タグ

2017年1月23日のブックマーク (10件)

  • なぜ働かなくてもお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入すべきなのか

    by 401(K) 2012 政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を無条件で定期的に支給するというのが「ベーシックインカム」の構想です。2017年1月17日(火)から行われた世界経済フォーラムでもベーシックインカムについて議論が行われており、「なぜ国はベーシックインカムを導入すべきなのか」をライターのScott Santens氏が語っています。 Why we should all have a basic income | World Economic Forum https://www.weforum.org/agenda/2017/01/why-we-should-all-have-a-basic-income/ ◆もし人口100人の国でベーシックインカムを行ったら ベーシックインカムを行っていない、100人の国民がいる「A国」があると仮定します。A

    なぜ働かなくてもお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入すべきなのか
    okbc99
    okbc99 2017/01/23
  • 月約7万円無条件支給、フィンランド「ベーシックインカム」試験

    フィンランド・ヘルシンキの職業紹介所に入る人(2017年1月10日撮影)。(c)AFP/Lehtikuva/Vesa Moilanen 【1月23日 AFP】フィンランドのユハ・ヤルビネン(Juha Jarvinen)さん(37)には過去に、たった1時間の仕事のために書類の束に記入させられ、揚げ句に失業保険の支給分を差し引かれたという苦い経験がある。だがこのたび同国で試験導入されたユニバーサル・ベーシックインカム(UBI、全国民向け最低所得保障)制度によって、新しいスタートが切れるのではないかと期待している。 フィンランドでは今月1日付で、制度が試験導入された。これから2年間、失業者2000人に対し、月々560ユーロ(約6万8000円)が無条件で支給される。試験が成功すれば、正式な支給額や条件は現時点ではまだ明確でないものの、国全体で格導入される予定だ。 緊縮財政を掲げるフィンランドの

    月約7万円無条件支給、フィンランド「ベーシックインカム」試験
    okbc99
    okbc99 2017/01/23
    “緊縮財政を掲げるフィンランドの中道右派政権は今回の試験導入で、最低限の所得を保障することにより、一見逆説的ではあるが、失業者らがかえって仕事探しに奮起するかどうかを見極めたい考えだ。”
  • なぜか日本ではエロ推しに… #文芸エロ映画 として売られている映画は元はこんな感じです

    ゼロモチベーション済藤鉄腸 (Tettyo Saito) @GregariousGoGo 「ダニエラ 17歳の能」 バイセクシャルの少女の偏見への戦いを通じ、チリにおけるキリスト教福音派の台頭と彼らがいかに性的マイノリティを抑圧するかを描く作品がこうなります。 #女性映画が日に来るとこうなる pic.twitter.com/bcqnzGgaG3 2016-09-14 17:04:59

    なぜか日本ではエロ推しに… #文芸エロ映画 として売られている映画は元はこんな感じです
    okbc99
    okbc99 2017/01/23
  • 伊雪崩、生き埋めの生存者が語る 「雪を食べ、歌って励ます…」

    伊ペスカーラ県ファリンドラ村近郊で、雪崩に巻き込まれたホテル・リゴピアノから救助隊員によって救出された子ども。伊国立山岳救助隊(CNSAS)の提供画像(2017年1月20日撮影)。(c)AFP/CNSAS 【1月23日 AFP】(写真追加)イタリア中部ペスカーラ(Pescara)県でホテルが巻き込まれた大規模な雪崩で、救出された生存者が22日、生き埋めになっていた間の苛酷な状況について語った。大破した建物のがれきの間にできた狭くて真っ暗な空洞で身を寄せ合いながら、水分を補給するために雪をべ、歌って励まし合ったという。 18日に発生した雪崩の直撃を受けたのは、同県ファリンドラ(Farindola)村近郊にあるホテル・リゴピアノ(Hotel Rigopiano)。依然として23人が行方不明となっており、凍える寒さの中、がれきに埋もれた人たちの生存を示す兆候が最後に確認されてから48時間以上が

