タグ

2013年9月4日のブックマーク (4件)

  • エンジニア夏祭り2013 第2夜ブログでわっしょい:お題その1「納涼!ほんとにあった怖いコード」結果発表! #engineer #matsuri #hatena #夏祭り - CodeIQ Blog

    CodeIQの中の人、OL元帥です。 「はてな」さんとCodeIQがタッグを組んだ『CodeIQ×はてな エンジニア夏祭り2013』 第2夜「ブログでわっしょい」が終了しました。 エンジニア史上まれに見るヘンテコな企画に、最初は投稿が集まるか不安でしたが、 結果としてたくさんの方に投稿いただきました!ありがとうございます!! それではさっそく、入賞作品を発表します! お題その1「納涼!ほんとにあった怖いコード」 審査員(敬称略) 小飼 弾/佐々木 達也/大塚 弘記/吉岡 弘隆 最も多くの審査員から票を集めた投稿を、 「この夏一番の恐怖コード」として表彰させていただきます! 栄えある(?)第1位は… blackprincess さん「僕がいたところ」です!!! おめでとうございます~~~♪♪♪ ~審査員コメント~ (※注 一部アレな表現がありますが原文ママで掲載させていただきます) 「swi

    エンジニア夏祭り2013 第2夜ブログでわっしょい:お題その1「納涼!ほんとにあった怖いコード」結果発表! #engineer #matsuri #hatena #夏祭り - CodeIQ Blog
    okbm
    okbm 2013/09/04
    1位のコードがすごい…。暗号みたいになっとる
  • 1割のトッププログラマーになれなかった僕が、生き残るためにやってきた「空間設計力」の鍛え方 - エンジニアtype | 転職type

    2013.09.04 スキル 「僕は今、パブリッククラウド・エバンジェリストとしてさまざまな講演や勉強会でお話しする機会をいただいていますが、一つだけ、自分で“禁じ手”にしていることがあります。それは、安易に物事を『ランク付け』することです」 そう話すのは、リアルタイムコミュニケーションサービス『co-meeting』の共同創業者兼CTOで、現在は上記の通りパブリッククラウドの専門家として全国各地で講演を行っている吉田雄哉氏。 業界内では“パクえ”という呼び名でも知られている吉田雄哉氏 フリーランスのエバンジェリストとして、AWSWindows Asure、ニフティクラウド、さくらインターネット、GMOクラウドetc…と幾多あるクラウドサービスについて横断的な技術解説や導入支援を行っているが、参加者によく聞かれるのが「結局どのサービスが一番か?」という質問だ。 「そこで仮に採用企業数でラ

    1割のトッププログラマーになれなかった僕が、生き残るためにやってきた「空間設計力」の鍛え方 - エンジニアtype | 転職type
    okbm
    okbm 2013/09/04
    "天才たちが話し、考え、作るものを、非エンジニアにも分かりやすく“通訳”するという行為はトップ1割以外のエンジニアの役目であり、1割以外にしかできないことなんだと思います"
  • オンラインで無料で読める統計書22冊|Colorless Green Ideas

    はじめに 今回は、ウェブを通じて無料で読むことができる統計に関する書籍を紹介したい。英語で書かれたが多いが、日語で書かれたも若干ある。 入門書 まず、統計の初学者のために書かれた入門書を紹介したいと思う。 福井正康 (2002). 『基礎からの統計学』基礎から扱っている統計の入門書である。統計を扱う際に必要となる場合の数、確率などについて詳しく説明している。理解を助けるための演習問題とその解答がついている。統計処理用のソフトとしてはExcelを使っている。同じサイトに社会科学系の学生向けの数学の教科書もある。 小波秀雄 (2013). 『統計学入門』基礎から扱っている統計の入門書。内容としては、記述統計、確率、確率分布、簡単な推定・検定、相関と線形回帰などがある。確率や確率分布などの理論的な話が占める分量が多いので、分量のわりには、具体的な統計手法はあんまり載っていない。もちろん理論

    オンラインで無料で読める統計書22冊|Colorless Green Ideas
    okbm
    okbm 2013/09/04
    メモメモ。PDFで落とせるやつはいつでも読めるな
  • データビジュアライゼーション・ツール20選 – lab.sugimototatsuo.com

    この記事はThe top 20 data visualisation toolsの原著者許諾済みの日語訳です。 By Brian Suda on September 17, 2012 Translated by Tatsuo Sugimoto 2014年4月28日更新:オリジナル記事が以前のサイトから移転したため発生していた画像の非表示に対応しました。 わたしがもっともよくきかれる質問のひとつが、データビジュアライゼーションを始める方法についてです。このブログの先へ進むには、練習し、さらに実践し、利用できるツールを理解する必要があります。この記事では、シンプルなチャートから複雑なグラフ、地図、インフォグラフィックスまで、ビジュアライゼーションを作成するための20種類のツールを紹介しようとおもいます。ほとんどのツールは無料で利用でき、そのうちいくつかはすでにインストール済みかもしれません。

    データビジュアライゼーション・ツール20選 – lab.sugimototatsuo.com
    okbm
    okbm 2013/09/04
    すげぇよくまとまってる。メモメモ