Anyone who uses the Internet spends a lot of time on browsing the web. However, people always appreciate if they can save time during their borwsing experience. So if Firefox is your go-to browser and want to save time while using it, then you have access to a plethora of add-ons to customize your browsing experience. In this post, I am going to share with you more than 35 useful Firefox add-ons t
■ Greasemonkey 用スクリプト - Deny Rakuten News ※Greasemonkey は Firefox 用の拡張機能です。詳しくは Firefox まとめサイト で確認して下さい。 DenyRakutenNews.user.js (gist) その他のスクリプト 楽天市場 で、注文確定直前の画面に出てくるメルマガ購読のチェックを自動的に全てオフにします。 一応商品の注文に関わる画面なので、なるべく影響が出ないようにと考えて結構キツメの制限をつけてチェックを外すようにしています。なので、漏れがあるかもしれませんから、送信前に本当にチェックが外れているか確認するようにして下さい。 あまり考えられませんが、想定外の所のチェックが外れるという可能性も考慮し、オフにしたチェックボックス付近の背景色を目立つように変更しているので、確認する際に役立てて下さい。 このスクリプト
今更ながらAutoPagerizeとは、id:mala が作成したGoogleAutoPagerというGreasemonkey Scriptをid:swdyh が汎用的に使えるGreasemonkey Scriptに改良したものです。サイト・ページ個別の定義はSITEINFOという形で、wikiシステム上で管理されています。オリジナルはFirefox2,3にGreasemonkeyという拡張機能をインストールする必要があります。 で、このAutoPagerizeはこれまで様々な環境に移植されたり、亜種が作成されたりされています。 Pagerization http://userscripts.org/scripts/show/7623 id:ofk が作成しているPagerization。こちらもFirefox2,3で動作。SITEINFOなしでも動く機能を実験的に取り入れていたりと面白い
chrome:プロトコルで Firefox Extension が持っている画像などをアクセスすることで、その Firefox である extension がインストールされているかどうかを判定できるらしい。 実際のデモはこちら(自分の使ってる拡張機能を知られたくない人は押さないこと) 著名な extension ごとのチェック対象画像のリストを整理している人もいた。 リンクが訪問済かどうかをCSSの属性からチェックする技法がちょっと前に話題になったけど、いろいろ考えるもんだ。 # こちらは、 あなたのWeb2.0度判定テストやHatebu::Addiction(はてブ中毒度)などで使われている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、
CGI 設置するのとかめんどいので xpost-del-hatena.user.js, GM スクリプトにした。 はてなの認証方法がややこしいので、はてなをメインにして、del.icio.us をスクリプトで同期するように。新規ブックマーク, 編集, 削除がそれぞれ del.icio.us にも反映される。ただ、編集の場合、del.icio.us で上にあがってしまう問題がある (はてなの編集画面にはポスト時刻が表示されないのでめんどい)。 最初なぜか API 使わないで実装してた。頭が悪い ちょっと補足します。 Fx 1.5.0.1 + GreaseMonkey 0.6.4 ではとりあえず動いています。中身で無駄に E4X 使っているので、1.5 未満では絶対に動かないです。 ついでに動いてても何も言われません。淡々と del.icio.us に追加されたり削除されたりします。(最初の一
はてなブックマークのTagCloudをインクリメンタル検索 はてなブックマークのTagCloudをインクリメンタル検索するフォームを表示するGreasemonkeyスクリプトをつくってみました。 TagCloudの上に表示されるフォームでTagをIncremental Searchできます。 Tagの数が多くなってきたときに役に立つと思う。 http://nomadscafe.jp/archives/incremental_tag_search.user.js はじめてGreasemonkeyスクリプトを書いたのでこれでいいのか自信がないけど公開してみる。 Femoだともう少しかっこよく実装してます。
新しいバージョンはこちら。 概要 はてなブックマークとdel.icio.usに同時にブックマークを追加します。 ダウンロード crosspost.user.js スクリーンショット 使い方 はてなブックマークのブックマーク追加ページを開くと「同時ポスト」ボタンが追加されています。 「同時ポスト」ボタンを押すと、はてなブックマークにブックマークを追加すると同時に、同じタグ・コメントでdel.icio.usにもポストします。 注意 使う前に8行目を書き換えて自分のIDを入れてください。 スペースを含むタグはdel.icio.us側へは_(アンダースコア)に置換した上でポストします。 例:[hatena bookmark]→hatena_bookmark 動作確認環境 Opera 9.0 TP2 (Windows XP) Firefox 1.5.0.1 + Greasemonkey 0.6.4
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く