    伊雪崩、生き埋めの生存者が語る 「雪を食べ、歌って励ます…」
    okbc99
    okbc99 2017/01/23
  • Conway: Trump White House offered ‘alternative facts’ on crowd size | CNN Politics

    okbc99
    okbc99 2017/01/23
  • 一九八四年 ニュースピークの諸原理

    ニュースピークはオセアニアの公用語でイングソック、つまりイギリス社会主義の思想上の必要性から考案された。一九八四年当時においてはコミュニケーション、演説、執筆活動の手段としてニュースピークのみを使用する者は存在しなかった。「ザ・タイムズ」の主要記事はニュースピークによって書かれていたが、これは専門家にしか成し得ない精巧品だったと言える。最終的には二〇五〇年ごろにニュースピークがオールドスピーク(つまりは標準英語)に取って代わることが予測されていた。それまでの間にニュースピークは段階的に地歩を固め、全ての党員が次第にニュースピークの単語と文法構造を日常会話で使用するようになっていた。ニュースピーク辞書の第九版と第十版にまとめられた一九八四年当時のそれは暫定的なものであり、後に姿を消すことになる多くの不必要な単語と古い構造を含んでいた。稿で私たちが検討するのは辞書の第十一版にまとめられた最終

    一九八四年 ニュースピークの諸原理
    okbc99
    okbc99 2017/01/23
    “ニュースピークの諸原理”
  • 山形浩生さんと、『ヴァリス』3部作について語る。

    ヴァリス3部作新訳までの経緯 小泉 今回は山形さんにヴァリス3部作について、お話を訊けたらと思っています。私は昔、挫折したんですよ、『ヴァリス』。 山形 ですよね。 小泉 『聖なる侵入』はうへぇ、とか言いながらもなんとか読んだ。『ティモシー・アーチャーの転生』は割と好きだったような記憶があります。でもこの3作、3部作と呼ばれているのは知っていたんですが、あまりこの3作のつながりを意識していなかったんですけど、今回、あらためて3作通して読んでみました。山形さんの新訳ということで、3作とも最初にあとがきから読んで。あとがきから読んだらすごくちゃんと読めてびっくりしました。 山形 ありがとうございます。 小泉 ディックの新装版、つまり装幀が新しくなっていろいろ出ているじゃないですか。よく見ると新装なだけで新訳じゃないものもけっこうあるんですよね。この3部作が新訳になっているっていうのはどういう経

    山形浩生さんと、『ヴァリス』3部作について語る。
    okbc99
    okbc99 2017/01/23
  • Donald Trump's team defends 'alternative facts' after widespread protests

    okbc99
    okbc99 2017/01/23
  • 映画「君の名は。」:中国での大ヒット、早期公開も効果 | 毎日新聞

    昨年公開のアニメ映画「君の名は。」(新海誠監督)は日にとどまらず、アジア各国でも大ヒットした。中国では日映画として過去最高の興行収入を上げている。世界第2の映画市場で多くの人の心をつかんだ背景には、日での公開から時間をおかずに中国でも公開できたことなど、さまざまな要因が重なったことがあるようだ。【上海・林哲平】

    映画「君の名は。」:中国での大ヒット、早期公開も効果 | 毎日新聞
    okbc99
    okbc99 2017/01/23
    “日本公開直前、北京の光線伝媒本社での商談の席で作品が流された。アニメ部門トップらが涙を流して感動するなど高い評価を得て、同社の全面展開が決まったという。”
  • 踏み絵 - Wikipedia

    イエス・キリストの真鍮踏絵。長年用いられたため、摩耗し不鮮明になっている(グラバー園蔵) 聖母マリアの板踏絵。「不思議のメダイ」の複製をはめ込んだもの(グラバー園蔵) 踏み絵(踏絵、蹈繪[1]、ふみえ)とは、江戸幕府が当時禁止していたキリスト教(カトリック教会)の信徒(キリシタン)を発見するために使用した絵である。来、発見の手法自体は絵踏、絵踏み(えぶみ、えふみ[要出典])と呼ばれ区別されるが、手法そのものを踏み絵と混同されることもある[2]。 江戸幕府は、1612年(慶長17年)徳川家康によるキリシタン禁令(禁教令)、1619年(元和5年)徳川秀忠によるキリシタン禁令の高札設置などの度重なるキリスト教の禁止を経て、1629年(寛永6年)に絵踏を導入した[3]。以来、年に数度「キリシタン狩り」のために前述したキリストや聖母が彫られた板などを踏ませ、それを拒んだ場合は「キリスト教徒」として

    踏み絵 - Wikipedia
    okbc99
    okbc99 2017/01/23
    “踏み絵の発案は、オランダ人によるアイデア説・沢野忠庵説など様々であるが、不明である”