タグ

2016年1月11日のブックマーク (3件)

  • E-mailについてプロダクトマネージャーが知っておくべきこと - 小さなごちそう

    コミュニケーションの手段としてE-mailは過去のものになりつつある。 Slackは相変わらず人気だし、プライベートだけでなく仕事上のコミュニケーションもFacebookメッセージやLINEで済ませてしまう、という人も多い。メールの失敗談も良く聞く。 とはいえネットサービスにとってE-mailによる通知は、まだまだ重要なログイントリガーだ。 E-mailの特徴や活用方法について参考になる記事があったので、超訳でご紹介。 medium.com 開発リソースが不要 配信対象のユーザーを変えて反応の違いを見る、といった方法で簡単に仮説検証ができる。 直ちに効果測定できる メール配信サービスの多くはトラッキングシステムを備えており、配信結果をビジュアル化してくれる。 サンプルユーザーで施策のテストができる サンプルユーザーで配信テストをした後に番配信、といったテストが簡単にできる。 ユーザーに特

    E-mailについてプロダクトマネージャーが知っておくべきこと - 小さなごちそう
    okbm
    okbm 2016/01/11
    “コミュニケーションの手段としてE-mailは過去のものになりつつある。とはいえネットサービスにとってE-mailによる通知は、まだまだ重要なログイントリガーだ。”
  • ぼくがかんがえた最強のWordPress | ロードバランスすだちくん

    シンジです。いやいやいやーみなさんの知恵と勇気と希望が集まってようやく完成?しました。まだまだ改良の余地はあるかもしれませんが、とりあえず現状をお伝えしようと思います。今回は詳細は割愛して概要だけ。前提として、Google様がHTTPS通信なWebサイトじゃないと、ぷんすかぷんだからねってことなので、全部暗号化通信します。 まずはAWS環境から Amazon EC2 AMIMOTO AMI 男は黙ってAMIMOTO AMI使えばいいと思います。nginxのバージョンは1.9系で、http2使えるようにするといい感じ。 Elastic Load Balancing 負荷分散というよりも、HTTPS通信のために証明書をわせる目的で使います。これでEC2側で証明書の設定が不要になります。 Amazon RDS Aurora もはや興味だけで使いました。Auroraはちょっと値段が高いので、My

    ぼくがかんがえた最強のWordPress | ロードバランスすだちくん
    okbm
    okbm 2016/01/11
    “男は黙ってAMIMOTO AMI”
  • Slackcat

    Pipe command output and upload files to Slack from your terminal! Scroll Down Get Started • Download the latest build for your platform: Linux: wget https://github.com/bcicen/slackcat/releases/download/1.7.2/slackcat-1.7.2-linux-amd64 -O slackcat sudo mv slackcat /usr/local/bin/ sudo chmod +x /usr/local/bin/slackcat OSX: brew install slackcat OR curl -sLo slackcat https://github.com/bcicen/slackca

    Slackcat
    okbm
    okbm 2016/01/11
    ターミナルからパイプでslackに投げるらしい