タグ

2013年10月15日のブックマーク (7件)

  • ウェブテクノロジ、インディーズゲーム開発者に「OPTPiX SpriteStudio」を無償提供

    oki448jp
    oki448jp 2013/10/15
    ウェブテクノロジ、インディーズゲーム開発者に「OPTPiX SpriteStudio」を無償提供
  • Edge Reflow Preview 6 リリース:iOS7でもサポートされたCSS Regionsに対応 | ADC Plus

    この記事は、2013/9/24にポストされたAdobe Edge Reflow Team Blogを翻訳したものです。 アップル社が先日リリースしたiOS7は、単にモバイルOSの展望を変えようとしているだけでなく、モバイルでのWebブラウジングのあり方をも大きく進化させる一歩を踏み出しています。最新版のSafariにはCSS Regionsという、レスポンシブデザインへのアプローチに革命をもたらす機能がサポートされています。このCSS Regionsを使えば、Webでは実現が難しかったレイアウトとコンテンツを分けてデザインすることが可能になります。DOMの順序を無視してレイアウトすることができ、コンテンツは異なるコンテナ間を行き来できるようになります。 そして日、Edge ReflowがこのCSS Regionsをサポートする最初のデザインツールとなったことをお伝えします。(Edge C

    oki448jp
    oki448jp 2013/10/15
    Edge Reflow Preview 6 リリース:iOS7でもサポートされたCSS Regionsに対応
  • jQuery One Page Scroll by Pete R. | The Pete Design

    Ready-to-use plugin All you need is an HTML markup, call the script and BAM! <div class="main"> <section>...</section> <section>...</section> ... </div> $(".main").onepage_scroll(); Pretty Neat Eh? You can customise the animation timing, the selector or even the animation easing using CSS3. I can't wait to see what you guys will come up with. Don't forget to grab them for free on Github'

    jQuery One Page Scroll by Pete R. | The Pete Design
    oki448jp
    oki448jp 2013/10/15
    1ページ単位でスクロールするためのjQueryプラグイン
  • 指導者コラム:試合中に生じる危機への対処 | Goal.com

    1週間の間の練習やミーティング、プランニングがすべてうまくいって、試合に向けて予定していたとおりのあらゆる準備が完了したとしよう。 監督はその週の練習や選手たちやスタッフを、戦術的・技術的・フィジカル的・メンタル的・社会的観点から分析し、週末のビッグゲームに向けてチーム全体が万全の準備を整えることができたと感じられる状態だ。 試合のための戦略・戦術の構築に粉骨砕身し、移動に関する要素もすべて考慮に入れた上で、対戦相手に関しても完全に分析を終えている。チームの全員が、それぞれの役割と責任を存分に理解することができている。 監督の作り上げてきた環境が、クラブ周辺にポジティブな感覚を生み出している。準備モードから試合モードへと切り替える用意はしっかりと整った。 だが試合がキックオフされ、試合中のある時点を迎えたところで、勢いが相手チームへと傾く。選手たちは流れを引き戻すことができずに苦しんでいる

    oki448jp
    oki448jp 2013/10/15
    指導者コラム:試合中に生じる危機への対処
  • ズルいデザインテクニック2013 + セミフラット version

    [大阪] プログラマー向けデザイン勉強会で発表させていただきました。 http://connpass.com/event/3086/ --- [あわせて読みたい] KSSで作るパターンライブラリ by @machida https://speakerdeck.com/machida/kssdezuo-rupatanraiburari 【アイコンを200こ描いた振り返り!】アイコンから知るデザインのヒントby @awayuki http://www.slideshare.net/awayukin/awayuki-pmd01-share ビジュアルデザインまでのデザインワーク by @yokotak0527 http://www.slideshare.net/YokotaKenji/ss-26460108

    ズルいデザインテクニック2013 + セミフラット version
    oki448jp
    oki448jp 2013/10/15
    ズルいデザインテクニック2013 + セミフラット version
  • KSSで作るパターンライブラリ

    2013年9月21日大阪 #PmD01 で発表させていただいた資料です。 合わせて読みたい 【アイコンを200こ描いた振り返り!】アイコンから知るデザインのヒントby awayuki http://www.slideshare.net/awayukin/awayuki-pmd01-share ズルいデザインテクニック2013 + セミフラット version https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zuruidezaintekunituku2013-plus-semihuratuto-version

    KSSで作るパターンライブラリ
    oki448jp
    oki448jp 2013/10/15
    KSSで作るパターンライブラリ
  • Gruntべったり

    Gruntをよく使うようになったけど、プロジェクトの中心にどっかと存在していると不自由なことが多い気がするなーと感じている。Gruntべったり、つまりプロジェクトをGruntに強く依存させるとポータブルである保証のあるタスクだけを使う(書く)ことを強いられる。Gruntはその雑な自由度が良い所で、そこに何かしらの制限が加わってしまうのはその良さを低減させてしまうと思う。 Node.js自体にクロスプラットフォームだけどさほど書かれるスクリプトのポータビリティを意識した作りになってないような印象を持っている。そのためその上で動くGruntでポータビリティとかなんの冗談だとか思ってしまう。 Gruntの開発チームが公式にメンテナンスしているgrunt-contrib-*は確かに安定して優秀で、大体のことはポータブルなそれらで事足りたりする。だけど簡単なタスクを書いて使いたい時はもちろんあるし、

    Gruntべったり
    oki448jp
    oki448jp 2013/10/15
    Gruntべったり