUIでできるようになってきています。しかし,コマンドを使った管理・運用が便利な場面も,まだまだ多いものです。コマンドでなければ実行できない細かい操作が残っているほか,月に一度や週に一度といった定期的に実行したい場合や,複数の処理をまとめて実行したい場合などに,コマンドを活用すると便利です。 そこで,ネットワーク管理者が覚えておくと便利なコマンドのリファレンスを,順に紹介していきます。Windowsパソコンで使えるコマンドからはじめ,続いてLinuxで使えるコマンドについても紹介しています。ぜひご活用下さい。 ■筆者 高橋 基信(たかはし もとのぶ)さん NTTデータ 基盤システム事業

    管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro
  • お役立ちフリー・サービス大集合:ITpro

    Webページやブログ・スペースのホスティング,Gmailをはじめとするメール,Skypeに代表されるインターネット電話──などなど,インターネットには無料で使えるサービスがたくさんある。場所を探すために地図を見たり,わからない用語を調べるために辞書を引いたり,住所から郵便番号を調べたりする場合に,Webブラウザから使える無料の検索サービスを使うのは当たり前だ。今やこうした無料のサービスは,多くのユーザーが日常的に活用していることだろう。 便利なサービスはまだまだある インターネット上にある無料のサービスは,こうした万人向けのサービスとは限らない。ネットワーク技術者や管理者にとって役立ちそうなちょっと専門的なサービスもたくさん存在する。 例えばパソコンのセキュリティを外部からチェックしてくれるサービスがある。Webアクセスをするときに,パソコンからどんな情報が漏れているかを表示してくれたり,

    お役立ちフリー・サービス大集合:ITpro
  • Part3 データベースの仕組みを基礎から学ぶ

    SQLが実行されるまでには,SQLの文法をチェックしたり,実行効率を上げるために書き換える処理など,いくつかの工程があります。また,RDBMSのレコードの検索ではBツリー・インデックスやビットマップ・インデックス,テーブルの結合ではソート・マージ結合やハッシュ結合など,常に最適な方法でデータの検索を実行しています。最近のRDBMSは,SQL文の最適な実行計画を作成して実行するコスト・ベース方式が主流です。 「正しいSQL文を発行しているはずなのに処理にやたらと時間がかかる」という経験をお持ちの方はたくさんいらっしゃると思います。それは,SQL文を書いた人がRDBMSの内部構造を理解していないということが原因である場合がほとんどです。ここでは,RDBMSSQL文を処理して,プログラマが意図するデータを引き出すまでの過程を追いながら,RDBMSの内部構造に迫っていきます。 効率を見積もって実

    Part3 データベースの仕組みを基礎から学ぶ
    okasih
    okasih 2006/12/20
    DBのデータの検索方法。SQL文の最適な実行計画。
  • 情報セキュリティ入門

    コンピュータやネットワークが一般社会に浸透し,情報を扱う利便性は向上してきました。しかし利便性の向上は,同時にセキュリティの低下も招きました。サービスの利便性を享受するには,自分の身は自分で守り,他人には迷惑をかけないようにしていかねばなりません。 この連載コラムでは, ●情報セキュリティに関する知識を増やしたい ●何をすればどうなるのかはわかっているけれど,その舞台裏を知りたい ●情報セキュリティ関連の資格試験を受験するための基礎知識を固めたい という方々を対象に,知っておきたい情報セキュリティの概念,技術,規約などを解説していきます。 忙しい方は,各回の冒頭にある「ポイント」だけを読んでいただければ話の大枠は理解できるようにしました。ポイント部分に目を通して興味がわいてきたり,自分の弱点だと感じたら,そのあとに続く文もぜひ読んでみて下さい。 毎週水曜日に1ずつ記事を掲載して行く予定

    情報セキュリティ入門
  • マイクロソフトのAjax対応フレームワーク「Atlas」入門

    連載で扱う「Atlas Framework」は2006年末に,マイクロソフトが無償提供を開始するAjax対応フレームワークです。ASP.NET 2.0+Atlas Frameworkの組み合わせでどのようなことができるのか,どのような点が便利になるのかに力点を置いて紹介を進めていきたいと思います。 山田 祥寛 毎週水曜日更新中 ・第9回(最終回) CascadingDropDownコントロールで階層式メニューを作成しよう 今回は比較的中規模で利用頻度も高いと思われるCascadingDropDownコントロールを利用してみることにしましょう。 ・第8回 便利なAjax対応コントロール集 ASP.NET AJAX Control Toolkit ASP.NET AJAXは標準でUpdatePanelやTimerのような汎用的なコントロールを提供していますが,ASP.NET AJAX Con

    マイクロソフトのAjax対応フレームワーク「Atlas」入門
  • C/C は永久に不滅です!----目次:ITpro

    皆さん,お待たせしました! “プログラミング言語の王道”C/C++言語の特集です。「Visual Basicでプログラミングを始めたけど,いつかはC/C++をマスターしたいと思っていた」「以前にCを勉強したことがあるけど,ポインタで挫折しちゃった」「当はVisual C++に興味があるのだけれど,なかなか手が出せなくて…」「言語仕様も大事だけど,コンパイラの仕組みもきちんと教えてやってほしい」──そんな皆さんの思いや期待に応えます。あなたもプログラミングの王道を極めましょう。 Part1 C/C++は永久に不滅です! Part2 C/C++の疑問にまとめてお答え Part3 ゼロから始めるVisual C++ 2005入門 Part4 誰もがつまずくポインタを詳細解説 Part5 ウラから見たコンパイラ~リンカー~ローダーの仕組み Part6 クラス/継承/多態性をサンプルで理解

    C/C は永久に不滅です!----目次:ITpro